「パソコンを買いたいけど、デスクトップって何?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
パソコンには大きく分けて「デスクトップ」と「ノートパソコン」の2種類があります。今回は、デスクトップパソコンの基本から選び方まで、わかりやすく解説していきますね。
この記事を読めば、あなたにとって最適なパソコン選びができるようになりますよ。
デスクトップパソコンとは何か

デスクトップパソコンとは、机の上に置いて使う据え置き型のパソコンのことです。「デスクトップ」という名前は、英語の「desk(机)」と「top(上)」を組み合わせた言葉から来ています。
一般的には、本体(CPU、メモリ、ハードディスクなどが入っている箱)と、モニター、キーボード、マウスが別々になっているのが特徴なんです。
持ち運びはできませんが、その分パワフルで拡張性に優れているのがメリットといえるでしょう。
このように、デスクトップは「固定して使う高性能パソコン」と覚えておけば間違いありません。次に、具体的な種類について見ていきましょう。
デスクトップパソコンの種類
デスクトップパソコンには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
タワー型
最も一般的なデスクトップパソコンがタワー型です。縦長の箱型をしていて、机の下や横に置くことが多いですね。
内部空間が広いため、グラフィックカードやメモリの追加が簡単にできます。ゲームや動画編集をしたい方には特におすすめの形状といえるでしょう。
一体型
モニターと本体が一つになっているのが一体型パソコンです。見た目がスッキリしていて、配線も少なくて済みます。
ただし、パーツの交換や追加が難しいのがデメリット。長く使いたい方には、あまり向いていないかもしれません。
小型・コンパクト型
最近人気なのが、手のひらサイズの小型デスクトップです。場所を取らず、リビングのテレビに接続して使うこともできますよ。
ただし、高性能な作業には向いていないので、用途をよく考えて選ぶ必要があります。
これらの種類を理解したところで、次はデスクトップの具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。
デスクトップパソコンのメリット
デスクトップパソコンには、ノートパソコンにはない魅力的なメリットがたくさんあります。
高い性能とパワー
デスクトップパソコンの最大の魅力は、その性能の高さです。大きな本体の中には、強力なCPU(頭脳に相当する部品)や大容量のメモリが入っています。
重い作業でもサクサク動くので、動画編集やゲーム、プログラミングなどにも対応できるんです。ノートパソコンでは処理に時間がかかる作業も、デスクトップなら短時間で完了しますよ。
拡張性の高さ
「あとからメモリを増やしたい」「新しいグラフィックカードを追加したい」そんな要望にも応えられるのがデスクトップの強みです。
本体のケースを開けて、必要な部品を追加したり交換したりできます。これにより、長期間にわたって最新の性能を維持することが可能なんです。
コストパフォーマンス
同じ性能のノートパソコンと比べると、デスクトップの方が価格が安いことが多いです。これは、小型化や省電力化にコストがかからないためですね。
また、部品が故障した場合も、その部分だけを交換すれば済むので、修理費用も抑えられます。
大画面での作業
デスクトップなら、大きなモニターを接続して快適に作業できます。複数のモニターを同時に使うデュアルディスプレイ環境も簡単に構築できますよ。
資料を見ながら文書を作成したり、動画を見ながらネットサーフィンをしたりと、効率的な作業が可能になります。
これらのメリットがある一方で、デスクトップにはデメリットもあります。次の章で詳しく説明していきますね。
デスクトップパソコンのデメリット

メリットの多いデスクトップパソコンですが、当然デメリットも存在します。購入前にしっかり確認しておきましょう。
設置場所が必要
デスクトップパソコンは、本体、モニター、キーボード、マウスを置くスペースが必要です。一人暮らしの狭い部屋では、置き場所に困ることもあるでしょう。
また、配線も多くなりがちなので、整理整頓が苦手な方は注意が必要ですね。
持ち運びができない
当たり前ですが、デスクトップパソコンは持ち運びができません。外出先で作業をしたい場合は、別途ノートパソコンやタブレットが必要になります。
テレワークで会社と自宅の両方で同じパソコンを使いたい方には、不便に感じるかもしれません。
消費電力が大きい
高性能な分、電気をたくさん使います。特にゲーミングパソコンなどは、一日中使っていると電気代が気になることもあるでしょう。
省エネを重視する方は、消費電力もチェックして選ぶことをおすすめします。
初期設定が複雑
モニターやキーボードなどを個別に接続する必要があるため、機械が苦手な方には初期設定が難しく感じるかもしれません。
ただし、最近では親切な説明書が付属していることが多いので、落ち着いて取り組めば大丈夫ですよ。
デメリットを理解したところで、次はどんな人にデスクトップパソコンが向いているのかを見ていきましょう。
こんな人にデスクトップパソコンがおすすめ
デスクトップパソコンは、すべての人に向いているわけではありません。あなたのライフスタイルや用途に合っているかチェックしてみてください。
ゲームを楽しみたい人
最新のゲームを高画質で楽しみたいなら、デスクトップパソコン一択といえるでしょう。強力なグラフィックカードを搭載できるので、美しい映像でゲームを堪能できます。
また、ゲーミングキーボードやマウスなど、専用の周辺機器も自由に選べるのが魅力ですね。
クリエイティブな作業をする人
動画編集、写真加工、3Dモデリング、音楽制作などの創作活動には、デスクトップの高い処理能力が欠かせません。
大容量のファイルも快適に扱えるので、作業効率が格段にアップしますよ。プロのクリエイターも、多くの方がデスクトップを愛用しています。
長時間パソコンを使う人
在宅ワークやプログラミングなど、一日中パソコンに向かう仕事をしている方にもおすすめです。
大きなモニターと快適なキーボードで、目や肩の負担を軽減できます。健康面を考えても、デスクトップの方が良い選択といえるでしょう。
コスパを重視する人
「高性能なパソコンが欲しいけど、予算は抑えたい」そんな方には、デスクトップパソコンがぴったりです。
同じ予算でも、ノートパソコンより高い性能を手に入れることができますよ。
自分でカスタマイズしたい人
パソコンをいじるのが好きな方や、自分好みにカスタマイズしたい方には、拡張性の高いデスクトップが最適です。
新しいパーツを追加したり、光るLEDを付けたりと、自分だけのオリジナルパソコンを作ることができますね。
このような特徴に当てはまる方は、デスクトップパソコンを検討してみてください。次の章では、実際に選ぶ時のポイントをお伝えします。
デスクトップパソコンの選び方
いざデスクトップパソコンを買おうと思っても、「どれを選べばいいかわからない」という方も多いでしょう。ここでは、失敗しない選び方のポイントをご紹介します。
用途を明確にする
まずは「何に使うか」をはっきりさせましょう。用途によって必要な性能が大きく変わるからです。
- ネットサーフィンやメール → 低スペックでOK
- 文書作成や表計算 → 中程度のスペック
- ゲームや動画編集 → 高スペックが必要
自分の使い方を整理してから選ぶと、無駄のない買い物ができますよ。
CPU(シーピーユー)をチェック
CPUは、パソコンの「頭脳」に相当する重要な部品です。処理速度に直結するので、しっかり選びましょう。
初心者の方は、Intel(インテル)の「Core i5」シリーズか、AMD(エーエムディー)の「Ryzen 5」シリーズがおすすめ。コストと性能のバランスが良いんです。
より高い性能が必要な方は、「Core i7」や「Ryzen 7」を検討してみてください。
メモリ容量を確認
メモリは、パソコンが同時に処理できるデータの量を決める部品です。容量が大きいほど、複数のソフトを同時に使ってもサクサク動きます。
現在の目安としては、最低8GB、できれば16GBあると安心でしょう。動画編集やゲームをする方は、32GBも検討してみてくださいね。
ストレージの種類と容量
ストレージは、データを保存する場所のことです。主にHDD(ハードディスクドライブ)とSSD(エスエスディー)の2種類があります。
SSDの方が高速で静音性にも優れているので、メインストレージにはSSDを選ぶのがおすすめ。容量は500GB以上あれば、一般的な用途には十分です。
グラフィック性能
ゲームや動画編集をしない方は、CPU内蔵のグラフィック機能で十分です。しかし、高画質なゲームや本格的な映像制作をする場合は、専用のグラフィックカードが必要になります。
NVIDIAの「GeForce」シリーズや、AMDの「Radeon」シリーズが人気ですね。
これらのポイントを押さえて選べば、自分にぴったりのデスクトップパソコンを見つけられるはずです。最後に、今回の内容をまとめてみましょう。
まとめ:デスクトップパソコンで快適なPC生活を
今回は、デスクトップパソコンの基本知識から選び方まで詳しく解説しました。
デスクトップパソコンは、高性能で拡張性があり、コストパフォーマンスに優れているのが大きな魅力です。ゲームや創作活動、長時間の作業をする方には特におすすめできます。
一方で、設置場所が必要で持ち運びができないというデメリットもあるため、自分のライフスタイルに合っているか慎重に検討することが大切ですね。
選ぶ際は、まず用途を明確にして、CPU、メモリ、ストレージなどのスペックを確認しましょう。無理に高スペックなものを選ぶ必要はありません。自分の使い方に合ったものを選ぶのが一番です。
デスクトップパソコンがあれば、より快適で効率的なデジタルライフを送ることができるでしょう。この記事が、あなたのパソコン選びの参考になれば嬉しいです。
ぜひ、自分にぴったりのデスクトップパソコンを見つけて、新しいPC生活をスタートさせてくださいね!
コメント