DisplayPortとは?HDMIとの違いや選び方を徹底解説

プログラミング・IT

パソコンのモニターを買う時や、ゲーミングPCを組み立てる時に「DisplayPort」という端子を見たことはありませんか?

「HDMIとどう違うの?」「どっちを使えばいいの?」と迷う方も多いはずです。

実はDisplayPortは、特に高解像度や高リフレッシュレートのディスプレイを使う際に威力を発揮する規格なんです。

今回は、DisplayPortの基本から、HDMIとの違い、実際の使い方まで分かりやすく解説していきますね。


スポンサーリンク

DisplayPortとは何か?

パソコン向けに開発された映像出力規格

DisplayPort(ディスプレイポート)は、パソコンやモニターなどのデジタル映像・音声を伝送するための接続規格です。

2006年に業界団体「VESA(Video Electronics Standards Association)」によって策定されました。

主にパソコンのグラフィックボードとモニターを接続する用途で使われています。

一つのケーブルで映像も音声も伝送

DisplayPortケーブル1本で、以下のものを同時に送ることができます:

  • 高解像度の映像信号
  • 高品質な音声信号
  • データ通信

複数のケーブルを使わなくても、モニターとパソコンをスッキリ接続できるんです。


DisplayPortの主な特徴

高解像度・高リフレッシュレートに対応

DisplayPortの最大の強みは、非常に高いデータ転送速度です。

バージョン別の対応解像度:

DisplayPort 1.2

  • 4K(3840×2160)60Hz
  • フルHD(1920×1080)144Hz

DisplayPort 1.4

  • 4K 120Hz
  • 8K(7680×4320)60Hz
  • フルHD 240Hz

DisplayPort 2.0(2.1)

  • 4K 240Hz
  • 8K 120Hz
  • 10K(10240×4320)60Hz

特にゲーミングモニターや、プロ向けの制作環境で重宝されています。

デイジーチェーン接続が可能

DisplayPortの独自機能として、デイジーチェーン接続があります。

これは、一つのDisplayPort出力から複数のモニターを数珠つなぎに接続できる機能です。

接続例:
パソコン → モニター1 → モニター2 → モニター3

グラフィックボードの端子が足りない時に便利な機能ですね。

ただし、全てのモニターがMST(Multi-Stream Transport)に対応している必要があります。

可変リフレッシュレートに対応

DisplayPortは、Adaptive-Sync(アダプティブシンク)という技術に標準対応しています。

これは、GPUの描画速度に合わせてモニターのリフレッシュレートを自動調整する機能。

ゲームプレイ時の画面のカクつきやティアリング(画面の分断)を防いでくれます。

この技術は、AMDの「FreeSync」やNVIDIAの「G-SYNC Compatible」として実装されています。


HDMIとの違い

DisplayPortとよく比較されるのがHDMI(High-Definition Multimedia Interface)です。

どちらも映像と音声を伝送できますが、用途や特徴が異なります。

主な違い一覧

開発目的

  • DisplayPort:パソコンとモニターの接続用
  • HDMI:家電製品(テレビ、ゲーム機など)用

コネクタ形状

  • DisplayPort:角張った形状、片側に爪(ロック機構)あり
  • HDMI:台形の形状、ロック機構なし

データ転送速度

  • DisplayPort 2.0:最大77.4Gbps
  • HDMI 2.1:最大48Gbps

マルチモニター対応

  • DisplayPort:デイジーチェーン接続可能
  • HDMI:各モニターに個別接続が必要

ライセンス料

  • DisplayPort:ロイヤリティフリー(無料)
  • HDMI:製造時にライセンス料が必要

主な使用機器

  • DisplayPort:パソコン、ゲーミングモニター、業務用ディスプレイ
  • HDMI:テレビ、ゲーム機、レコーダー、プロジェクター

どちらを選ぶべき?

DisplayPortがおすすめの場合:

  • パソコンでゲームをプレイする(144Hz以上のモニター)
  • 4K以上の高解像度で作業する
  • 複数モニターをデイジーチェーン接続したい
  • プロ向けのクリエイティブ作業をする

HDMIがおすすめの場合:

  • テレビにパソコンを接続する
  • ゲーム機(PlayStation、Xboxなど)を使う
  • プロジェクターに接続する
  • 一般的な用途(フルHD 60Hz程度)

結論として、パソコンのモニター接続ならDisplayPort、家電との接続ならHDMIが基本です。


DisplayPortのバージョンについて

進化する転送速度と機能

DisplayPortは何度もバージョンアップを重ねており、新しいバージョンほど高性能になっています。

DisplayPort 1.2(2010年)

  • 最大帯域幅:21.6Gbps
  • 4K 60Hz対応
  • MST(マルチストリーム)機能追加
  • 現在でも多くの機器で採用

DisplayPort 1.3(2014年)

  • 最大帯域幅:32.4Gbps
  • 4K 120Hz、5K 60Hz対応

DisplayPort 1.4(2016年)

  • 最大帯域幅:32.4Gbps(1.3と同じ)
  • Display Stream Compression(DSC)追加
  • 8K 60Hz対応(DSC使用時)
  • HDR対応強化

DisplayPort 2.0(2019年)

  • 最大帯域幅:77.4Gbps
  • 8K 60Hz対応(非圧縮)
  • 4K 240Hz、10K 60Hz対応

DisplayPort 2.1(2022年)

  • 2.0の改良版
  • 帯域幅は同じだが、より効率的な伝送

バージョンには下位互換性があるため、新しいケーブルで古い機器も使えます。

確認方法

お使いの機器がどのバージョンに対応しているかは:

  • パソコンやモニターの仕様書を確認
  • グラフィックボードの製品情報を見る
  • デバイスマネージャーで確認する

といった方法で調べられます。


DisplayPortの種類

Standard DisplayPort

一般的なサイズのDisplayPort端子です。

デスクトップPCのグラフィックボードや、モニターの入力端子として最も普及しています。

コネクタの片側に小さな爪がついており、抜け落ち防止のロック機構があります。

Mini DisplayPort

Mini DisplayPort(ミニディスプレイポート)は、名前の通り小型化された端子です。

Apple製品(旧MacBook Proなど)や、一部のノートPCに搭載されていました。

現在は、USB Type-Cに置き換わりつつあります。

USB Type-C(Alternate Mode)

最近のノートPCやモバイルモニターでは、USB Type-C端子でDisplayPort信号を伝送できます。

これを「DisplayPort Alternate Mode(Alt Mode)」と呼びます。

USB Type-Cケーブル1本で:

  • 映像出力
  • 音声出力
  • データ転送
  • 電力供給(デバイスの充電)

全てができるため、非常に便利です。

ただし、全てのUSB Type-C端子がDisplayPort Alt Modeに対応しているわけではないので注意が必要です。


ケーブルの選び方

長さに注意

DisplayPortケーブルは、長さによって信号の劣化が起こる可能性があります。

推奨される長さ:

  • 通常使用:2m以下が理想
  • 高解像度・高リフレッシュレート:1m〜1.5m以内

3mを超える場合は、アクティブケーブル(信号増幅機能付き)を選ぶと安心です。

認証マークを確認

VESAによる認証マーク「VESA Certified」がついているケーブルを選びましょう。

認証済みケーブルは、規格に準拠した性能が保証されています。

バージョンに注意

4K 120Hz以上や8Kを使いたい場合は、DisplayPort 1.4以上対応のケーブルが必要です。

古いケーブルを使うと、性能を発揮できないことがあります。

ケーブルのパッケージや製品説明に、対応バージョンが記載されているので確認しましょう。


変換アダプタについて

DisplayPort → HDMI

DisplayPort出力をHDMI入力に変換するアダプタが市販されています。

使用例:

  • グラフィックボードのDisplayPortをテレビのHDMI端子に接続
  • プロジェクターでプレゼンする

変換時は、HDMI側の性能に制限されます。

HDMI → DisplayPort

逆方向の変換(HDMI出力をDisplayPort入力へ)は、アクティブ変換アダプタが必要です。

信号形式が異なるため、単純な形状変換だけでは動作しません。

価格も高めで、動作が不安定なこともあるため、可能であれば避けたほうが無難です。

DVI・VGA → DisplayPort

古いモニターやプロジェクターと接続する場合も、変換アダプタが使えます。

ただし、古い規格の制限を受けるため、解像度やリフレッシュレートが低くなります。


トラブルシューティング

画面が映らない

原因と対処法:

ケーブルの接続不良

  • しっかりと奥まで差し込む
  • ロック機構が正しく掛かっているか確認

入力ソースの選択ミス

  • モニターの入力切替ボタンでDisplayPortを選択

ケーブルの不良

  • 別のケーブルで試してみる

解像度やリフレッシュレートの設定ミス

  • パソコン側の設定を下げて試す

音声が出ない

DisplayPort経由でモニターから音を出す場合:

Windows設定を確認

  1. タスクバーの音量アイコンを右クリック
  2. 「サウンドの設定を開く」を選択
  3. 出力デバイスでモニターを選択

モニター側の設定

  • モニターにスピーカーが内蔵されているか確認
  • モニターの音量設定を確認

画面がチラつく・色が変

考えられる原因:

  • ケーブルの品質が低い
  • ケーブルが長すぎる
  • ケーブルが断線している
  • グラフィックドライバが古い

対処法:

  • 認証済みの高品質ケーブルに交換
  • ケーブルを短いものに変更
  • グラフィックドライバを最新版に更新

よくある質問

DisplayPortとThunderboltの違いは?

Thunderboltは、Intelが開発した高速データ転送規格です。

Thunderbolt 3以降はUSB Type-Cコネクタを使用し、DisplayPort信号も伝送できます。

つまり、ThunderboltはDisplayPortの機能を含む、より高機能な規格と言えます。

デイジーチェーンには何台まで繋げる?

理論上は、最大63台までのモニターをデイジーチェーン接続できます。

ただし、実際には帯域幅の制限があるため、4Kモニターなら2〜3台が現実的です。

解像度を下げれば、より多くのモニターを接続できます。

ゲームにはDisplayPortとHDMI、どちらが良い?

PCゲームなら、144Hz以上の高リフレッシュレートに対応しやすいDisplayPortがおすすめです。

家庭用ゲーム機(PS5、Xbox Series Xなど)の場合は、本体がHDMIしか搭載していないため、HDMI一択になります。


まとめ:用途に応じてDisplayPortを活用しよう

DisplayPortは、パソコンとモニターを接続するための高性能な映像出力規格です。

特に高解像度・高リフレッシュレートのゲーミング環境や、クリエイティブな作業環境で真価を発揮します。

この記事のポイント:

  • パソコンとモニター接続用に開発された規格
  • 高解像度・高リフレッシュレートに強い
  • デイジーチェーン接続が可能
  • HDMIよりも高いデータ転送速度
  • バージョンによって性能が異なる
  • USB Type-CでもDisplayPort信号を伝送可能
  • ゲーミングPCには特におすすめ
  • 変換アダプタで他の規格とも接続可能

一般的な用途(フルHD 60Hz程度)であれば、HDMIでも十分です。

しかし、4K以上の解像度や144Hz以上のリフレッシュレートを活用したい場合は、DisplayPortの選択を検討してみてください。

自分の使用目的に合わせて、最適な接続方法を選びましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました