「さっきまで使えてたのに、急にWiFiが繋がらなくなった!」 「パスワードは合ってるはずなのに、なぜか接続できない…」 「WiFiマークは出てるのに、インターネットに繋がらない」
ドコモのWiFiサービスを使っていて、こんな困った経験はありませんか?
実は、WiFiが繋がらない原因は意外とシンプルなことが多く、自分で解決できるケースがほとんどなんです。
今回は、ドコモの各種WiFiサービス(d WiFi、home 5G、ドコモ光など)が繋がらないときの対処法を、原因別に分かりやすく解説していきます。
まず確認!WiFiトラブルの基本チェック項目

1分でできる簡単チェックリスト
トラブル解決の第一歩は、基本的な部分の確認から始めましょう。
すぐに確認すべき5つのポイント:
- WiFiがONになっているか
- スマホの設定でWiFi機能がオフになっていないか確認
- 機内モードになっていないかチェック
- 料金の支払い状況
- 利用料金の未払いがないか
- 契約が継続されているか
- サービスエリア内にいるか
- d WiFiの場合、提供エリア内か確認
- 電波の届く範囲にいるか
- 他の端末でも繋がらないか
- 端末固有の問題か、WiFi全体の問題か切り分け
- ドコモの障害情報
- 公式サイトで通信障害が発生していないか確認
これらを確認して問題がなければ、次の詳しい対処法に進みましょう。
d WiFi(街中の公衆WiFi)が繋がらない場合
よくある原因と解決方法
原因1:SIM認証がうまくいっていない
d WiFiは、ドコモのSIMカードで自動認証する仕組みです。
解決方法:
- 一度WiFiをOFFにして、再度ONにする
- d WiFiの設定を確認
- dアカウント設定アプリを開く
- 「d WiFi設定」を選択
- パスワードを再設定
原因2:0001docomoと0000docomoを間違えている
実は、この2つは別のネットワークなんです。
- 0000docomo → d WiFi(現在の主流)
- 0001docomo → 旧docomo WiFi(順次終了)
解決方法:
- 0000docomoに接続するようにする
- 自動接続の設定を0000docomoに変更
原因3:dアカウントの設定に問題がある
解決方法:
- dアカウント設定アプリを起動
- 「再認証」または「設定の更新」を実行
- dアカウントのパスワードを入力
- WiFiプロファイルを再インストール
d WiFi接続の正しい手順
初めて接続する場合の手順:
- dアカウント設定アプリをインストール
- dアカウントでログイン
- d WiFi設定を有効化
- パスワード(セキュリティキー)を設定
- WiFi一覧から0000docomoを選択
- 設定したパスワードを入力
home 5Gが繋がらない場合
本体のランプ状態を確認
home 5Gの本体には、状態を示すランプがあります。
ランプの色と意味:
- 青色点灯 → 正常
- 黄色点灯 → 電波が弱い
- 赤色点灯 → 圏外または故障
- 消灯 → 電源が入っていない
電波状況を改善する方法
置き場所を変えてみる:
良い置き場所:
- 窓際(電波が入りやすい)
- 高い場所(床より棚の上)
- 家の中央(全体に電波が届きやすい)
避けるべき場所:
- 電子レンジの近く(電波干渉)
- 水槽や花瓶の近く(水は電波を吸収)
- 金属製の棚の中(電波を遮断)
home 5Gの再起動手順
多くの問題は再起動で解決します:
- 電源ボタンを長押し(約10秒)
- 電源が切れるのを確認
- 30秒待つ
- 電源を入れ直す
- ランプが青色になるまで待つ(約2分)
ドコモ光のWiFiが繋がらない場合
ONU・ルーターの確認方法
ドコモ光では、ONU(光回線終端装置)とWiFiルーターの両方を確認する必要があります。
ONUのランプ確認:
- 認証ランプ → 点灯していればOK
- 光回線ランプ → 点灯していればOK
- 電源ランプ → 点灯していればOK
すべて点灯していない場合は、ドコモ光のサポートに連絡が必要です。
WiFiルーターのランプ確認:
- Internetランプ → 緑色ならOK
- WiFiランプ → 点灯していればOK
接続機器の再起動順序(重要!)
機器の再起動には正しい順序があります:
- すべての機器の電源を切る
- ONU(光回線終端装置)の電源を入れる
- 2分待つ
- WiFiルーターの電源を入れる
- 2分待つ
- パソコンやスマホを再起動
この順序を守ることで、機器同士の認識がスムーズになります。
IPv6接続の確認と設定
ドコモ光では、IPv6接続を使うと速度が改善することがあります。
確認方法:
- ルーターの管理画面にアクセス
- ブラウザで「192.168.1.1」と入力
- 接続設定を確認
- IPv6が有効になっているか確認
- 必要に応じて設定を変更
スマホ・パソコン側の設定確認
スマートフォン(iPhone/Android)の場合
iPhoneでの対処法:
- ネットワーク設定をリセット
- 設定 → 一般 → リセット
- ネットワーク設定をリセット
- WiFiを一度削除して再接続
- 設定 → WiFi
- 接続済みのネットワークの「i」マーク
- 「このネットワーク設定を削除」
Androidでの対処法:
- WiFiの詳細設定を確認
- 設定 → ネットワークとインターネット
- WiFi → WiFi設定
- 詳細設定 → WiFiを自動的にONにする
- セーフモードで確認
- 電源ボタン長押し
- セーフモードで再起動
- WiFi接続を確認(アプリの干渉を除外)
パソコン(Windows/Mac)の場合
Windows 10/11での対処法:
- ネットワークのトラブルシューティング
- 設定 → ネットワークとインターネット
- 状態 → ネットワークのトラブルシューティング
- ネットワークアダプターのリセット
コマンドプロンプト(管理者)で実行: netsh winsock reset netsh int ip reset ipconfig /release ipconfig /renew ipconfig /flushdns
Macでの対処法:
- WiFi診断を実行
- Optionキーを押しながらWiFiアイコンをクリック
- 「ワイヤレス診断を開く」を選択
- DNS設定を確認
- システム環境設定 → ネットワーク
- 詳細 → DNS
- 8.8.8.8 と 8.8.4.4 を追加
緊急時の代替手段
WiFiが復旧するまでの対処法
1. スマホのテザリング機能を使う
ドコモのスマホなら、テザリングでインターネット共有ができます。
設定方法:
- iPhone:設定 → インターネット共有 → ON
- Android:設定 → ネットワークとインターネット → テザリング
2. 近くのd WiFiスポットを探す
d WiFiアプリで、最寄りの利用可能スポットを検索できます。
主な利用可能場所:
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)
- カフェ(スターバックス、ドトール、タリーズ)
- 駅や空港
- ショッピングモール
3. ドコモショップで相談
機器の故障が疑われる場合は、ドコモショップへ:
- 機器の無料診断
- 代替機の貸し出し(契約内容による)
- 設定のサポート
よくある質問と回答
Q1:パスワードが合っているのに繋がらない
A:大文字小文字や全角半角を確認してください
よくある入力ミス:
- 「0(ゼロ)」と「O(オー)」
- 「1(イチ)」と「l(エル)」と「I(アイ)」
- 全角スペースが入っている
- 予測変換で違う文字になっている
Q2:特定の時間帯だけ繋がりにくい
A:回線の混雑が原因の可能性があります
対処法:
- 5GHz帯に切り替える(2.4GHzより空いている)
- IPv6接続を利用する
- WiFiルーターの位置を調整する
Q3:急に繋がらなくなった
A:まずは機器の再起動を試してください
それでも改善しない場合:
- ドコモの障害情報を確認
- ファームウェアの自動更新が原因の可能性
- セキュリティソフトの設定を確認
ドコモへの問い合わせ方法
問い合わせ前に準備すること
スムーズな対応のために、以下を準備しましょう:
- 契約者名と電話番号
- お客様番号(請求書に記載)
- 使用している機器の型番
- エラーメッセージの内容(あれば)
- いつから繋がらないか
問い合わせ先一覧
ドコモ インフォメーションセンター:
- ドコモ携帯から:151(無料)
- 一般電話から:0120-800-000
- 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
オンラインサポート:
- My docomo(24時間対応)
- チャットサポート(9:00~20:00)
- メールでの問い合わせ
ドコモショップ:
- 来店予約を推奨
- 機器の持ち込み診断可能
まとめ
ドコモのWiFiが繋がらないときは、焦らず順番に確認することが大切です。
解決への3ステップ:
- 基本的な設定を確認(WiFi ON/OFF、料金支払い)
- 機器を再起動(正しい順序で)
- それでもダメなら問い合わせ
多くの場合、再起動や設定の見直しで解決します。この記事で紹介した方法を順番に試してみてください。
WiFiトラブルは誰にでも起こりうる問題です。原因さえ分かれば、意外と簡単に解決できることがほとんど。落ち着いて対処すれば、必ず快適なインターネット環境を取り戻せます!
困ったときは、この記事をブックマークしておくと便利ですよ。
コメント