【これで完璧】Excelで重複チェックをする方法|同じデータを一発で見つける!

Excel

Excel(エクセル)で名簿やリストを管理しているときに、「同じ名前が2回入ってしまっていないかな?」「商品コードが重複してトラブルにならないかな?」と心配になることはありませんか?

そんなときに便利なのが重複チェックです

。Excelには、重複データを簡単に見つけるための機能がしっかり用意されています。

この記事では:

  • もっとも簡単な「条件付き書式」での重複チェック
  • 重複データをリストから削除する方法
  • COUNTIF関数を使ったプロレベルのやり方
  • よくあるトラブルと解決方法

まで、初心者にも分かるようにやさしく解説します。

スポンサーリンク

一番かんたん!条件付き書式で重複を色付けする

視覚的にすぐ分かる方法

Excelでは、「条件付き書式」という機能を使うと、同じデータを自動でハイライトしてくれます。

重複箇所が一目で分かるので、初心者にもおすすめの方法です。

手順

  1. 範囲を選択:チェックしたい範囲(例:A列の名前)をドラッグして選択
  2. メニューを開く:「ホーム」タブ → 「条件付き書式」
  3. 重複設定:「セルの強調表示ルール」→「重複する値」
  4. 色を選択:好きな色を選んで「OK」

これだけで、同じ値が2つ以上あるセルが色付きで目立つようになります。

顧客名簿での重複チェック例

顧客の名前リストで条件付き書式を使うと:

  • 「田中太郎」が複数行で赤くハイライトされる
  • 見落としがちな入力ミスや二重登録を一発で発見
  • データ入力後にすぐ確認できる

注意点とコツ

全角・半角の違いに注意

  • 「田中太郎」と「田中 太郎」(スペースの違い)は別データとして認識される
  • 事前にデータの表記を統一しておく

複数列での重複チェック

  • 名前だけでなく、電話番号やメールアドレスも合わせてチェックしたい場合
  • 各列に個別に条件付き書式を設定する

条件付き書式は「まず重複がどこにあるかを目で確認したい」ときに最適です。

重複データを削除する(データタブの機能)

Excelの「重複の削除」機能

Excelには、重複した行を削除するための専用機能があります。重複を見つけるだけでなく、データをきれいに整理したいときに便利です。

手順

  1. カーソルを配置:リストの中にカーソルを置く(範囲を選択してもOK)
  2. 機能を選択:「データ」タブ → 「重複の削除」をクリック
  3. 判定列を選択:どの列で重複を判定するかチェックボックスで選ぶ
  4. 実行:「OK」をクリックして削除実行

これで、選んだ列の値が同じ行は自動で削除され、残りは一意のデータだけになります。

商品マスタでの活用例

商品コードを管理する表で「重複の削除」を使えば:

  • 同じコードが登録された行を自動でまとめて削除
  • 在庫管理や売上集計でのトラブルを防止
  • データの整合性を保つ

重要な注意点

必ずバックアップを取る

  • 重複削除は元に戻せない操作
  • 作業前に必ずファイルをコピーしておく
  • 「名前を付けて保存」で別ファイルとして保存

削除される行の選択基準

  • 最初に出てくる行が残り、後の行が削除される
  • 重要なデータが後の行にある場合は事前に確認

複数列での判定

  • 「名前」と「住所」の両方が同じ場合のみ重複とする設定も可能
  • チェックボックスで判定に使う列を選択

COUNTIF関数で重複を数える

何回出てきたかを数字で管理

ExcelのCOUNTIF関数を使うと、「この値が何回出てくるか」を数えられます。条件付き書式より詳細な分析ができ、フィルタや集計と組み合わせて使えます。

基本的な使い方

例えばA列に名前が並んでいる場合、B列に以下の数式を入力します:

=COUNTIF(A:A, A2)

すると、A2の値がA列に何回あるかを数字で表示します。

実践的な活用例

2回以上出てくるデータにフラグを立てる

=IF(COUNTIF(A:A, A2)>1, "重複", "")

この数式を使えば:

  • 重複がある場合は「重複」と表示
  • 後でフィルタをかけて重複データだけ確認可能
  • 重複の件数も把握できる

重複回数を表示する

=COUNTIF(A:A, A2) & "回"

これで「3回」「5回」などの表示になり、重複の多さが一目で分かります。

より高度な使い方

複数条件での重複チェック

=COUNTIFS(A:A, A2, B:B, B2)

これで、A列とB列の両方が同じ組み合わせの重複をチェックできます。

重複の順番を表示

=COUNTIF(A$2:A2, A2)

これで、重複データが何番目の出現かが分かります(1番目、2番目など)。

関数を使えば:

  • 何回出てきたのかを数値で把握
  • フィルタや並べ替えと組み合わせて一気に整理
  • より詳細な重複分析が可能

よくあるトラブルと解決方法

重複として認識されない場合

原因1:見た目は同じだが、実際は違うデータ

  • 全角・半角の違い:「123」と「123」
  • スペースの違い:「田中太郎」と「田中 太郎」
  • 改行コードの違い

解決方法

  • TRIM関数でスペースを削除:=TRIM(A2)
  • SUBSTITUTE関数で全角を半角に:=SUBSTITUTE(A2,"1","1")

原因2:大文字・小文字の違い

  • 「Excel」と「excel」は別のデータとして認識される

解決方法

  • UPPER関数で統一:=UPPER(A2)
  • LOWER関数で統一:=LOWER(A2)

重複削除で大切なデータが消えた場合

予防策

  • 作業前に必ずバックアップを取る
  • 小さなテストデータで動作確認
  • 削除前に重複データの内容を目視確認

復旧方法

  • Ctrl+Z(取り消し)が効く場合がある
  • バックアップファイルから復元
  • 自動保存機能がある場合は履歴から復元

関数がうまく動かない場合

エラーの原因と対処

  • 範囲指定の間違い:A:A → A2:A100 など具体的に指定
  • セルの書式が文字列:数値として認識されない
  • 空白セルが混在:ISBLANK関数で除外

目的別:どの方法を使えばいい?

目的おすすめ方法メリット
重複箇所を確認したい条件付き書式視覚的で分かりやすい
重複データを削除したい重複の削除機能簡単で確実
重複の詳細分析をしたいCOUNTIF関数柔軟で高機能
複数条件で判定したいCOUNTIFS関数複雑な条件に対応

組み合わせて使う場合

  1. まず条件付き書式で全体を把握
  2. COUNTIF関数で詳細分析
  3. 重複削除機能できれいに整理

この順番で進めると、効率的に重複処理ができます。

応用テクニック:さらに便利な使い方

重複データを別シートに抽出

  1. COUNTIF関数で重複フラグを作成
  2. フィルタで重複データのみ表示
  3. コピー&ペーストで別シートに移動

重複チェックの自動化

VBAマクロを使えば:

  • ファイルを開くたびに自動で重複チェック
  • 重複が見つかったら警告メッセージを表示
  • 複数シートを一括でチェック

重複防止の仕組み作り

データの入力規則を使って:

  • 重複データの入力を事前に防ぐ
  • エラーメッセージで注意喚起
  • データの品質を根本から向上

まとめ:Excelの重複チェックを使いこなしてデータ管理をラクに

Excelで重複チェックをする3つの方法:

  • 見つけるだけなら「条件付き書式」:視覚的で初心者におすすめ
  • データをきれいにしたいなら「重複の削除」:簡単で確実
  • もっと細かく追跡したいなら「COUNTIF関数」:柔軟で高機能

コメント

タイトルとURLをコピーしました