「Excelで名簿を五十音順に並べたいのに、順番がおかしくなってしまう…」
「漢字とひらがなが混ざっていると、どうやって正しく並び替えればいいかわからない…」
「会社の資料で使う顧客リストを、きちんとした五十音順にしたい…」
名簿やリスト作成時、Excelでの並び替えは非常に便利ですが、五十音順に正しく並べるのは意外と複雑です。特に、ひらがな・カタカナ・漢字が混ざった状態では、単純な並び替えでは意図通りの結果になりません。
この記事では、Excelで確実に五十音順に並び替える方法から、特殊なケースへの対応、トラブル解決法まで、初心者でもすぐに実践できるよう詳しく解説します。
五十音順並び替えの基礎知識

なぜ普通の並び替えでは五十音順にならないのか
Excelの標準的な並び替え機能の仕組みを理解しましょう。
文字コード順による並び替え
Excelの標準並び替えは、文字コード(Unicode)順に実行されます。
文字コードの順序例:
1. 数字(0-9)
2. 英大文字(A-Z)
3. 英小文字(a-z)
4. ひらがな(あ-ん)
5. カタカナ(ア-ン)
6. 漢字(画数や部首順ではない)
この順序は五十音の自然な順序とは大きく異なります。
具体的な問題例
期待する順序:
あいだ
いとう
うえだ
おおた
実際の結果(文字コード順):
ア(カタカナが先)
い(ひらがなが後)
う
お
五十音順とは何か
正しい五十音順の定義と特徴を確認しましょう。
五十音順の基本ルール
1. あ行→か行→さ行→た行→な行→は行→ま行→や行→ら行→わ行
2. 同じ行内では「あ・い・う・え・お」の順
3. 濁点・半濁点は元の文字と同じ扱い(か=が、は=ば=ぱ)
4. 長音記号「ー」は直前の文字の母音として扱う
5. 漢字は読み方(ふりがな)で判断
読み方による統一基準
すべての文字を「ひらがな読み」に統一して並び替え
例:
田中(たなか)
佐藤(さとう)
スズキ(すずき)→「すずき」として処理
やまだ(やまだ)
結果:さとう→すずき→たなか→やまだ
基本編:標準的な五十音順並び替え方法
方法1:ふりがな機能を使った並び替え
Excelの隠れた機能を活用する最も確実な方法です。
詳細手順
準備:
1. 並び替えたいデータがある列を確認
2. データに空白行がないことを確認
3. 見出し行がある場合は明確に区別
実行手順:
1. 並び替えたいデータ範囲を選択
2. 「データ」タブをクリック
3. 「並べ替え」ボタンをクリック(「昇順」ではなく)
4. 「並べ替え」ダイアログが開く
5. 「オプション」ボタンをクリック
6. 「ふりがなを使用する」にチェックを入れる
7. 「OK」をクリック
8. 「昇順」を選択して「OK」で実行
ふりがな機能の仕組み
Excelの隠しデータ:
- セルに入力した漢字には自動的にふりがな情報が保存される
- このふりがな情報は通常表示されない
- 並び替え時にこの情報を使用して正しい順序を判定
確認方法:
1. セルを選択
2. 「ホーム」→「ふりがなの表示/設定」→「表示」
3. セルの上にふりがなが表示される
方法2:PHONETIC関数を使った明示的な読み仮名作成
より確実で管理しやすい方法です。
PHONETIC関数の基本使用法
構文:=PHONETIC(参照セル)
具体例:
A1セルに「田中」と入力されている場合
B1セルに「=PHONETIC(A1)」と入力
結果:B1に「タナカ」と表示
注意点:
- 結果はカタカナで表示される
- 漢字の読み方はExcelが自動判定
- 判定が間違っている場合は手動修正が必要
読み仮名列を使った並び替え手順
準備段階:
1. 元データの隣に「読み仮名」列を作成
2. PHONETIC関数ですべての読み仮名を生成
3. 読み仮名の内容を確認・修正
実行段階:
1. 全データ範囲を選択(元データ+読み仮名列)
2. 「データ」→「並べ替え」
3. 「最優先されるキー」で読み仮名列を選択
4. 「昇順」で並び替え実行
後処理:
- 読み仮名列を非表示にする
- または読み仮名列を削除する
方法3:手動でふりがなを設定する方法
自動判定が不正確な場合の対処法です。
ふりがなの手動編集手順
個別編集:
1. 対象セルを選択
2. 「ホーム」→「ふりがなの表示/設定」→「編集」
3. ふりがな編集モードになる
4. 正しい読み方を入力
5. Enterで確定
一括編集:
1. 範囲を選択
2. 「ふりがなの表示/設定」→「設定」
3. 「ふりがな」タブで設定を調整
4. 「フォント」「配置」等をカスタマイズ
応用編:複雑なケースへの対応
濁点・半濁点の正しい扱い
五十音順における濁点・半濁点の適切な処理方法です。
標準的なルール
同一行での並び順:
か行:か、が、き、ぎ、く、ぐ、け、げ、こ、ご
は行:は、ば、ぱ、ひ、び、ぴ、ふ、ぶ、ぷ、へ、べ、ぺ、ほ、ぼ、ぽ
実際の処理:
- 基本的にはExcelが正しく処理
- 特殊なケースでは手動調整が必要
- 企業や組織によってルールが異なる場合もある
特殊ケースの対応
問題例:
「かとう」と「がとう」の順序
一般的な解決法:
1. 組織内でルールを統一
2. 必要に応じて読み仮名を調整
3. 補助的な並び替えキーを使用
長音記号と促音の処理
「ー」や「っ」などの特殊文字の扱い方です。
長音記号(ー)の処理
基本ルール:
- 直前の文字の母音と同じ扱い
- 「コーヒー」→「こおひい」として処理
実例:
スーパー → すうぱあ
ケーキ → けえき
コーヒー → こおひい
注意点:
- 自動処理で正しく認識されない場合がある
- 必要に応じて手動でふりがなを調整
促音(っ)と拗音(ゃゅょ)の処理
促音の扱い:
- 「きっと」→「きつと」として処理
- 通常は自動で正しく処理される
拗音の扱い:
- 「きゃく」→「きやく」として処理
- 「しゅみ」→「しゆみ」として処理
混在データの統一処理
ひらがな・カタカナ・漢字が混在する場合の対処法です。
統一処理の手順
ステップ1:データの分類
- 漢字のみ:田中、佐藤
- ひらがなのみ:やまだ、すずき
- カタカナのみ:スミス、ジョーンズ
- 混在:田中(太郎)、佐藤(花子)
ステップ2:読み仮名の統一
- すべてひらがなに統一、またはカタカナに統一
- PHONETIC関数で一括変換
- 手動で確認・修正
ステップ3:並び替え実行
- 統一された読み仮名で並び替え
- 必要に応じて二次キーで細分化
実践編:具体的な使用場面での活用法

顧客名簿の管理
ビジネスでよく使用される顧客名簿の並び替え方法です。
顧客名簿の標準的な構成
列構成例:
A列:顧客番号
B列:氏名(漢字)
C列:氏名(読み仮名)
D列:会社名
E列:部署
F列:電話番号
並び替えの優先順位:
第1キー:氏名(読み仮名)
第2キー:氏名(漢字)- 同音異字対応
第3キー:顧客番号 - 最終的な識別
実装手順
1. PHONETIC関数で読み仮名を自動生成
=PHONETIC(B2)
2. 読み仮名の確認と修正
- 特に人名は間違いやすいため要注意
- 「田中」→「たなか」(正)「でんちゅう」(誤)
3. 複数キーでの並び替え
- データ範囲全体を選択
- 「データ」→「並べ替え」
- 複数の並び替えキーを設定
4. 結果の確認
- 五十音順になっているか目視確認
- 不自然な順序があれば個別調整
商品リストの管理
商品名の並び替えでの特別な考慮事項です。
商品名特有の課題
課題1:英数字の混在
商品名:iPhone 15、Galaxy S24、Xperia 1 V
対策:
- 英語部分を読み仮名で統一
- iPhone → あいふぉん
- Galaxy → ぎゃらくしー
課題2:型番や記号の扱い
商品名:ABC-123、XYZ-456
対策:
- 記号は読み仮名から除外
- または音読み(えーびーしー)で統一
商品リスト並び替えの実装
準備:
1. 商品名読み仮名列を作成
2. 英数字部分を手動でひらがな変換
3. 記号類の処理ルールを決定
実行:
1. 読み仮名列で第1キー並び替え
2. 商品コードで第2キー並び替え
3. 結果確認と微調整
学校関連の名簿管理
教育現場での特殊な要件への対応です。
学校名簿の特徴
特殊な要件:
- 学年・クラス別の管理
- 出席番号との連携
- 保護者情報の並び替え
複合キーの例:
第1キー:学年
第2キー:クラス
第3キー:氏名(読み仮名)
実装例
データ構造:
A列:学年(1, 2, 3)
B列:クラス(A, B, C)
C列:出席番号
D列:氏名
E列:氏名(読み仮名)
並び替え設定:
1. 範囲選択:A1:E100
2. 並び替えキー1:学年(昇順)
3. 並び替えキー2:クラス(昇順)
4. 並び替えキー3:氏名(読み仮名、昇順)
トラブルシューティング
よくある問題と解決法
五十音順並び替えでよく発生する問題への対処です。
問題1:ふりがな機能が効かない
原因:
- データがテキスト形式で貼り付けられた
- 他のソフトからコピーしたデータ
- 手動入力時のIME設定
解決法:
1. PHONETIC関数を使用
2. 手動でふりがなを再設定
3. データを再入力
問題2:英語と日本語の混在
問題例:
田中, Smith, 佐藤, Johnson
解決法:
1. 読み仮名を手動で統一
田中 → たなか
Smith → すみす
佐藤 → さとう
Johnson → じょんそん
2. 日本語読みで並び替え実行
問題3:同音異字の処理
問題例:
「さとう」「佐藤」「砂糖」「左藤」
解決法:
1. 第2キーに漢字表記を設定
2. 手動で優先順位を決定
3. 補助的な識別番号を使用
バージョン別の対応
Excel のバージョンによる機能差への対応です。
Excel 2019/2021/Microsoft 365
利用可能機能:
- ふりがな機能:完全対応
- PHONETIC関数:完全対応
- 複数キー並び替え:完全対応
推奨方法:
ふりがな機能 + PHONETIC関数の併用
Excel 2016以前
制限事項:
- 一部の日本語処理機能が制限される
- インターフェースの違い
代替方法:
- PHONETIC関数を主体として使用
- 手動でのふりがな設定を活用
Excel Online(Web版)
制限事項:
- ふりがな機能が制限される
- 一部の日本語特有機能が使用不可
推奨方法:
- PHONETIC関数での読み仮名作成
- デスクトップ版での最終調整
Mac版Excelでの対応
Mac環境での特別な考慮事項です。
Mac版特有の問題
課題:
- 日本語IMEの動作が異なる
- ふりがな自動生成の精度差
- ショートカットキーの違い
対策:
1. PHONETIC関数を積極活用
2. 手動でのふりがな確認を徹底
3. Windows版との互換性確認
効率化テクニック
マクロによる自動化
繰り返し作業の自動化方法です。
基本的な並び替えマクロ
簡単なマクロ例:
1. 「表示」→「マクロ」→「マクロの記録」
2. 五十音順並び替えの操作を実行
3. 記録停止
4. ショートカットキーを割り当て
活用場面:
- 定期的な名簿更新
- 大量データの一括処理
- 標準化された並び替え作業
テンプレートの作成
効率的な作業のためのテンプレート化です。
並び替え用テンプレートの構成
シート1:データ入力
- 元データの入力エリア
- PHONETIC関数による読み仮名自動生成
- データ検証による入力制限
シート2:並び替え結果
- 自動的に五十音順で表示
- 印刷用レイアウト
- 必要な項目のみ表示
シート3:設定
- 並び替えルールの説明
- 使用方法のガイド
まとめ
Excelで確実に五十音順に並び替えるには、適切な方法の選択と細かな設定が重要です。
基本的な方法の使い分け
- ふりがな機能:手軽で確実、日本語データに最適
- PHONETIC関数:明示的で管理しやすい、チーム作業に適している
- 手動設定:精度重視、特殊なケースに対応
成功のポイント
- データの性質を理解して適切な方法を選択
- 読み仮名の確認と修正を怠らない
- 複数キーでの並び替えを活用
- 組織内でルールを統一
効率化のコツ
- テンプレート化による作業の標準化
- マクロによる繰り返し作業の自動化
- PHONETIC関数による読み仮名の一括生成
注意すべき点
- バージョンや環境による機能差
- 英数字混在データの特別な処理
- 同音異字への適切な対応
コメント