Excelで1ページだけ消したい!印刷・シート・ページ区切りの削除方法をわかりやすく解説

Excel

「Excelで1ページだけ削除したいんだけど、どうすればいいの?」そう疑問に思ったことはありませんか?ExcelはWordのように”ページ単位”で管理していないため、ちょっと戸惑いやすいです。

この記事では、以下の3つのケースに分けて、初心者にもわかりやすく説明します:

  • 印刷時に1ページ分だけ消したい場合
  • シートそのものを1ページ分消したい場合
  • 余計なページ区切りをなくしたい場合

それぞれの状況に応じた最適な解決方法を、画面操作の手順とともに詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

そもそもExcelに「ページ」という概念はない

Excelの基本構造

Excelは基本的に**セル(行と列)**で構成されていて、ページ単位では管理していません。印刷するときや「ページ レイアウト」ビューで見たときに初めて「1ページ目」「2ページ目」と表示されます。

WordとExcelの違い

ソフト構造ページの概念
Wordページ単位で管理1ページ、2ページと明確に分かれている
Excelセル単位で管理印刷時のみページが決まる

「1ページだけ削除」の意味

そのため「1ページだけ削除したい」という場合、以下のどれを指しているかで操作が変わります:

パターン1:印刷対象から除外

  • 印刷プレビューで表示される余分なページを印刷したくない
  • データは残したいが、印刷には含めたくない

パターン2:データそのものを削除

  • 1ページ分に相当するデータをExcelシートから完全に削除
  • そのデータは今後も不要

パターン3:ページ区切りの調整

  • 意図しない場所でページが分かれているのを修正
  • データはそのままで、印刷時のページ分けだけを変更

ケース1:印刷時に1ページだけ消したい

状況の確認

まず、印刷プレビューで現在の状況を確認しましょう。

印刷プレビューの開き方

  1. 「ファイル」をクリック
  2. 「印刷」を選択
  3. 右側にプレビューが表示される

この画面で「印刷したくないページ」が含まれている場合の対処法を紹介します。

方法1:印刷範囲を設定する

基本的な手順

  1. 印刷したい部分をドラッグで選択
    • 左上のセルから右下のセルまでドラッグ
    • 複数の範囲を選択したい場合はCtrlキーを押しながら選択
  2. 「ページレイアウト」タブをクリック
  3. 「印刷範囲」→「印刷範囲の設定」をクリック
  4. 印刷プレビューで確認
    • 「ファイル」→「印刷」で確認
    • 設定した範囲のみが印刷対象になる

印刷範囲を解除する方法

  • 「ページレイアウト」→「印刷範囲」→「印刷範囲のクリア」

方法2:改ページプレビューで調整

改ページプレビューの使い方

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「改ページプレビュー」をクリック
  3. 青い線(改ページ線)が表示される
    • 実線:手動で設定されたページ区切り
    • 点線:自動で設定されたページ区切り

ページ区切りの調整方法

  1. 青い線をドラッグして移動
    • 線を右にドラッグ:1ページに含まれる範囲が広がる
    • 線を左にドラッグ:1ページに含まれる範囲が狭まる
  2. 不要なページを範囲外に移動
    • ページ区切り線を調整して、不要な部分を印刷範囲から除外
  3. 標準ビューに戻る
    • 「表示」→「標準」で通常の表示に戻る

方法3:特定のページだけ印刷しない

印刷ダイアログでの設定

  1. 「ファイル」→「印刷」をクリック
  2. 「設定」の「すべてのページを印刷」をクリック
  3. 「ユーザー指定」を選択
  4. 印刷したいページ番号を入力
    • 例:「1,3-5」(1ページ目と3-5ページ目を印刷)
    • 例:「1-2,4」(1-2ページ目と4ページ目を印刷)

ページ範囲の指定方法

  • 連続するページ:「1-3」(1から3ページ)
  • 個別のページ:「1,3,5」(1、3、5ページ)
  • 組み合わせ:「1-2,5,7-9」(複雑な組み合わせ)

ケース2:シート上の「1ページ分」を削除したい

データの削除方法

範囲選択してデータを削除

  1. 消したい範囲を選択
    • マウスでドラッグして範囲選択
    • 「Ctrl + A」で全選択も可能
  2. 削除の実行
    • Deleteキー:セルの内容のみ削除(書式は残る)
    • 右クリック→「削除」:セルそのものを削除

セルの削除とシフト方向

右クリックで「削除」を選んだ場合:

削除オプション
  • 上方向にシフト:削除したセルの下にあるデータが上に移動
  • 左方向にシフト:削除したセルの右にあるデータが左に移動
  • 行全体:選択した行全体を削除
  • 列全体:選択した列全体を削除
使い分けの例
  • 表の一部を削除:上方向または左方向にシフト
  • 不要な行の削除:行全体を削除
  • 不要な列の削除:列全体を削除

大量データの削除

行や列単位での削除

  1. 行番号または列番号をクリック
    • 行全体や列全体が選択される
  2. 複数選択
    • Ctrlキーを押しながらクリックで複数選択
    • Shiftキーを押しながらクリックで連続選択
  3. 右クリック→「削除」

条件を指定した削除

  1. 「ホーム」→「検索と選択」→「条件を選択してジャンプ」
  2. 削除したいデータの条件を指定
    • 空白セル
    • 数式
    • 特定の値
  3. 該当セルが選択された状態で削除実行

ケース3:不要なページ区切りを消したい

ページ区切りの種類

自動ページ区切り

  • Excelが自動で設定:印刷範囲に基づいて自動的に決定
  • 点線で表示:改ページプレビューで点線として表示
  • 調整可能:線をドラッグして位置を変更可能

手動ページ区切り

  • 手動で挿入:ユーザーが意図的に設定
  • 実線で表示:改ページプレビューで実線として表示
  • 完全削除可能:右クリックで完全に削除可能

ページ区切りの削除方法

手動ページ区切りの削除

  1. 「表示」→「改ページプレビュー」をクリック
  2. 削除したい青い実線を右クリック
  3. 「ページ区切りの解除」を選択

すべてのページ区切りをリセット

  1. 「ページレイアウト」タブをクリック
  2. 「区切り」→「すべてのページ区切りを解除」をクリック
  3. 自動ページ区切りのみが残る

ページ区切りの調整テクニック

印刷範囲を1ページに収める

  1. 「ページレイアウト」→「幅」→「1ページ」
  2. 「ページレイアウト」→「高さ」→「1ページ」
  3. 全てのデータが1ページに自動調整される

拡大縮小率の調整

  1. 「ページレイアウト」→「拡大縮小印刷」
  2. 「次のページ数に合わせて印刷」にチェック
  3. 「縦×横」のページ数を指定

よくあるトラブルと解決法

印刷プレビューで余白が大きすぎる

原因

  • 余白設定が大きすぎる
  • ページ設定が適切でない

解決法

  1. 「ページレイアウト」→「余白」→「狭い」
  2. 「ページレイアウト」→「印刷の向き」で縦横を調整
  3. 「ページレイアウト」→「サイズ」で用紙サイズを確認

データが複数ページに分かれてしまう

原因

  • データの幅や高さが印刷範囲を超えている
  • フォントサイズが大きすぎる

解決法

  1. 列幅の調整
    • 列境界をダブルクリックで自動調整
    • ドラッグで手動調整
  2. 行の高さの調整
    • 行境界をダブルクリックで自動調整
    • 「ホーム」→「書式」→「行の高さの自動調整」
  3. フォントサイズの縮小
    • 「ホーム」→フォントサイズを小さく調整

空白ページが印刷される

原因

  • 見えないデータや書式設定がある
  • 印刷範囲が意図せず広く設定されている

解決法

  1. Ctrl + Endで最後のセルを確認
    • 実際のデータの最後のセルに移動
    • 予想より遠い場所の場合は不要なデータがある
  2. 不要な書式をクリア
    • 「ホーム」→「クリア」→「すべてクリア」
    • データがない範囲の書式をクリア
  3. 印刷範囲を再設定
    • 実際に印刷したい範囲のみを選択して印刷範囲を設定

応用テクニック

複数シートの印刷設定

同じ設定を複数シートに適用

  1. 複数のシートタブを選択
    • Ctrlキーを押しながらシートタブをクリック
  2. 印刷設定を行う
    • 選択されたすべてのシートに同じ設定が適用
  3. シート選択を解除
    • 他のシートタブをクリックして解除

部分印刷の活用

特定の範囲だけを頻繁に印刷する場合

  1. 印刷したい範囲を選択
  2. 「ページレイアウト」→「印刷範囲」→「印刷範囲の設定」
  3. 名前ボックスに範囲名を設定
    • 「Ctrl + Shift + F3」で名前の定義
    • 後から簡単に呼び出し可能

ヘッダー・フッターの活用

各ページに共通情報を追加

  1. 「挿入」→「ヘッダーとフッター」
  2. ページ番号、日付、ファイル名などを自動挿入
  3. カスタムテキストも追加可能

特定のページだけヘッダー・フッターを変更

  1. セクション区切りを挿入
  2. 各セクションごとに異なるヘッダー・フッターを設定

まとめ

Excelで「1ページだけ消す」といっても、目的によって方法が大きく異なります:

主要な解決方法

印刷時にページを除外する場合

  • 印刷範囲の設定:必要な部分のみを印刷対象に
  • 改ページプレビュー:ページ区切りをドラッグで調整
  • ページ指定印刷:特定のページのみを印刷

データそのものを削除する場合

  • 範囲選択+削除:セルの内容または構造を削除
  • 行・列単位での削除:まとまった範囲を効率的に削除
  • 条件指定削除:特定の条件に合うデータのみ削除

ページ区切りを調整する場合

  • 手動ページ区切りの削除:不要な区切りを完全に削除
  • 自動調整機能:データを指定ページ数に自動で収める
  • 余白・サイズ調整:物理的な印刷設定を最適化

効率化のポイント

事前の準備

  • 印刷プレビューで確認:作業前に現状を把握
  • データの整理:不要な書式や空白セルをクリア
  • 印刷設定の統一:複数シートで同じ設定を活用

トラブル予防

  • 定期的なファイル整理:不要なデータの定期削除
  • 印刷範囲の明確化:必要な範囲のみを設定
  • テンプレート活用:よく使う設定をテンプレート化

コメント

タイトルとURLをコピーしました