DBeaverの使い方|初心者でもできるデータベース管理完全ガイド

プログラミング・IT

データベース管理ツールを探していると、必ず名前が挙がるのが「DBeaver(ディービーバー)」です。

「MySQL、PostgreSQL、Oracleなど、複数の種類のデータベースを使っているけど、それぞれ別のツールを使うのは面倒…」「もっと高機能で、開発作業を効率化できるツールはないかな?」

そんな方にぴったりなのがDBeaverです。無料版でも十分な機能があり、プロの開発者にも愛用されています。この記事では、DBeaverの基本的な使い方を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
  1. DBeaverとは?基本を理解しよう
    1. DBeaverの特徴
    2. Community EditionとEnterprise Editionの違い
    3. 他のツールとの比較
  2. DBeaverのダウンロードとインストール
    1. ダウンロード方法
    2. インストール手順(Windows)
    3. インストール手順(Mac)
    4. 日本語化
  3. データベースに接続する方法
    1. 接続に必要な情報
    2. 新しい接続の作成
    3. ローカル環境への接続例
    4. リモートサーバーへの接続
  4. 基本的な画面構成と使い方
    1. 画面の構成
    2. データベースを開く
    3. テーブルのデータを表示
  5. よく使う基本操作
    1. データの表示とフィルター
    2. データの編集
    3. 新しい行の追加
    4. データの削除
  6. SQLエディタの使い方
    1. SQLエディタを開く
    2. SQLの実行
    3. よく使うSQL例
    4. SQLエディタの便利機能
  7. データベースとテーブルの作成
    1. データベースの作成
    2. テーブルの作成
  8. データのエクスポートとインポート
    1. データのエクスポート
    2. データのインポート
  9. ER図(データベース構造図)の表示
    1. ER図とは
    2. ER図の表示方法
    3. ER図の操作
  10. 便利な機能
    1. データのグラフ化
    2. お気に入りフォルダ
    3. SQLスクリプトの保存
    4. データ転送
    5. データベースの比較
  11. セキュリティとバックアップ
    1. 接続情報の暗号化
    2. 定期的なバックアップ
    3. 読み取り専用接続
  12. トラブルシューティング
    1. ドライバーがダウンロードできない
    2. 日本語が文字化けする
    3. メモリ不足エラーが出る
    4. 接続が遅い
  13. よくある質問
    1. Q1:完全無料で使えますか?
    2. Q2:複数のデータベースを同時に操作できますか?
    3. Q3:チームで設定を共有できますか?
    4. Q4:スマートフォンから使えますか?
  14. まとめ:DBeaverで効率的なデータベース管理を

DBeaverとは?基本を理解しよう

DBeaverの特徴

DBeaverは、あらゆる種類のデータベースに対応した無料のデータベース管理ツールです。

データベースとは
データを整理して保存する仕組みのことです。顧客情報、商品データ、ブログ記事など、さまざまな情報が保存されています。

主な特徴

  • 完全無料のCommunity Edition(コミュニティ版)がある
  • Windows、Mac、Linuxで動作するクロスプラットフォーム対応
  • 80種類以上のデータベースに対応(MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど)
  • ER図(データベース構造図)の自動生成
  • データの視覚化とグラフ作成
  • 日本語対応
  • SQLエディタの補完機能が優秀

プロの開発者からデータベース初心者まで、幅広く使われているツールです。

Community EditionとEnterprise Editionの違い

Community Edition(無料版)

  • 基本的なデータベース管理機能
  • SQLエディタ
  • データのインポート/エクスポート
  • ER図の表示
  • 個人・商用問わず無料

Enterprise Edition(有料版)

  • NoSQLデータベースの高度なサポート
  • クラウドストレージ連携
  • タスクスケジューラー
  • データベース比較とマージ
  • テクニカルサポート

ほとんどの用途では、無料のCommunity Editionで十分でしょう。

他のツールとの比較

HeidiSQL
Windows専用で軽快ですが、DBeaverの方が多機能です。

phpMyAdmin
Webブラウザで動作しますが、MySQLとMariaDBに限定されます。DBeaverはあらゆるデータベースに対応するのが強みです。

MySQL Workbench
MySQL公式ツールですが、やや重く複雑です。DBeaverの方が直感的に使えます。

DBeaverのダウンロードとインストール

ソフトウェアを入手してインストールしましょう。

ダウンロード方法

手順

  1. 公式サイトにアクセス:https://dbeaver.io/
  2. 「Download」ボタンをクリック
  3. OSを選択(Windows、macOS、Linux)
  4. Community Editionの「Download」をクリック
  5. インストーラーをダウンロード

Windowsの場合

  • インストーラー版(推奨)
  • ポータブル版(インストール不要、USBメモリで持ち運べる)

インストール手順(Windows)

手順

  1. ダウンロードしたインストーラーをダブルクリック
  2. 「Next」をクリック
  3. ライセンス規約に同意(I accept the agreement)
  4. インストール先を選択(デフォルトでOK)
  5. 「Next」を連続クリック
  6. 「Install」をクリック
  7. 完了したら「Finish」をクリック

インストールには数分かかります。

インストール手順(Mac)

手順

  1. ダウンロードした.dmgファイルを開く
  2. DBeaverアイコンをアプリケーションフォルダにドラッグ
  3. アプリケーションフォルダからDBeaverを起動

初回起動時、セキュリティ警告が出る場合があります。「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」で「このまま開く」を選択してください。

日本語化

手順

  1. DBeaverを起動
  2. メニューバーの「Window」→「Preferences」
  3. 「User Interface」→「Appearance」を選択
  4. 「Language」で「日本語」を選択
  5. 「Apply and Close」をクリック
  6. DBeaverを再起動

再起動後、メニューがすべて日本語になります。

データベースに接続する方法

DBeaverを使うには、データベースサーバーに接続する必要があります。

接続に必要な情報

接続前に、以下の情報を用意しましょう。

基本情報

  • データベースの種類(MySQL、PostgreSQLなど)
  • ホスト名:localhost または IPアドレス
  • ポート番号:MySQL=3306、PostgreSQL=5432、SQL Server=1433など
  • データベース名(任意)
  • ユーザー名
  • パスワード

新しい接続の作成

手順1:接続ウィザードを開く

  1. DBeaverを起動
  2. 左上の「新しいデータベース接続」アイコン(プラグマーク)をクリック
  3. または、「データベース」メニュー→「新しい接続」

手順2:データベースタイプを選択

  1. 接続したいデータベースの種類を選択
  • MySQL
  • PostgreSQL
  • MariaDB
  • Microsoft SQL Server
  • Oracleなど
  1. 「次へ」をクリック

手順3:接続情報を入力

  1. 「メイン」タブで以下を入力:
  • サーバーホスト:localhost(ローカル環境)
  • ポート:デフォルトのまま(MySQL=3306など)
  • データベース:接続先のデータベース名(任意)
  • ユーザー名:データベースユーザー
  • パスワード:ユーザーのパスワード
  1. 「パスワードを保存」にチェック(推奨)

手順4:ドライバーのダウンロード
初回接続時、データベースドライバーの自動ダウンロードが始まります。

  1. 「ドライバーファイルをダウンロード」ウィンドウが表示
  2. 「ダウンロード」をクリック
  3. 完了まで待つ(インターネット接続が必要)

手順5:接続テスト

  1. 「接続テスト」ボタンをクリック
  2. 「接続済み」と表示されれば成功
  3. 「完了」をクリック

ローカル環境への接続例

XAMPP(Windows)の場合

  • データベースタイプ:MySQL
  • ホスト:localhost
  • ポート:3306
  • ユーザー名:root
  • パスワード:(空欄、または設定したパスワード)

MAMP(Mac)の場合

  • データベースタイプ:MySQL
  • ホスト:localhost
  • ポート:8889(MAMPのデフォルト)
  • ユーザー名:root
  • パスワード:root

Docker環境の場合
docker-compose.ymlで設定した値を使用します。

リモートサーバーへの接続

外部のデータベースサーバーに接続する場合です。

SSH接続の設定

  1. 接続設定の「SSH」タブを開く
  2. 「SSHを使用」にチェック
  3. SSHホスト、ポート、ユーザー名を入力
  4. 認証方法を選択(パスワードまたは公開鍵)
  5. 必要な情報を入力

基本的な画面構成と使い方

接続に成功すると、メイン画面が表示されます。

画面の構成

左側:データベースナビゲーター
接続したデータベースがツリー形式で表示されます。データベース、テーブル、ビュー、ストアドプロシージャなどが階層構造で表示されるのです。

中央:エディターエリア
テーブルのデータやSQLエディタが表示されます。タブで複数の画面を切り替えられます。

下部:プロパティ/ログパネル
選択した項目の詳細情報や、実行したSQLのログが表示される場所です。

右側:プロジェクトエクスプローラー(非表示の場合あり)
プロジェクトやスクリプトを管理できます。

データベースを開く

手順

  1. 左側のデータベースナビゲーターで接続を展開
  2. データベース名をダブルクリック
  3. テーブル一覧が表示される

テーブルのデータを表示

手順

  1. データベースを展開
  2. 「テーブル」を展開
  3. テーブル名をダブルクリック
  4. または右クリック→「データを表示」
  5. 中央のエディターエリアにデータが表形式で表示される

タブの見方

  • データ:テーブルの中身
  • プロパティ:テーブルの設定情報
  • ER図:テーブルの関連図
  • DDL:テーブルを作成するSQL文

よく使う基本操作

日常的に使う操作を紹介します。

データの表示とフィルター

ソート(並び替え)

  1. テーブルのデータ画面を開く
  2. 列見出しをクリック
  3. 昇順・降順が切り替わる

フィルター(絞り込み)

  1. 列見出しを右クリック
  2. 「フィルター」→「カスタムフィルター」
  3. 条件を入力(例:age > 20)
  4. 「OK」をクリック

クイックフィルター
データグリッド上部の検索ボックスに文字を入力すると、該当する行だけが表示されます。

データの編集

既存データの変更

  1. データ画面でセル(マス目)をダブルクリック
  2. 新しい値を入力
  3. Enterキーで確定
  4. 上部の「変更を保存」ボタンをクリック(Ctrl + S)

重要な注意
「変更を保存」を押すまで、データベースには反映されません。間違えた場合は「変更を破棄」ボタンで元に戻せます。

新しい行の追加

手順

  1. データグリッド下部の「行を追加」ボタン(+アイコン)をクリック
  2. または、Ctrl + Insertキー
  3. 新しい行が追加される
  4. 各列に値を入力
  5. 「変更を保存」で確定

データの削除

手順

  1. 削除したい行を選択(行番号をクリック)
  2. データグリッド下部の「行を削除」ボタン(−アイコン)
  3. または、Ctrl + Deleteキー
  4. 確認ダイアログで「はい」
  5. 「変更を保存」で確定

警告
削除は元に戻せません。重要なデータは必ずバックアップを取ってから操作してください。

SQLエディタの使い方

直接SQLを書いて実行できます。

SQLエディタを開く

方法1:新規SQLエディタ

  1. 上部のツールバーで「SQLエディタ」アイコンをクリック
  2. または、「SQL」メニュー→「SQLエディタ」→「新規SQLスクリプト」

方法2:接続から開く

  1. データベースナビゲーターで接続を右クリック
  2. 「SQLエディタ」→「新規SQLスクリプト」

SQLの実行

基本手順

  1. SQLエディタにSQLを入力
  2. Ctrl + Enter または上部の「実行」ボタン(▶アイコン)
  3. 結果が下部に表示される

複数のSQLを実行

  1. セミコロン(;)で区切って複数のSQL文を記述
  2. すべて実行:Ctrl + Alt + Enter
  3. 選択した部分だけ実行:SQL文を選択してCtrl + Enter

よく使うSQL例

全データの取得

SELECT * FROM users;

条件付き検索

SELECT * FROM users WHERE age >= 20 AND city = '東京';

データの並び替え

SELECT * FROM users ORDER BY created_at DESC;

データの追加

INSERT INTO users (name, email, age) 
VALUES ('山田太郎', 'yamada@example.com', 25);

データの更新

UPDATE users 
SET email = 'newemail@example.com' 
WHERE id = 1;

データの削除

DELETE FROM users WHERE id = 1;

SQLエディタの便利機能

自動補完
テーブル名やカラム名を入力し始めると、候補が自動表示されます。Ctrl + Spaceで手動呼び出しも可能です。

SQLフォーマット(整形)

  1. SQL文を選択
  2. 右クリック→「フォーマット」→「SQL」
  3. または、Ctrl + Shift + F

読みやすく整形されます。

実行計画の表示

  1. SQL文を選択
  2. Ctrl + Shift + E
  3. データベースがどのようにSQLを実行するか確認できる

データベースとテーブルの作成

新しいデータベースやテーブルを作成できます。

データベースの作成

手順

  1. データベースナビゲーターで接続を右クリック
  2. 「作成」→「データベース」
  3. データベース名を入力
  4. 文字セット(Character Set)を選択(通常はutf8mb4)
  5. 照合順序(Collation)を選択(utf8mb4_general_ci推奨)
  6. 「OK」をクリック

テーブルの作成

手順

  1. データベースを右クリック
  2. 「作成」→「テーブル」
  3. テーブル名を入力
  4. 列(カラム)を追加:
  • 「カラム」タブで「追加」ボタン
  • カラム名、データ型、NULL許可などを設定
  1. 主キーの設定:
  • 該当カラムを右クリック→「キーとして設定」→「主キー」
  1. 「保存」をクリック

データ型の例

  • INT:整数(例:年齢、ID)
  • VARCHAR(255):文字列(例:名前、メールアドレス)
  • TEXT:長文(例:記事本文)
  • DATE:日付
  • DATETIME:日時
  • DECIMAL(10,2):小数(例:価格)

データのエクスポートとインポート

データのバックアップや移行に使います。

データのエクスポート

手順

  1. エクスポートしたいテーブルまたはデータベースを右クリック
  2. 「データのエクスポート」を選択
  3. エクスポート形式を選択:
  • SQL:バックアップやデータ移行用
  • CSV:Excelなどで開く場合
  • JSON、XML:アプリケーションで使用
  1. エクスポート先のファイルパスを指定
  2. オプションを設定(ヘッダー行の有無など)
  3. 「開始」をクリック

データのインポート

手順

  1. インポート先のテーブルを右クリック
  2. 「データのインポート」を選択
  3. インポート元のファイルを選択
  4. ファイル形式を選択(CSV、JSONなど)
  5. マッピング設定:
  • ファイルの列とテーブルのカラムの対応を確認
  1. 「開始」をクリック

SQLファイルのインポート

  1. 「SQL」メニュー→「SQLスクリプトを実行」
  2. .sqlファイルを選択
  3. 実行

ER図(データベース構造図)の表示

DBeaverの強力な機能の1つです。

ER図とは

ER図(Entity-Relationship Diagram)は、データベースのテーブル同士の関係を視覚的に表した図です。

どのテーブルとどのテーブルが関連しているか、一目で分かります。

ER図の表示方法

単一テーブルのER図

  1. テーブルをダブルクリック
  2. 「ER図」タブをクリック
  3. そのテーブルと関連するテーブルが図で表示される

データベース全体のER図

  1. データベースを右クリック
  2. 「ER図を表示」を選択
  3. すべてのテーブルと関連が図で表示される

ER図の操作

拡大・縮小

  • マウスホイールで拡大縮小
  • Ctrl + マウスホイールでより細かく調整

レイアウト変更
上部のレイアウトボタンで、自動整列できます。

画像として保存

  1. ER図を右クリック
  2. 「画像として保存」
  3. PNG、JPG、SVGなどの形式で保存可能

便利な機能

DBeaverの便利な機能を紹介します。

データのグラフ化

数値データをグラフで視覚化できます。

手順

  1. データグリッドでグラフ化したい列を選択
  2. 上部の「グラフ」アイコンをクリック
  3. グラフの種類を選択(棒グラフ、折れ線グラフなど)
  4. グラフが表示される

お気に入りフォルダ

よく使うテーブルをお気に入りに登録できます。

手順

  1. テーブルを右クリック
  2. 「ブックマークに追加」
  3. 左側の「ブックマーク」フォルダに表示される

SQLスクリプトの保存

よく使うSQLは保存して再利用できます。

手順

  1. SQLエディタでSQLを記述
  2. Ctrl + S で保存
  3. ファイル名を入力
  4. 次回から「ファイル」→「開く」で呼び出せる

データ転送

あるデータベースから別のデータベースへデータをコピーできます。

手順

  1. 転送元のテーブルを右クリック
  2. 「データ転送」を選択
  3. 転送先のデータベースとテーブルを選択
  4. マッピングを確認
  5. 「開始」をクリック

異なる種類のデータベース間でも転送できます(例:MySQLからPostgreSQLへ)。

データベースの比較

2つのデータベースの差分を確認できます。

手順

  1. 「データベース」メニュー→「データベースの比較」
  2. 比較元と比較先を選択
  3. 「比較」をクリック
  4. 差分が一覧表示される

セキュリティとバックアップ

安全にデータベースを管理するための注意点です。

接続情報の暗号化

DBeaverは接続パスワードを暗号化して保存できます。

設定方法

  1. 「ウィンドウ」→「設定」
  2. 「接続」→「セキュリティ」
  3. 「マスターパスワードを使用」にチェック
  4. マスターパスワードを設定

次回起動時から、マスターパスワードの入力が求められます。

定期的なバックアップ

推奨する方法

  1. データベース全体をSQLでエクスポート
  2. 日付を含むファイル名で保存(例:backup_20250120.sql)
  3. 外付けHDDやクラウドに保存

自動バックアップ
Enterprise版では、タスクスケジューラーで自動バックアップを設定できます。Community版では、OSのタスクスケジューラーと組み合わせることで実現可能です。

読み取り専用接続

誤って本番データを変更しないよう、読み取り専用で接続できます。

設定方法

  1. 接続設定を開く
  2. 「接続の設定」タブ
  3. 「読み取り専用」にチェック
  4. 保存

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法です。

ドライバーがダウンロードできない

原因:ファイアウォールやプロキシの問題

解決方法

  1. 「ウィンドウ」→「設定」→「接続」→「ドライバー」
  2. 該当ドライバーを選択
  3. 「ドライバーファイルを編集」
  4. 手動でJDBCドライバーをダウンロードして追加

日本語が文字化けする

原因:文字コードの設定ミス

解決方法

  1. 接続設定を開く
  2. 「ドライバーのプロパティ」タブ
  3. 「characterEncoding」を追加
  4. 値を「utf8mb4」に設定
  5. 再接続

メモリ不足エラーが出る

原因:大量のデータを扱っている

解決方法

  1. dbeaver.iniファイルを編集
  2. 以下の行を探して数値を増やす:
-Xms128m
-Xmx2048m
  1. 例えば-Xmx4096mに変更(メモリ4GBに増やす)
  2. DBeaverを再起動

接続が遅い

原因:ネットワークやサーバーの問題

解決方法

  1. 接続設定の「接続」タブ
  2. 「接続タイムアウト」を増やす
  3. 「キープアライブ間隔」を設定

よくある質問

Q1:完全無料で使えますか?

A:はい、Community Editionは個人・商用問わず完全無料です。

Q2:複数のデータベースを同時に操作できますか?

A:はい、複数の接続を同時に開いて、それぞれ操作できます。

Q3:チームで設定を共有できますか?

A:接続設定をエクスポート/インポートすることで、設定ファイルを共有できます。

Q4:スマートフォンから使えますか?

A:DBeaverはデスクトップ専用です。ただし、リモートデスクトップ経由で操作することは可能でしょう。

まとめ:DBeaverで効率的なデータベース管理を

DBeaverは、初心者からプロまで使える、強力なデータベース管理ツールです。

この記事のポイント

  • クロスプラットフォーム:Windows、Mac、Linuxで動作
  • 多数のDB対応:MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど80種類以上
  • 無料で高機能:Community Editionで十分な機能
  • 直感的な操作:データの表示、編集、追加、削除が簡単
  • SQLエディタ:自動補完、フォーマット、実行計画表示
  • ER図表示:データベース構造を視覚的に把握
  • データ転送:異なるDB間でもデータ移行可能
  • 便利機能:グラフ化、お気に入り、データ比較など

複数の種類のデータベースを扱う開発者には特におすすめです。1つのツールですべてのデータベースを管理できる便利さは、一度使うと手放せなくなります。

無料で高機能、しかも日本語対応のDBeaverを、ぜひ試してみてください。この記事の手順に従えば、初心者の方でもすぐに使い始められるはずです。データベース管理が格段に楽になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました