Excelでヘッダーを削除する方法|不要なページ上部の表示を消すコツ

Excel

「Excel(エクセル)で印刷したら、変なタイトルやページ番号が入ってしまった…」
「誰かが設定したヘッダーを消したいけど、どうやるの?」
「古いファイルをコピーしたら、前の会社名が印刷されてしまう!」

そんな経験はありませんか?

ヘッダーは便利な機能ですが、不要なときに残っていると資料が見にくくなったり、古いファイルをコピーしたときに違う内容が印刷される原因になります。特に、他の人が作成したファイルを使う場合や、テンプレートを活用する際によく起こる問題です。

今回は、Excelのヘッダーを削除する方法を初心者の方でもわかりやすく、確実に実行できるように詳しく紹介します。様々なパターンの削除方法から、削除できない場合の対処法まで包括的に解説します。

スポンサーリンク

ヘッダーとは?削除前に確認すべきこと

ヘッダーの基本知識

ヘッダーとは

  • 印刷時にページ上部に表示される情報
  • 画面の通常表示では見えない
  • 全ページに共通で表示される

よくあるヘッダーの内容

  • 会社名や部署名
  • 資料のタイトル
  • ページ番号
  • 作成日や印刷日
  • ファイル名やシート名

削除前の確認ポイント

本当にヘッダーかを確認

削除する前に、以下を確認しましょう:

  1. 印刷プレビューで確認
    • 「ファイル」→「印刷」でプレビュー表示
    • ページ上部に表示されているかチェック
  2. ページレイアウト表示で確認
    • 「表示」→「ページレイアウト」
    • ヘッダー領域が表示される

ヘッダーと間違えやすいもの

通常のセル内容

  • セルA1などに入力されたタイトル
  • これは普通にセルを選択してDeleteで削除

テーブルのヘッダー行

  • テーブル機能の列名
  • 印刷ヘッダーとは別の機能

フッター

  • ページ下部に表示される情報
  • 削除方法は同じだが設定場所が異なる

【基本編】ヘッダーを削除する方法

方法1:ページレイアウト表示から削除

最も簡単で直感的な方法

手順

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「ページレイアウト」をクリック
  3. シートが印刷プレビューのような見た目に変わる
  4. ページ上部のヘッダー領域をクリック

詳細な削除手順

左側のヘッダーを削除

  1. ヘッダー左側の領域をクリック
  2. 表示されている文字をすべて選択
  3. Deleteキーで削除

中央のヘッダーを削除

  1. ヘッダー中央の領域をクリック
  2. 表示されている文字をすべて選択
  3. Deleteキーで削除

右側のヘッダーを削除

  1. ヘッダー右側の領域をクリック
  2. 表示されている文字をすべて選択
  3. Deleteキーで削除

注意点

  • 3つすべての領域を確認:左・中央・右それぞれに設定がある場合があります
  • 特殊コードも削除:&[ページ番号]などの特殊コードも含めて削除
  • 確認を忘れずに:削除後は印刷プレビューで確認

方法2:ページ設定ダイアログから削除

より確実で完全な削除方法

手順

  1. 「ページレイアウト」タブをクリック
  2. 右下の小さい矢印をクリック(ページ設定ダイアログを開く)
  3. 「ヘッダー/フッター」タブを開く
  4. 「ヘッダー」のドロップダウンを「(なし)」に設定
  5. 「OK」をクリック

この方法の利点

完全削除

  • すべてのヘッダー情報が一度に削除される
  • 見落としがない
  • 確実に削除できる

設定の確認

  • 現在の設定内容を事前に確認できる
  • フッターの設定も同時にチェック可能
  • カスタム設定の詳細も見える

方法3:既定のヘッダーで置き換え

部分的に残したい場合

完全に削除ではなく、既定のシンプルなヘッダーに変更したい場合:

手順

  1. ページ設定ダイアログを開く
  2. 「ヘッダー/フッター」タブを選択
  3. 「ヘッダー」のドロップダウンから希望する形式を選択

利用可能な既定ヘッダー

  • (なし)
  • ページ番号のみ
  • シート名のみ
  • ファイル名のみ
  • 日付のみ

【応用編】特殊なケースでの削除方法

複数シートのヘッダーを一括削除

シートごとに個別削除が必要

Excelでは、ヘッダーはシートごとに設定されるため、複数シートで削除したい場合は各シートで作業が必要です。

効率的な削除手順

  1. 最初のシートでヘッダーを削除
  2. 次のシートタブをクリック
  3. 同じ手順で削除を繰り返す

シートをまとめて選択して削除

手順

  1. 最初のシートタブをクリック
  2. Ctrlキーを押しながら他のシートタブをクリック(複数選択)
  3. ページ設定でヘッダーを削除
  4. 選択したすべてのシートに適用される

注意点

  • すべてのシートで同じ設定になる
  • 個別設定が必要な場合は適さない
  • 作業後はシート選択を解除

保護されたシートでの削除

シート保護がかかっている場合

症状

  • ヘッダー編集ができない
  • ページ設定が変更できない

解決方法

  1. 「校閲」タブ→「シート保護の解除」
  2. パスワードが設定されている場合は入力
  3. ヘッダーを削除
  4. 必要に応じて再度シートを保護

ブック保護がかかっている場合

症状

  • シート自体にアクセスできない
  • 構造が変更できない

解決方法

  1. 「校閲」タブ→「ブック保護の解除」
  2. パスワードを入力
  3. ヘッダーを削除
  4. 必要に応じて再度ブックを保護

テンプレートファイルでの削除

.xltxファイルでの注意点

テンプレートから作成されたファイル

  • テンプレートのヘッダー設定が引き継がれる
  • 新規作成時に毎回削除が必要

解決方法

  1. テンプレートファイル自体を編集
  2. ヘッダーを削除してテンプレートを保存
  3. 今後作成されるファイルにはヘッダーが設定されない

【トラブルシューティング】削除できない場合の対処法

ヘッダーが消えない原因と解決方法

原因1:フッターと混同している

症状

  • ページ上部は消えたが下部に表示が残る
  • 削除したはずなのに印刷に表示される

解決方法

  1. ページ設定の「ヘッダー/フッター」タブを開く
  2. 「フッター」も「(なし)」に設定
  3. 印刷プレビューで両方が消えているか確認

原因2:すべての領域を削除していない

症状

  • 一部のヘッダーは消えたが完全ではない
  • 左右どちらかに表示が残る

解決方法

  1. ページレイアウト表示でヘッダー領域を確認
  2. 左・中央・右すべての領域をチェック
  3. 見えない文字や特殊コードがないか確認

原因3:テーブルのヘッダー行と混同

症状

  • 削除してもセル内の見出しが残る
  • 印刷時にも表示される

解決方法

  • これは印刷ヘッダーではなくセル内容
  • 普通にセルを選択してDeleteで削除
  • またはテーブル設定で非表示に変更

特殊な表示が削除できない場合

隠し文字や特殊コードの削除

見えにくい特殊コード

&[ページ番号]
&[日付]
&[ファイル名]
&[シート名]

削除方法

  1. ヘッダー編集モードに入る
  2. Ctrl+Aですべて選択
  3. Deleteで削除
  4. 目に見えない文字も含めて削除される

書式設定が残る場合

症状

  • 文字は消えたが書式(太字、色など)が残る
  • 新しく入力すると前の書式が適用される

解決方法

  1. ヘッダー編集モードでCtrl+Aで全選択
  2. 「ホーム」タブ→「書式のクリア」
  3. または書式設定をリセット

ページ番号だけ残したい場合

部分的な削除

会社名は消してページ番号は残したい場合

  1. ページレイアウト表示でヘッダー編集
  2. 不要な部分のみを選択して削除
  3. 必要な部分(ページ番号など)は残す

例:右側のページ番号のみ残す

  • 左側:完全に削除
  • 中央:完全に削除
  • 右側:「&[ページ番号]」のみ残す

【効率化】VBAで一括削除

マクロでヘッダーを削除

単一シートのヘッダー削除

Sub DeleteHeader()
    With ActiveSheet.PageSetup
        .LeftHeader = ""
        .CenterHeader = ""
        .RightHeader = ""
    End With
    MsgBox "ヘッダーを削除しました"
End Sub

全シートのヘッダーを一括削除

Sub DeleteAllHeaders()
    Dim ws As Worksheet
    Dim count As Integer
    count = 0
    
    For Each ws In ActiveWorkbook.Worksheets
        With ws.PageSetup
            .LeftHeader = ""
            .CenterHeader = ""
            .RightHeader = ""
        End With
        count = count + 1
    Next ws
    
    MsgBox count & "つのシートのヘッダーを削除しました"
End Sub

ヘッダーとフッターを同時削除

Sub DeleteHeaderAndFooter()
    With ActiveSheet.PageSetup
        ' ヘッダーを削除
        .LeftHeader = ""
        .CenterHeader = ""
        .RightHeader = ""
        
        ' フッターを削除
        .LeftFooter = ""
        .CenterFooter = ""
        .RightFooter = ""
    End With
    MsgBox "ヘッダーとフッターを削除しました"
End Sub

マクロの実行方法

VBAエディタでの実行

  1. Alt + F11でVBAエディタを開く
  2. 「挿入」→「標準モジュール」
  3. 上記コードを貼り付け
  4. F5で実行

リボンからの実行

  1. 「開発」タブ→「マクロ」
  2. 作成したマクロを選択
  3. 「実行」をクリック

【予防策】ヘッダーの設定を避ける方法

テンプレート作成時の注意点

クリーンなテンプレートの作成

手順

  1. 新しいブックを作成
  2. 必要なレイアウトのみ設定
  3. ヘッダー・フッターは設定しない
  4. テンプレートとして保存

メリット

  • 新規作成時にヘッダーがない
  • 必要に応じて後から設定可能
  • ファイルサイズが小さくなる

ファイルコピー時の注意

他のファイルをコピーする場合

安全なコピー方法

  1. データ部分のみをコピー
  2. 「値のみ貼り付け」を使用
  3. 書式は別途設定

避けるべき方法

  • ファイル全体をそのままコピー
  • シート全体のコピー
  • 書式込みの貼り付け

印刷設定の確認習慣

印刷前のチェックリスト

必ず確認すべき項目

  • [ ] 印刷プレビューでヘッダー・フッターを確認
  • [ ] ページ設定でヘッダー内容をチェック
  • [ ] 不要な情報が含まれていないか確認
  • [ ] 機密情報が漏れていないか確認

【実際の業務での活用例】

ケース1:他部署のファイルを活用

状況

  • 営業部のファイルを経理部で使用
  • 営業部のヘッダーが印刷される

対処方法

  1. ファイルを開く
  2. ページ設定でヘッダーを確認
  3. 不要なヘッダーを削除
  4. 経理部用のヘッダーに設定

ケース2:古いテンプレートの更新

状況

  • 昔のテンプレートに古い会社名
  • 新しいファイルでも古い情報が印刷

対処方法

  1. テンプレートファイルを開く
  2. ヘッダーを削除または更新
  3. テンプレートとして再保存
  4. 既存ファイルも個別に修正

ケース3:外部からのファイル受け取り

状況

  • 取引先からのファイルに相手の情報
  • そのまま印刷すると混乱の原因

対処方法

  1. ファイルを開いたらまずヘッダーをチェック
  2. 不要な情報は削除
  3. 自社用の情報に変更
  4. 印刷プレビューで最終確認

ケース4:機密情報の除去

状況

  • 社外向け資料に社内限定情報
  • ヘッダーに「社外秘」などの表示

対処方法

  1. 社外向けコピーを作成
  2. 機密情報を含むヘッダーを削除
  3. 一般向けの情報に変更
  4. 内容も同時にチェック

まとめ

Excelのヘッダーを削除する方法をまとめると、以下のようになります:

基本的な削除方法

最も簡単な方法

  • ページレイアウト表示でヘッダー領域をクリック
  • 表示されている内容をDeleteで削除

最も確実な方法

  • ページ設定ダイアログの「ヘッダー/フッター」タブ
  • ヘッダーを「(なし)」に設定

効率的な方法

  • VBAマクロで複数シートを一括処理
  • 大量のファイル処理に最適

削除時の注意点

確認すべきポイント

  1. 左・中央・右すべての領域をチェック
  2. フッターも同時に確認
  3. 印刷プレビューで最終確認
  4. 特殊コードや隠し文字も削除

よくある間違い

  • テーブルのヘッダー行と混同
  • フッターの削除漏れ
  • 一部の領域のみの削除

効果的な活用シーン

削除が必要な場面

  • 他部署のファイルを流用する時
  • 古いテンプレートを更新する時
  • 外部からのファイルを編集する時
  • 機密情報を除去する時

削除後の効果

  • スッキリした印刷結果
  • 不要な情報の除去
  • 機密情報の漏洩防止
  • プロフェッショナルな資料作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました