[Dart]listEquals関数の使い方

Dart

2つのリストを比較するために役立つ「listEquals関数」の使い方を解説します。

スポンサーリンク

使い方

インターフェース, インターネット, プログラム, ブラウザ, Www

listEquals関数は、必要ならば「foundation」パッケージをインポートし、引数に比較する2つのリストを指定して使います。

以下は、listEqualsの使用例です。

import 'package:flutter/foundation.dart';

void main() {
  
  var list1 = <int>[1, 2, 3];
  
  var list2 = <int>[1, 2, 3];
  
  print(listEquals(list1, list2)); 
  
}

「listEquals(リスト1, リスト2)」とすることによって、2つのリストを比較することが出来ます。

比較した結果は、同じであれば「true」、違うのであれば「false」になります。

また、listEqualsの比較は、要素だけでなく順番も同じでなければいけません。

以下のように、要素が同じでも順番が違うと「false」になります。

  var list1 = <int>[1, 2, 3];
  
  var list2 = <int>[3, 2, 1];
  
  print(listEquals(list1, list2)); 

もし、順序に関係なく要素だけで比較をしたい場合は、「DeepCollectionEqualityクラス」を使ってください。

[Dart]リストを順序関係なしに比較する方法

まとめ

listEquals関数は、「foundationパッケージ」をインポートし、引数に比較したいリストを指定することで使えます。

この関数は、リスト内の要素とその順番が同じ時に「true」を出力します。

もし、順不同で要素を比較したい場合は、「DeepCollectionEqualityクラス」を使います。

オススメの記事

[Dart]リストを順序関係なしに比較する方法

[Dart]リストを比較する方法

[Dart][Flutter]リストの要素を削除する方法

[Dart]リストをソートする方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました