間違って上書きしないために!Excelを読み取り専用で開く方法とそのメリット

Excel

Excel(エクセル)のファイルを開いて編集しているとき、「ついうっかり上書きしてしまった…」なんて経験はありませんか?

特に大事な元データや、他の人が共有で使っているファイルは、誤って変更してしまうと大問題になることも。

そんなときに役立つのが、Excelを読み取り専用で開く方法です。

今回は、Excelを読み取り専用で開く具体的な手順と、その活用シーンをわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

読み取り専用とは?

Excelの読み取り専用は、ファイルを開いて中身を確認はできるけれど、上書き保存はできないモードです。

誤ってデータを変更・保存してしまうリスクを減らすのにぴったりです。

読み取り専用で開いたファイルは、タイトルバーに「[読み取り専用]」と表示されるので、一目で分かります。

読み取り専用で開く基本の方法

ファイルを開くときに指定する

手順

  1. Excelの画面から「ファイル」→「開く」→「参照」
  2. ファイルを選択し、右下の「開く▼」をクリック
  3. 出てきたメニューで「読み取り専用で開く」を選ぶ

これだけで、そのファイルを読み取り専用モードで開けます。

エクスプローラーからの操作

  1. エクスプローラーでExcelファイルを右クリック
  2. 「プログラムから開く」→「Excel(読み取り専用)」を選択

この方法でも簡単に読み取り専用で開けます。

ダブルクリックで開くときは?

直接ダブルクリックしただけでは通常モードで開いてしまいます。

なので、共有ファイルなどは上記のように**「開く」から読み取り専用を選ぶ**のがおすすめです。

最近使ったファイルから読み取り専用で開く

Excelの「最近使ったアイテム」からも読み取り専用で開けます。

手順

  1. Excelを起動し、「ファイル」タブをクリック
  2. 最近使ったファイル一覧で、目的のファイルを右クリック
  3. 「読み取り専用で開く」を選択

常に読み取り専用で開かせる設定もできる

もし「このファイルはいつも読み取り専用にしたい」という場合は、ファイル自体に設定できます。

設定手順

  1. ファイルを開いて「ファイル」→「情報」へ
  2. 「ブックの保護」→「常に読み取り専用で開く」に設定

これで次に開く人には「このファイルを編集しますか?それとも読み取り専用で開きますか?」というメッセージが表示されるようになります。

推奨読み取り専用設定のメリット

  • チーム作業で安全: 複数人でファイルを共有するときの事故防止
  • マスターデータの保護: 元データを守りながら参照可能
  • うっかりミス防止: 「見るだけ」のつもりが編集してしまうことを防ぐ

ファイルのプロパティで読み取り専用に設定

Windowsのファイルプロパティからも読み取り専用設定ができます。

設定手順

  1. エクスプローラーでExcelファイルを右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. 「読み取り専用」にチェックを入れる
  4. 「OK」をクリック

この設定をすると、ファイルを開く際に自動的に読み取り専用モードになります。

プロパティ設定のメリット

  • システムレベルでの保護: Excelに限らず、どのアプリでも読み取り専用
  • 間違って削除することも防げる: ファイル自体の保護にもなる
  • 一括設定が可能: 複数ファイルを選択して一度に設定可能

読み取り専用を使うメリット

データ保護の観点

  • 大事な元データを誤って変更・保存するリスクを減らせる
  • 他の人と共有していても、意図しない上書きを防げる
  • バックアップとしての役割も果たす

作業効率の観点

  • 安心して中身を確認・コピーだけしたいときに最適
  • 参照用として使いやすい
  • 動作が軽くなる場合がある

実際の活用場面

マスターデータの管理

  • 顧客リスト
  • 商品マスター
  • 価格表
  • 社員名簿

これらの重要なデータは、読み取り専用で開いて必要な情報だけをコピーする使い方が安全です。

レポートや報告書の確認

  • 月次売上レポート
  • 予算管理表
  • 分析結果データ

過去のレポートを参照するときは、読み取り専用で開いて内容を確認し、必要に応じて別ファイルに加工するのがおすすめです。

テンプレートファイルの保護

  • 請求書テンプレート
  • 会議資料フォーマット
  • 計算シートのひな形

テンプレートファイルは読み取り専用設定にして、使うときは「名前を付けて保存」で別ファイルとして作成しましょう。

読み取り専用で開いた後の作業方法

編集が必要になった場合

読み取り専用で開いた後に編集したくなったら、次の方法があります。

編集可能モードに切り替え

  1. 「ファイル」タブをクリック
  2. 「編集を有効にする」ボタンをクリック

ただし、この方法は元ファイルを変更してしまう可能性があります。

別名で保存して編集

  1. 「ファイル」→「名前を付けて保存」
  2. 新しい名前でファイルを保存
  3. 保存されたファイルを編集

この方法なら元ファイルは安全に保たれます。

データのコピーと活用

読み取り専用ファイルからのデータコピーは通常通りおこなえます。

コピー方法

  1. 必要な範囲を選択
  2. Ctrl + C でコピー
  3. 別のファイルに Ctrl + V で貼り付け

注意ポイント

読み取り専用の制限事項

  • 読み取り専用で開いても、「名前を付けて保存」すれば別ファイルとして編集は可能です
  • マクロの実行は制限される場合があります
  • 一部の機能(並べ替え、フィルターなど)が使えない場合があります

より強固な保護が必要な場合

完全に編集を禁止したい場合は、別途「変更を許可しない」設定(書き込みパスワード)を使いましょう。

パスワード保護の設定

  1. 「ファイル」→「情報」→「ブックの保護」
  2. 「パスワードを使用して暗号化」を選択
  3. パスワードを設定

ネットワークファイルでの注意点

ネットワーク上の共有ファイルを読み取り専用で開く場合、他のユーザーが同時に編集している可能性があります。

最新の内容を確認したい場合は、ファイルを再度開き直すか、「更新」機能を使いましょう。

トラブルシューティング

読み取り専用が解除できない場合

原因と対処法

  • ファイルが他のユーザーによって開かれている: 他のユーザーに確認して閉じてもらう
  • ファイルのプロパティで読み取り専用設定されている: プロパティから設定を解除
  • ネットワークのアクセス権限の問題: 管理者に相談

読み取り専用で開いたのに編集できてしまう

読み取り専用設定が正しくされていない可能性があります。

確認ポイント

  • タイトルバーに「[読み取り専用]」と表示されているか
  • ファイルのプロパティ設定を確認
  • Excelの「ブックの保護」設定を確認

まとめ

Excelを読み取り専用で開けば、次のようなメリットがあります:

  • 誤ってデータを上書き保存するのを防げる
  • 大事なマスターファイルや共有ファイルも安心して扱える
  • ファイルをいつもきれいに保管できる
  • チーム作業での事故を防げる

コメント

タイトルとURLをコピーしました