【便利ワザ】Excelの取り消し線の引き方|データを消さずに完了管理!

Excel

Excel(エクセル)でリストやタスク表を作っているとき、こんなことを思ったことはありませんか?

  • 「この作業は終わったけど、履歴として残しておきたい」
  • 「間違いだったけど、いきなり消すのは不安」
  • 「完了したタスクを分かりやすく示したい」
  • 「データを残しつつ、使用済みであることを表示したい」

そんなときに役立つのが取り消し線です。

取り消し線を使うと:

  • 内容はそのまま残しつつ
  • 「これはもう完了・不要ですよ」と一目で分かる
  • データの履歴を保持できる
  • 誤って削除するリスクを避けられる

この記事では:

  • Excelで取り消し線を引く基本操作
  • ショートカットキーで一瞬で引く方法
  • 条件付き書式で自動的に取り消し線を付ける方法
  • よくあるトラブルと解決方法

まで、初心者にも分かりやすく紹介します。これを使いこなせば、タスク管理や在庫管理がぐっとラクになりますよ!

スポンサーリンク

Excelで取り消し線を引く基本のやり方

書式設定から取り消し線を引く方法

最も基本的な取り消し線の引き方を説明します。この方法は確実で、初心者にもおすすめです。

手順

  1. セルを選択:取り消し線を引きたいセルを選択
  2. 右クリックメニュー:右クリック → 「セルの書式設定」を選ぶ
  3. フォント設定:「フォント」タブの中にある「取り消し線」にチェック
  4. 確定:「OK」を押す

これで、選択したセルの文字に線が引かれます。

セルの一部だけに取り消し線を引く方法

セル内の特定の文字だけに取り消し線を引きたい場合

  1. セルをダブルクリックして編集モードに入る
  2. 取り消し線を引きたい文字をドラッグして選択
  3. 右クリック → 「セルの書式設定」→「フォント」→「取り消し線」

タスク完了管理での活用例

やることリストでの使い方

  • A列:タスク内容
  • B列:期限
  • C列:担当者

完了したタスクに取り消し線を引くことで:

  • 「これはもう完了」「次はこれ」と一目で分かる
  • 作業の進捗が視覚的に把握できる
  • 完了したタスクを削除せずに履歴として保持

プロジェクト管理での応用

  • マイルストーンの達成状況を表示
  • チェックリストの完了項目を明示
  • 作業ミスや見落としの防止

取り消し線は右クリックから簡単に設定できますが、何度も使うならショートカットが断然便利です。

Excelで取り消し線を引くショートカット

一瞬で引ける便利キー

取り消し線には専用ショートカットがあります。覚えてしまえば、作業効率が格段にアップします。

OSショートカット
WindowsCtrl + 5
MacCommand + Shift + X

選択したセルまたは文字に対して、一瞬で取り消し線を付けたり外したりできます。

ショートカットの覚え方

Windows:Ctrl + 5

  • 「5」は取り消し線のような形に見える
  • テンキーでも文字列の「5」でも同じ効果

Mac:Command + Shift + X

  • 「X」は「削除」を意味する記号として覚える
  • 「Strikethrough」の「X」と関連付ける

会議メモでサクサク管理の例

議事録作成での活用

  1. 会議の議題をExcelでリスト化
  2. 終わった項目にCtrl + 5を押して取り消し線
  3. 進行状況が一目で分かる
  4. 会議後の議事録として保存

チェックリストでの効率化

  • 項目を確認するたびにCtrl + 5
  • マウス操作不要で片手で完結
  • 連続作業でのストレス軽減

複数セルに一括で取り消し線を引く

範囲選択しての一括操作

  1. 取り消し線を引きたい複数のセルを選択
    • ドラッグで連続範囲を選択
    • Ctrlを押しながらクリックで飛び飛びの選択
  2. Ctrl + 5を押す
  3. 選択したすべてのセルに取り消し線が適用

ショートカットを覚えれば、取り消し線を付ける操作が驚くほど早くなります。

条件付き書式で自動的に取り消し線をつける

チェックボックスや文字で自動化

「完了」と入力した行に自動で取り消し線を付けたい場合は、条件付き書式が便利です。手動で付け忘れる心配もありません。

基本的な設定手順

手順1:範囲選択

  1. 自動で取り消し線を引きたい範囲を選択
  2. 通常はデータが入力されている列全体

手順2:条件付き書式の設定

  1. 「ホーム」タブ → 「条件付き書式」→「新しいルール」
  2. 「数式を使用して書式設定するセルを決定」を選択

手順3:数式の入力 例:B列のステータスが「完了」の場合

=$B2="完了"

手順4:書式の設定

  1. 「書式」ボタンをクリック
  2. 「フォント」タブ → 「取り消し線」にチェック
  3. 必要に応じて文字色も変更(グレーなど)
  4. 「OK」を押して完了

実践的な活用例

在庫管理での使い方

  • A列:商品名
  • B列:ステータス(「在庫あり」「販売済」「廃棄」)
  • B列に「販売済」と入力したら、自動的に商品名に取り消し線

設定例

=$B2="販売済"

ToDoリストでの活用

  • A列:タスク内容
  • B列:完了チェック(「完了」「未完了」)
  • 完了したタスクは自動で取り消し線+グレー文字

プロジェクト管理での応用

  • 複数の条件を組み合わせた設定
  • 日付による自動的な取り消し線
  • 担当者別の色分けと取り消し線の組み合わせ

複数条件での設定

複数の完了パターンに対応

=OR($B2="完了", $B2="済", $B2="終了")

日付による自動取り消し線

=$C2<TODAY()

(C列の期限が今日より前の場合に取り消し線)

よくあるトラブルと解決方法

取り消し線が表示されない場合

原因1:セルの書式が正しく設定されていない

  • 解決方法:セルの書式設定を再確認
  • フォントタブで取り消し線のチェックを確認

原因2:条件付き書式の数式が間違っている

  • 解決方法:数式を再確認
  • 参照セルが正しいかチェック
  • 絶対参照($)の使い方を確認

原因3:フォント色と線の色が同じで見えない

  • 解決方法:コントラストを上げる
  • 線の色を変更するか、フォント色を調整

取り消し線が解除できない場合

通常の取り消し線の場合

  • 同じショートカット(Ctrl + 5)をもう一度押す
  • または書式設定で取り消し線のチェックを外す

条件付き書式の場合

  • 条件付き書式のルールを削除または編集
  • 「ホーム」→「条件付き書式」→「ルールのクリア」

印刷時に取り消し線が表示されない

印刷設定の確認

  • ページ設定で「白黒印刷」がオンになっていないか確認
  • プリンターの設定で色が正しく設定されているか確認

パフォーマンスの問題

大量データでの条件付き書式

  • 範囲を必要最小限に限定
  • 複雑な数式は避けてシンプルな条件にする
  • 定期的に不要な条件付き書式を削除

応用テクニック:さらに便利な使い方

取り消し線と色の組み合わせ

視認性を高める設定

  • 取り消し線 + グレー文字
  • 取り消し線 + 薄い背景色
  • 完了度合いによる色分け

VBAでの自動化

取り消し線をVBAで制御する基本例:

' セルA1に取り消し線を追加
Range("A1").Font.Strikethrough = True

' セルA1の取り消し線を削除
Range("A1").Font.Strikethrough = False

' 条件に応じて取り消し線を切り替え
If Range("B1").Value = "完了" Then
    Range("A1").Font.Strikethrough = True
Else
    Range("A1").Font.Strikethrough = False
End If

チェックボックスとの連携

フォームコントロールのチェックボックスと連携して:

  • チェックが入ったら自動で取り消し線
  • より直感的な操作感を実現
  • ユーザーフレンドリーなインターフェース

データの分析との組み合わせ

完了率の自動計算

=COUNTIF(A:A,"完了")/COUNTA(A:A)

残タスクの自動抽出

  • フィルタ機能と組み合わせ
  • 取り消し線のないデータのみ表示
  • 進捗管理の効率化

まとめ:取り消し線でExcelをもっと分かりやすく管理!

Excelの取り消し線活用のポイント:

  • 右クリックの「セルの書式設定」:基本的で確実な方法
  • ショートカット:Windows Ctrl + 5、Mac Command + Shift + Xで瞬間操作
  • 条件付き書式:自動化で付け忘れを防止
  • トラブル対処:表示されない場合は設定を再確認

効果的な活用場面

タスク管理

  • ToDoリストの完了項目を視覚化
  • プロジェクトの進捗管理
  • チェックリストの確認状況表示

データ管理

  • 在庫の販売済み商品を明示
  • 顧客リストの連絡済み項目
  • 古いデータの無効化表示

文書管理

  • 修正前の内容を履歴として保持
  • 変更点の明確化
  • 版管理での削除予定項目

今日から始める3ステップ

  1. 基本操作をマスター:右クリック → セルの書式設定 → 取り消し線
  2. ショートカットを覚える:Ctrl + 5(Windows)で効率化
  3. 条件付き書式を設定:「完了」入力で自動取り消し線

コメント

タイトルとURLをコピーしました