Excelで「○」の数を数える方法|チェックや評価表で大活躍!

Excel

「Excel(エクセル)で、評価表やチェックリストを作ったけど…」

「○(丸)がいくつ入っているか数えたい!」

こんな場面、よくありますよね。

実はExcelには、丸(○)のような特定の記号を簡単にカウントする方法があります。

この記事では、丸の数を数える基本的な方法と、さらに応用的なテクニックをわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

なぜ○の数を数えたいの?よくある使用場面

評価表での活用

  • 従業員の評価集計(○=優秀、△=普通、×=要改善)
  • 学生の成績管理(○=理解、△=一部理解、×=未理解)
  • 商品の品質チェック(○=合格、×=不合格)

チェックリストでの活用

  • タスクの完了状況確認(○=完了、空白=未完了)
  • 在庫チェック(○=在庫あり、×=在庫なし)
  • 参加者の出席確認(○=出席、×=欠席)

アンケート集計での活用

  • 満足度調査(○=満足、△=普通、×=不満)
  • 選択肢の回答数(○=はい、×=いいえ)

COUNTIF関数で丸を数える

Excelで「○」の数を数える一番かんたんな方法は、COUNTIF関数を使うことです。

基本の書き方

=COUNTIF(範囲, "○")

具体例

例えばA1:A10に評価の「○」「×」「△」が入っている場合:

=COUNTIF(A1:A10, "○")

と入力すると、○の数だけを数えてくれます。

実際の表での例

セル評価
A1
A2×
A3
A4
A5

この場合、=COUNTIF(A1:A5, "○")の結果は 3 になります。

他の記号も同時に数える

=COUNTIF(A1:A10, "×")  ※×の数
=COUNTIF(A1:A10, "△")  ※△の数

丸が途中に入っている文字を数えたいとき

例えば「○優秀」「○合格」のように、丸が他の文字と一緒に入っている場合は、**ワイルドカード(*)**を使います。

ワイルドカードを使う

=COUNTIF(A1:A10, "*○*")

これなら、○を含む文字列をすべて数えてくれます。

パターン別の書き方

丸で始まる文字を数える

=COUNTIF(A1:A10, "○*")

「○合格」「○優秀」などが対象になります。

丸で終わる文字を数える

=COUNTIF(A1:A10, "*○")

「合格○」「優秀○」などが対象になります。

実際の例

セル内容
A1○合格
A2×不合格
A3優秀○
A4○優秀
  • =COUNTIF(A1:A4, "*○*") → 結果は 3(すべての○を含む)
  • =COUNTIF(A1:A4, "○*") → 結果は 2(○で始まる)

複数条件で丸を数える場合

「○で、さらに別の条件も満たすものを数えたい」という場合は、COUNTIFS関数を使います。

B1:B10に「合格」か「不合格」が入っていて、A1:A10が「○」の場合だけを数えるなら:

=COUNTIFS(A1:A10, "○", B1:B10, "合格")

のように複数条件で絞り込めます。

より複雑な条件の例

3つの条件を満たすデータを数える

=COUNTIFS(A1:A10, "○", B1:B10, "合格", C1:C10, "男性")

これで「評価が○で、合格で、男性」の人数がわかります。

日付の条件も含める

=COUNTIFS(A1:A10, "○", D1:D10, ">=2024/1/1")

「評価が○で、2024年1月1日以降のデータ」を数えます。

ちょっと応用:丸をカウントしながら割合を出す

基本の割合計算

=COUNTIF(A1:A10,"○") / COUNTA(A1:A10)

とすると、全体に対する○の割合(率)が計算できます。

パーセンテージで表示したいときは、セルの書式を「%」に変えるだけでOKです。

より詳しい割合分析

各評価の割合を一度に出す

評価割合
=COUNTIF(A1:A10,"○")=COUNTIF(A1:A10,"○")/COUNTA(A1:A10)
=COUNTIF(A1:A10,"△")=COUNTIF(A1:A10,"△")/COUNTA(A1:A10)
×=COUNTIF(A1:A10,"×")=COUNTIF(A1:A10,"×")/COUNTA(A1:A10)

合格率の計算

=COUNTIF(A1:A10,"○") / (COUNTIF(A1:A10,"○") + COUNTIF(A1:A10,"×"))

これで、○と×のデータだけを使った合格率が計算できます。

範囲を自動で調整する方法

動的な範囲指定

データが増減する可能性がある場合は、次のような方法が便利です:

=COUNTIF(A:A, "○")

A列全体を対象にするので、データが増えても自動で対応できます。

テーブル機能との組み合わせ

  1. データ範囲を選択
  2. 「挿入」→「テーブル」
  3. テーブル名を「評価表」とする
  4. 関数で =COUNTIF(評価表[評価列], "○") と記述

これでテーブルのサイズが変わっても、自動で範囲が調整されます。

複数シートにまたがる集計

複数シートの○を一度に数える

=COUNTIF(シート1.A1:A10,"○") + COUNTIF(シート2.A1:A10,"○") + COUNTIF(シート3.A1:A10,"○")

より効率的な方法(SUMPRODUCT関数)

=SUMPRODUCT(COUNTIF(INDIRECT("シート"&{1;2;3}&".A1:A10"),"○"))

注意ポイント

文字の種類に注意

  • 「○」は全角の文字なので、半角文字(例えば〇やo)とは別です
  • COUNTIFでは正確に同じ文字を判定します
  • コピー&ペーストで「○」を入れると、環境によって違う丸になる場合もあるので注意

よくある間違い

全角と半角の混在

文字種類COUNTIF結果
全角カウントされる
全角(別の文字)カウントされない
o半角英字カウントされない

空白との混同

空白セルは数えられないので、COUNTAとCOUNTの違いに注意:

  • COUNTA(A1:A10): 空白以外のセルを数える
  • COUNT(A1:A10): 数値のセルだけを数える

データ入力時の統一ルール

チーム作業では、次のルールを決めておくと安心です:

  • ○、△、×の文字を統一
  • 入力方法を統一(手入力 or コピペ)
  • テンプレートを用意

エラーが出たときの対処法

よくあるエラーと解決法

#VALUE!エラー

原因:範囲指定が間違っている 解決:範囲を正しく指定し直す

結果が0になる

原因:検索文字が見つからない 解決:検索対象の文字を確認する

期待より少ない数字

原因:全角・半角の混在、または隠れた文字 解決:データをクリーニングする

グラフ作成への応用

評価分布のグラフ作成

  1. 各評価の数をCOUNTIFで集計
  2. 集計結果を選択
  3. 「挿入」→「グラフ」→「円グラフ」

これで評価の分布が視覚的にわかります。

時系列での変化を見る

月別の○の数を集計して、折れ線グラフにすると改善傾向がわかります。

まとめ

Excelで○の数を数えるなら、次の使い分けがおすすめです:

  • 基本: =COUNTIF(範囲, "○")
  • 部分一致: =COUNTIF(範囲, "*○*")
  • 複数条件: =COUNTIFS
  • 割合計算: =COUNTIF(範囲, "○") / COUNTA(範囲)

コメント

タイトルとURLをコピーしました