【初心者向け】Excelで数値計算する方法まとめ

Excel

Excelは「表計算ソフト」という名前の通り、数値を使った計算が得意なツールです。

四則演算(+−×÷)だけでなく、累計・平均・割引・税計算・パーセンテージなど、あらゆる数値処理が可能です。

Excelで計算する利点

手計算と比べて:

  • 計算ミスが減る
  • 大量のデータを一度に処理できる
  • データが変わったら自動で再計算
  • 複雑な計算も簡単に

計算が活用される場面

  • 家計簿:収入と支出の管理
  • 売上管理:商品別・月別の集計
  • 成績表:平均点や順位の計算
  • 在庫管理:入出庫の計算
  • 予算管理:予算と実績の比較
スポンサーリンク

計算式の基本ルール

数式の書き方

重要: すべての計算式は=(イコール)で始めます

=A1+B1  # 正しい書き方
A1+B1   # 間違い(=がない)

セル参照の基本

例:

A1: 100
B1: 200
C1: =A1+B1  # 結果:300

セルC1に=A1+B1と入力すると、A1とB1の値を足した結果が表示されます。

セルを使った基本の四則演算

演算子一覧

演算子意味使用例結果(A1=10, B1=3の場合)
+足し算=A1 + B113
引き算=A1 - B17
*掛け算=A1 * B130
/割り算=A1 / B13.33…

実際の計算例

例1:商品の合計金額

データ:

A1: 商品A価格    500
A2: 商品B価格    300
A3: 商品C価格    200

合計を計算:

=A1+A2+A3

結果: 1000

例2:売上の計算

データ:

A1: 単価     1000
B1: 数量     5

売上を計算:

=A1*B1

結果: 5000

例3:粗利の計算

データ:

A1: 売上     5000
B1: 原価     3000

粗利を計算:

=A1-B1

結果: 2000

例4:平均単価の計算

データ:

A1: 総売上   10000
B1: 総数量   50

平均単価を計算:

=A1/B1

結果: 200

合計・平均などの集計関数

SUM関数(合計)

基本的な使い方

=SUM(A1:A5)

例:

A1: 100
A2: 200
A3: 150
A4: 300
A5: 250

結果: 1000

複数範囲の合計

=SUM(A1:A5, C1:C3)

離れたセルの合計

=SUM(A1, A3, A5, B2)

AVERAGE関数(平均)

基本的な使い方

=AVERAGE(B2:B10)

例:

B2: 80
B3: 90
B4: 85
B5: 75
B6: 95

結果: 85

空白セルがある場合

AVERAGE関数は空白セルを無視して計算します。

MIN/MAX関数(最小値・最大値)

最小値

=MIN(C1:C10)

最大値

=MAX(C1:C10)

例:

C1: 150, C2: 200, C3: 100, C4: 300, C5: 250

MIN(C1:C5) = 100
MAX(C1:C5) = 300

COUNT関数(数値の個数)

=COUNT(A1:A10)

説明: 数値が入力されているセルの数をカウント

COUNTA関数(空白以外の個数)

=COUNTA(A1:A10)

説明: 文字・数値問わず、何かが入力されているセルの数をカウント

パーセンテージ(%)の計算

基本的な割合計算

例:テストの正答率

データ:

A1: 正答数    8
B1: 総問題数  10

正答率を計算:

=A1/B1

結果: 0.8

パーセント表示にする方法

方法1: 数式で100を掛ける

=A1/B1*100

結果: 80

方法2: 表示形式を変更(推奨)

  1. セルを選択
  2. ホーム → % ボタンをクリック
  3. または、セルを右クリック → セルの書式設定 → パーセンテージ

増減率の計算

前年比の計算

データ:

A1: 昨年売上  1000000
B1: 今年売上  1200000

増減率を計算:

=(B1-A1)/A1

結果: 0.2 → 20%増

達成率の計算

データ:

A1: 目標     1000000
B1: 実績     850000

達成率を計算:

=B1/A1

結果: 0.85 → 85%

消費税計算・税込価格の算出

基本的な税込価格計算

=税抜価格 * (1 + 消費税率)

例:消費税10%の場合

データ:

A1: 税抜価格  1000

税込価格を計算:

=A1*1.1

結果: 1100

消費税額を求める

消費税額のみ:

=A1*0.1

結果: 100

または:

=A1*1.1-A1

結果: 100

税率が変更される場合の対応

税率をセルで管理

データ:

A1: 税抜価格  1000
B1: 税率      0.1

税込価格を計算:

=A1*(1+B1)

この方法なら、B1の税率を変更するだけで全体に反映されます。

割引計算

基本的な割引計算

=定価 * (1 - 割引率)

例:20%割引の場合

データ:

A1: 定価      1000
B1: 割引率    0.2

割引後価格:

=A1*(1-B1)

結果: 800

段階的割引

会員割引 + セール割引

データ:

A1: 定価          1000
B1: 会員割引率    0.1
C1: セール割引率  0.15

最終価格:

=A1*(1-B1)*(1-C1)

結果: 765

累計・累積計算

累計の基本

売上の累計を計算

データ:

A列: 月    B列: 月売上    C列: 累計売上
1月       100000
2月       120000
3月       110000

累計の計算式:

C2セル(1月累計):

=SUM($B$2:B2)

C3セル(2月累計):

=SUM($B$2:B3)

C4セル(3月累計):

=SUM($B$2:B4)

自動で累計を計算する方法

  1. C2に =SUM($B$2:B2) を入力
  2. C2をコピー
  3. C3以降に貼り付け

$マーク(絶対参照)の効果:

  • $B$2 は常にB2を参照
  • B2B3B4 のように変化

結果:

A列: 月    B列: 月売上    C列: 累計売上
1月       100000       100000
2月       120000       220000
3月       110000       330000

移動平均の計算

3ヶ月移動平均

データ:

A列: 月    B列: 売上     C列: 3ヶ月移動平均
1月       100000      
2月       120000      
3月       110000      =AVERAGE(B2:B4)
4月       130000      =AVERAGE(B3:B5)

エラーを防ぐためのポイント

よくあるエラー

#DIV/0! エラー

原因: 割り算で分母が0

例:

=A1/B1  # B1が0の場合にエラー

対処法:

=IF(B1=0, "計算不可", A1/B1)

または

=IFERROR(A1/B1, "エラー")

#VALUE! エラー

原因: 文字列を数値として計算しようとした

例:

A1: "abc"
=A1*2  # エラーになる

対処法:

=IF(ISNUMBER(A1), A1*2, "数値ではありません")

#NAME? エラー

原因: 関数名の入力ミス

例:

=SUN(A1:A5)  # SUMの入力ミス

エラー対策の実用例

安全な割り算

=IF(B1=0, 0, A1/B1)

空白セルへの対応

=IF(A1="", "", A1*1.1)

実用的な計算例

例1:家計簿の作成

データ構造:

A列: 項目      B列: 金額     C列: 累計
食費          30000        =SUM($B$2:B2)
光熱費        15000        =SUM($B$2:B3)
家賃          80000        =SUM($B$2:B4)
合計          =SUM(B2:B4)

例2:売上管理表

データ構造:

A列: 商品名    B列: 単価    C列: 数量    D列: 売上    E列: 税込売上
商品A         1000        5           =B2*C2      =D2*1.1
商品B         1500        3           =B3*C3      =D3*1.1
合計                                  =SUM(D2:D3) =SUM(E2:E3)

例3:成績管理表

データ構造:

A列: 生徒名    B列: 国語    C列: 数学    D列: 英語    E列: 合計    F列: 平均
田中          80          90          85          =SUM(B2:D2) =AVERAGE(B2:D2)
佐藤          75          85          80          =SUM(B3:D3) =AVERAGE(B3:D3)
クラス平均    =AVERAGE(B2:B3) =AVERAGE(C2:C3) =AVERAGE(D2:D3)

例4:在庫管理表

データ構造:

A列: 商品名    B列: 入庫    C列: 出庫    D列: 在庫    E列: 在庫金額
商品A         100         30          =B2-C2      =D2*単価
商品B         50          20          =B3-C3      =D3*単価

数式の効率的な入力方法

セル範囲の選択方法

マウスでの選択

  1. 開始セルをクリック
  2. 終了セルまでドラッグ

キーボードでの選択

  1. 開始セルを選択
  2. Shiftを押しながら矢印キー
  3. Ctrl+Shift+矢印キーで高速選択

数式のコピー

オートフィル機能

  1. 数式を入力したセルを選択
  2. セルの右下角をダブルクリック
  3. または、右下角をドラッグ

相対参照と絶対参照

相対参照: A1

  • コピー時に自動で参照先が変わる

絶対参照: $A$1

  • コピー時に参照先が固定される

混合参照: $A1 または A$1

  • 列または行のみ固定

計算精度と表示形式

小数点の処理

ROUND関数(四捨五入)

=ROUND(A1/B1, 2)  # 小数点第2位で四捨五入

ROUNDUP関数(切り上げ)

=ROUNDUP(A1/B1, 2)  # 小数点第2位で切り上げ

ROUNDDOWN関数(切り捨て)

=ROUNDDOWN(A1/B1, 2)  # 小数点第2位で切り捨て

表示形式の設定

数値の表示

  • 小数点以下の桁数
  • 桁区切りカンマ
  • 負数の表示方法

通貨形式

  • ¥マークの表示
  • 桁区切りカンマ

パーセント形式

  • %マークの自動表示
  • 小数点以下の桁数

まとめ:数値計算の使い分け

計算方法の選択指針

やりたいこと推奨方法使用場面
単純な足し算=A1+B1少数のセル
範囲の合計=SUM(A1:A10)多数のセル
平均を出す=AVERAGE(A1:A10)成績、売上など
累計を出す=SUM($A$2:A2)月次推移など
割合計算=B1/C1 + %表示達成率、構成比
税込計算=価格*1.1価格計算
割引計算=価格*(1-割引率)セール価格

よく使う計算パターン

  • 売上 = 単価 × 数量
  • 粗利 = 売上 – 原価
  • 粗利率 = 粗利 ÷ 売上
  • 税込価格 = 税抜価格 × 1.1
  • 割引後価格 = 定価 × (1 – 割引率)
  • 達成率 = 実績 ÷ 目標

コメント

タイトルとURLをコピーしました