Excelのエラー 一覧|原因と対処法をやさしく解説

Excel

「セルに変なエラーが出て困った!」Excelを使っていると、計算式を入れたときに「#DIV/0!」や「#VALUE!」など、意味がよくわからないエラーが出ることがあります。

でも、エラーにはそれぞれ理由があり、原因を知れば対処はそれほど難しくありません。むしろ、エラーメッセージは「ここに問題がありますよ」と教えてくれる親切な機能なのです。

この記事では、Excelの代表的なエラーを一覧にまとめ、その意味や解決方法を初心者向けにやさしく解説します。エラーが出ても慌てずに、この記事を参考にして解決してみてください。

スポンサーリンク

Excelエラーの基本知識

エラーとは何か

Excelのエラーは、計算式や関数が正しく動作できないときに表示される警告メッセージです。エラーが出ても、Excelが壊れたわけではありません。

エラーの種類

Excelのエラーは大きく2つに分かれます:

計算エラー

  • 数式の計算で問題が発生
  • #DIV/0!、#VALUE!、#NUM!など

参照エラー

  • セルの参照で問題が発生
  • #REF!、#NAME?、#N/Aなど

エラーの見つけ方

視覚的な確認

  • セルに「#」から始まる文字が表示される
  • セルの左上に緑の三角マークが出る場合もある

エラーチェック機能

  • 「数式」タブ →「エラーチェック」
  • 自動的にエラーのあるセルを検出

Excelの代表的なエラー一覧

#DIV/0!(ディバイド・バイ・ゼロ)

意味

0(ゼロ)で割り算をしたときに出るエラーです。数学的に0で割ることはできないため、このエラーが表示されます。

よくある原因

空白セルで割り算

=A1/B1

B1が空白の場合、Excelは空白を0として扱います。

計算結果が0になる場合

=A1/(B1-B1)

B1-B1は必ず0になります。

条件付き計算での見落とし

=SUM(A1:A10)/COUNT(A1:A10)

A1:A10にデータがない場合、COUNTは0を返します。

対処法

IF関数で事前チェック

=IF(B1=0,"計算不可",A1/B1)

IFERROR関数を使用

=IFERROR(A1/B1,"エラー")

より詳細なチェック

=IF(OR(B1=0,B1=""),"-",A1/B1)

実用例

売上単価の計算

=IF(B1=0,"売上なし",A1/B1)

売上数量(B1)が0の場合、「売上なし」と表示。

#VALUE!(バリュー)

意味

計算式で使えない文字や形式が入っているときに出るエラーです。数値として処理できないデータがあることを示します。

よくある原因

文字と数字の混在

=A1+B1

A1に「100円」、B1に「200」が入っている場合。

日付の形式エラー

=TODAY()-"2023/13/01"

13月は存在しないため、日付として認識されません。

関数の引数エラー

=MID("Hello","開始",3)

数値が必要な場所に文字が入っています。

対処法

VALUE関数で数値変換

=VALUE(LEFT(A1,LEN(A1)-1))

「100円」から「100」を抽出。

ISNUMBER関数で事前チェック

=IF(ISNUMBER(A1),A1,"数値エラー")

データの入力形式を統一

  • 数値は数値として入力
  • 文字は文字として入力
  • 混在を避ける

実用例

金額計算での対処

=IF(ISNUMBER(A1)*ISNUMBER(B1),A1+B1,"入力エラー")

#REF!(リファレンス)

意味

参照しているセルが無効になったときに出るエラーです。元々参照していたセルが削除されたり、移動されたりした場合に発生します。

よくある原因

行や列の削除

=SUM(A1:A10)

A列を削除すると、この数式は#REF!になります。

シートの削除

=Sheet2!A1

Sheet2を削除すると、この参照はエラーになります。

範囲の変更

=VLOOKUP(A1,B1:D10,5,FALSE)

5列目が存在しない場合。

対処法

元に戻す操作

Ctrl+Z

削除直後なら、元に戻すで解決できます。

参照先の再設定

=SUM(B1:B10)

正しいセル範囲に修正します。

絶対参照の活用

=$A$1:$A$10

絶対参照にしておくと、行列の挿入時にエラーが出にくくなります。

実用例

安全な範囲指定

=SUM(OFFSET(A1,0,0,COUNT(A:A),1))

データの量に応じて自動的に範囲を調整。

#NAME?(ネーム)

意味

Excelが認識できない名前が数式に入っているときに出るエラーです。関数名の間違いや、定義されていない名前の使用が原因です。

よくある原因

関数名のスペルミス

=SUUM(A1:A10)

正しくは「SUM」です。

全角文字の使用

=SUM(A1:A10)

関数名は半角英字で入力する必要があります。

未定義の名前の使用

=売上合計

「売上合計」という名前が定義されていない場合。

対処法

関数名の確認

  • スペルチェック
  • 関数の候補から選択
  • F3キーで関数一覧を表示

名前の管理

数式タブ → 名前の管理

定義済みの名前を確認できます。

オートコンプリート機能の活用 関数名を入力すると、候補が表示されます。

実用例

正しい関数の使用

=SUM(A1:A10)  ← 正しい
=SUMI(A1:A10) ← 間違い

#N/A(ノット・アベイラブル)

意味

データが見つからないときに出るエラーです。主に検索系の関数(VLOOKUP、MATCH、INDEXなど)で、該当するデータが存在しない場合に発生します。

よくある原因

VLOOKUP関数でのデータ不一致

=VLOOKUP("商品A",B1:D10,2,FALSE)

「商品A」が範囲B1:D10に存在しない場合。

MATCH関数での検索失敗

=MATCH("田中",A1:A100,0)

「田中」がA1:A100の範囲にない場合。

データの形式違い

  • 「100」と「 100」(スペースの有無)
  • 「A」と「a」(全角と半角)

対処法

IFERROR関数での処理

=IFERROR(VLOOKUP(A1,B1:D10,2,FALSE),"見つかりません")

IFNA関数での処理

=IFNA(VLOOKUP(A1,B1:D10,2,FALSE),"データなし")

データの確認と統一

  • 半角・全角の統一
  • 前後スペースの除去
  • 大文字・小文字の統一

実用例

顧客名検索

=IFERROR(VLOOKUP(A1,顧客マスタ,2,FALSE),"新規顧客")

#NUM!(ナンバー)

意味

数値の計算結果が大きすぎる・小さすぎる、または計算が数学的に成立しないときに出るエラーです。

よくある原因

負の数の平方根

=SQRT(-1)

負の数の平方根は計算できません。

計算結果が巨大

=POWER(10,1000)

結果が大きすぎてExcelで表現できない場合。

収束しない関数

=IRR({-100,50,50})

IRR関数が解を見つけられない場合。

対処法

条件チェック

=IF(A1>=0,SQRT(A1),"負の数です")

適切な範囲での計算

=MIN(POWER(A1,B1),999999999)

代替計算方法

=LOG(A1)*B1  # POWER(A1,B1)の代替

実用例

金利計算での対処

=IF(ISERROR(IRR(A1:A10)),"計算不可",IRR(A1:A10))

##### (ハッシュマーク)

意味

セル幅が足りなくて表示できないときに出る表示です。厳密にはエラーではなく、「データはあるけど表示できない」状態を示します。

よくある原因

列幅が狭い

  • 計算結果が長い数値
  • 日付の表示形式が長い
  • 文字列が長い

表示形式の問題

=TODAY()

日付の表示形式によっては幅が足りなくなります。

対処法

列幅の調整

  • 列境界をダブルクリックで自動調整
  • 手動でドラッグして幅を広げる

表示形式の変更

yyyy/mm/dd → yy/mm/dd

セルの結合 隣接するセルと結合して幅を確保。

実用例

自動調整マクロ

Columns.AutoFit

エラーの予防方法

データ入力時の注意点

一貫性のある入力

数値データ

  • 数値は数値として入力
  • 単位は別のセルに記載
  • 桁区切りの統一

文字データ

  • 全角・半角の統一
  • 大文字・小文字の統一
  • 前後スペースの除去

入力規則の設定

数値の範囲制限

データ → データの入力規則 → 整数

リストからの選択

データ → データの入力規則 → リスト

数式作成時の注意点

エラーハンドリング

IFERROR関数の活用

=IFERROR(計算式,"エラー時の表示")

条件分岐の徹底

=IF(条件,真の場合,偽の場合)

参照の工夫

絶対参照の活用

=$A$1  # 絶対参照
=A$1   # 行のみ固定
=$A1   # 列のみ固定

名前定義の活用

=SUM(売上データ)

エラーの一括処理方法

検索・置換での処理

エラーの一括削除

  1. Ctrl+Hで検索・置換ダイアログを開く
  2. 検索する文字列:#N/A
  3. 置換後の文字列:(空白)
  4. すべて置換をクリック

エラーの一括変換

検索:#DIV/0!
置換:0

関数での一括処理

複数エラーの処理

=IFERROR(IFERROR(VLOOKUP(...),0),"-")

条件付き処理

=IF(ISERROR(A1),"エラー",A1)

上級者向けエラー対策

配列数式でのエラー処理

エラーを除外した合計

=SUM(IF(ISERROR(A1:A10),0,A1:A10))

エラーを除外した平均

=AVERAGE(IF(NOT(ISERROR(A1:A10)),A1:A10))

VBAでのエラー処理

エラーチェック関数

Function CheckErrors(rng As Range) As String
    Dim cell As Range
    Dim errorList As String
    
    For Each cell In rng
        If IsError(cell.Value) Then
            errorList = errorList & cell.Address & ": " & cell.Text & vbCrLf
        End If
    Next cell
    
    CheckErrors = errorList
End Function

トラブルシューティング

よくある質問と回答

Q: エラーが複数のセルに一度に出た

A: 原因の特定

  1. 参照元のデータを確認
  2. 数式の構文をチェック
  3. 名前定義の確認

Q: エラーは出ないが計算結果がおかしい

A: 検証方法

  1. 手計算で結果を確認
  2. 数式の論理をチェック
  3. データ型の確認

Q: エラーが消えない

A: 対処手順

  1. セルをクリアして再入力
  2. 別のセルで同じ計算を試す
  3. Excelの再起動

デバッグのコツ

段階的な確認

  1. データの確認:入力値が正しいか
  2. 数式の確認:構文が正しいか
  3. 参照の確認:参照先が存在するか
  4. 関数の確認:関数名が正しいか

数式の分解

複雑な数式は部分ごとに分けて確認:

=VLOOKUP(A1,B1:D10,2,FALSE)
  1. A1の値を確認
  2. B1:D10の範囲を確認
  3. 2列目が存在するか確認
  4. 完全一致検索が適切か確認

まとめ

Excelのエラー表示は一見わかりづらいですが、原因と対処法が分かれば落ち着いて対応できます。

エラー対策の基本

予防が最重要

  • データ入力時の統一ルール
  • 数式作成時のエラーハンドリング
  • 定期的なデータ検証

発生時の対応

  • エラーの種類を特定
  • 原因を段階的に調査
  • 適切な対処法を適用

主要エラーの対処法まとめ

エラー主な原因基本対処法
#DIV/0!ゼロ除算IF関数で事前チェック
#VALUE!データ型不一致VALUE関数で変換
#REF!参照先不存在参照先を再設定
#NAME?名前認識エラースペルチェック
#N/Aデータ不存在IFERROR関数で処理
#NUM!数値計算エラー計算条件を確認
#####表示幅不足列幅を調整

効率的な作業のために

エラーハンドリング関数の活用

  • IFERROR:すべてのエラーを処理
  • IFNA:#N/Aエラーのみ処理
  • IF + ISERROR:条件付きエラー処理

データ品質の向上

  • 入力規則の設定
  • データ検証の実施
  • 定期的なエラーチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました