【完全保存版】Excel関数一覧&使い方

Excel

「関数が多すぎてどれを使えばいいかわからない」
「何となく使ってるけど、もっと効率よく作業したい」

そんなあなたにぴったりの、Excel関数の使い方&一覧まとめ記事です。

この記事では、基本関数から仕事に役立つ応用関数までをカテゴリ別に整理し、実例付きで紹介します。まずは「よく使う定番関数」から覚えましょう。


スポンサーリンク

よく使う定番関数10選(まずこれだけ覚えよう)

関数名何をする関数?使用例
SUM数字を足し算する=SUM(A1:A10)
いい
平均を計算する=AVERAGE(B1:B5)
IF条件で結果を変える=IF(C1>70,"合格","不合格")
COUNT数字の個数を数える=COUNT(D1:D10)
COUNTA空白以外を数える=COUNTA(E1:E10)
VLOOKUP縦方向に検索する=VLOOKUP("田中",A2:C10,2,FALSE)
HLOOKUP横方向に検索する=HLOOKUP("売上",A1:Z3,2,FALSE)
INDEX指定した場所の値を取る=INDEX(A1:C3,2,1)
MATCH値がどこにあるか調べる=MATCH(90,B1:B5,0)
IFERRORエラーを防ぐ=IFERROR(A1/B1,"エラー")

ポイント: これらを覚えるだけで、日常の計算・分析作業がとても楽になります。


カテゴリ別Excel関数一覧

① 数学・統計系関数(計算に使う)

基本的な計算

  • ROUND(数値, 桁数):四捨五入する =ROUND(3.14159, 2) → 3.14
  • INT(数値):小数点以下を切り捨てる =INT(3.9) → 3
  • MOD(数値, 除数):割り算の余りを求める =MOD(10, 3) → 1

ランダム(でたらめ)な数字

  • RAND():0から1の間のでたらめな数
  • RANDBETWEEN(最小, 最大):指定した範囲のでたらめな数 =RANDBETWEEN(1, 100) → 1から100の間の数字

② 文字列操作系関数(文字を扱う)

文字をくっつける

  • CONCAT:文字をつなげる =CONCAT("田中", "太郎") → 田中太郎

文字の一部を取り出す

  • LEFT(文字列, 文字数):左から指定した文字数を取る
  • RIGHT(文字列, 文字数):右から指定した文字数を取る
  • MID(文字列, 開始位置, 文字数):途中から指定した文字数を取る =LEFT("田中太郎", 2) → 田中=RIGHT("田中太郎", 2) → 太郎=MID("田中太郎", 2, 2) → 中太

その他の文字操作

  • LEN(文字列):文字数を数える
  • FINDSEARCH:文字の位置を調べる
  • SUBSTITUTEREPLACE:文字を置き換える

③ 日付・時間系関数(日付を扱う)

今の日付・時間

  • TODAY():今日の日付
  • NOW():今の日付と時間

日付から情報を取り出す

  • YEAR(日付):年を取り出す
  • MONTH(日付):月を取り出す
  • DAY(日付):日を取り出す =YEAR(TODAY()) → 2025

日付の計算

  • DATEDIF(開始日, 終了日, 単位):日付の差を計算 =DATEDIF("2025/1/1", "2025/12/31", "D") → 364日
  • NETWORKDAYS:土日を除いた営業日数を計算

④ 論理・条件系関数(条件で判断する)

基本的な条件判断

  • IF(条件, 真の場合, 偽の場合):条件によって結果を変える =IF(A1>=60, "合格", "不合格")

複数の条件

  • AND(条件1, 条件2):すべての条件が満たされるか
  • OR(条件1, 条件2):どれかの条件が満たされるか =IF(AND(A1>=60, B1>=60), "合格", "不合格")

より複雑な条件分岐

  • IFS:複数の条件を一度に判断 =IFS(A1>=90,"優",A1>=80,"良",A1>=70,"可",TRUE,"不可")

⑤ 検索・参照系関数(データを探す)

基本的な検索

  • VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 完全一致):縦方向に検索 =VLOOKUP("田中", A2:C10, 2, FALSE)

より新しい検索方法

  • XLOOKUP:新しくて便利な検索関数
  • INDEX + MATCH:柔軟な検索ができる組み合わせ

データの抽出

  • FILTER:条件に合うデータだけを取り出す

⑥ データベース系関数(条件付きで計算)

  • DSUM:条件に合うデータの合計
  • DCOUNT:条件に合うデータの個数
  • DAVERAGE:条件に合うデータの平均

便利な組み合わせ例

例1:空欄をチェックして処理を変える

=IF(ISBLANK(A1), "未入力", A1)

説明: A1が空欄なら「未入力」、そうでなければA1の値を表示

例2:検索でエラーが出ても見やすく表示

=IFERROR(VLOOKUP("商品A", A2:C10, 2, FALSE), "該当なし")

説明: 検索してエラーが出たら「該当なし」と表示

例3:VLOOKUPより柔軟な検索

=INDEX(B2:B10, MATCH("田中", A2:A10, 0))

説明: 田中さんがA列の何行目にいるかを調べて、その行のB列の値を取得


実際に使える例

例1:成績表の作成

# 平均点の計算
=AVERAGE(B2:D2)

# 合格判定
=IF(E2>=60, "合格", "不合格")

# 評価の判定
=IFS(E2>=90,"優秀",E2>=80,"良い",E2>=70,"普通",TRUE,"要努力")

例2:売上データの分析

# 月別売上の合計
=SUMIF(A:A, "1月", B:B)

# 商品別の売上ランキング
=RANK(B2, B:B, 0)

# 目標達成率
=B2/C2*100

例3:出席管理

# 出席日数のカウント
=COUNTIF(B2:Z2, "○")

# 出席率の計算
=COUNTIF(B2:Z2, "○")/COUNTA(B2:Z2)*100

# 皆勤賞の判定
=IF(COUNTIF(B2:Z2, "×")=0, "皆勤賞", "")

関数を使うときの注意点

よくある間違い

1. 文字列を使うときは「”」で囲む

# 間違い
=IF(A1>70, 合格, 不合格)

# 正しい
=IF(A1>70, "合格", "不合格")

2. VLOOKUPの制限を理解する

  • 検索する列は、取得したい列より左にある必要がある
  • 解決策:INDEX + MATCH を使う

3. エラー処理を忘れない

# エラーが起きる可能性がある
=A1/B1

# エラー処理付き
=IFERROR(A1/B1, "計算不可")

覚えておくと便利なコツ

1. 相対参照と絶対参照

  • A1:コピーすると位置が変わる(相対参照)
  • $A$1:コピーしても位置が変わらない(絶対参照)

2. 関数の入力補助

  • Ctrl + Shift + A:関数の引数ヒントを表示
  • F9:選択した部分の計算結果を確認

3. デバッグのコツ

  • 複雑な関数は段階的に作る
  • 各部分の結果を別のセルで確認

まとめ

Excel関数は、最初は難しく感じるかもしれませんが、使いどころを押さえた関数を厳選して覚えるだけで、作業のスピードと正確性が大幅に向上します。

この記事のポイント

  • まずは SUMIFVLOOKUP などの定番関数から覚えよう
  • 用途別に関数を使い分けることで複雑な処理も簡単に
  • 関数の組み合わせで「自動化」や「入力チェック」ができる
  • ミスを防ぐために IFERRORISBLANK も活用しよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました