CPUとvCPUの違い完全ガイド|仮想化の基本から実践的な選び方まで

プログラミング・IT

クラウドサービスやレンタルサーバーを選ぶ時、「vCPU」という言葉を見かけたことはありませんか?

「CPUとvCPUって何が違うの?」
「vCPU 2コアは、本当に2つのCPUがあるの?」
「性能はどれくらい違うの?」

実は、CPUとvCPUは全く異なる概念です。この違いを理解していないと、期待した性能が出なかったり、無駄にコストをかけてしまったりすることがあるんです。

この記事では、CPUとvCPUの基本から、実際の性能差、選び方のポイントまで、初心者にも分かりやすく解説していきます。

クラウドサービスを賢く選びたい方、仮想化技術を理解したい方は必見ですよ。

スポンサーリンク

CPUとは?基本を理解しよう

まずは、通常の「CPU」について確認しておきましょう。

CPUの基本

CPU(Central Processing Unit)は、日本語で「中央処理装置」と呼ばれ、コンピュータの頭脳にあたる部品です。

計算や処理を実行する役割を担っています。パソコンやスマホ、サーバーなど、すべてのコンピュータに搭載されている物理的な部品ですね。

主なメーカー:

  • Intel(インテル)
  • AMD(エーエムディー)
  • ARM(アーム)
  • Apple(Apple Silicon)

物理CPU・コア・スレッドの違い

CPU関連の用語は混同しやすいので、整理しておきましょう。

物理CPU(プロセッサ):
マザーボードに実際に取り付けられているCPUチップのこと。
1台のサーバーに複数の物理CPUを搭載できます。

コア(Core):
1つのCPUチップの中にある、実際に計算を行う処理ユニットのこと。
現代のCPUは、複数のコアを持つ「マルチコア」が一般的です。

例:

  • デュアルコア:2つのコア
  • クアッドコア:4つのコア
  • オクタコア:8つのコア

スレッド(Thread):
1つのコアが同時に処理できる作業の流れのこと。
インテルの「ハイパースレッディング」やAMDの「SMT」技術により、1つのコアで2つのスレッドを処理できます。

具体例:

物理CPU:1個
コア数:4個
スレッド数:8個(1コアあたり2スレッド)

この場合、「4コア8スレッド」と表現されます。

vCPUとは?仮想化の世界

次に、「vCPU」について見ていきましょう。

vCPUの基本

vCPU(Virtual CPU)は、「仮想CPU」のこと。

物理的なCPUチップが存在するわけではなく、ソフトウェアで作られた仮想的なCPUです。

仮想化技術:
1台の物理サーバーを、あたかも複数台のサーバーがあるかのように分割して使う技術を「仮想化」と呼びます。この時、各仮想マシンに割り当てられるCPUリソースがvCPUです。

イメージ:
大きな一軒家(物理サーバー)を、複数の部屋(仮想マシン)に分けて、それぞれの住人(アプリケーション)に貸し出す。
各部屋に割り当てられる電力の一部(vCPU)のようなものですね。

どこで使われる?

vCPUは、以下のような環境で使われています。

クラウドサービス:

  • AWS(Amazon Web Services)
  • Google Cloud Platform(GCP)
  • Microsoft Azure
  • さくらのクラウド

仮想化プラットフォーム:

  • VMware
  • Hyper-V
  • KVM
  • VirtualBox

コンテナ技術:

  • Docker
  • Kubernetes

これらのサービスやツールを使う時、「vCPU」という単位でCPUリソースを指定します。

レンタルサーバーのスペック表記でも見ることがあります。

例えば、XServerは最大vCPU256コアのスペック。

vCPUの割り当て方

物理CPUのリソースを、どうやってvCPUとして分配するのでしょうか?

基本的な仕組み:

  1. 物理サーバーに搭載されたCPUリソース(コア数×スレッド数)を把握
  2. ハイパーバイザー(仮想化ソフト)が、このリソースを管理
  3. 各仮想マシンに、必要な分のvCPUを割り当て
  4. ハイパーバイザーが、物理CPUの処理時間を各仮想マシンに分配

例:

物理サーバー:8コア16スレッド

仮想マシンA:vCPU 2個
仮想マシンB:vCPU 4個
仮想マシンC:vCPU 2個

合計:vCPU 8個

この例では、物理的な16スレッドのうち、8個分のリソースを仮想マシンに割り当てています。

CPUとvCPUの5つの違い

それでは、具体的な違いを見ていきましょう。

違い1:実体の有無

CPU:
物理的に存在するハードウェア。手で触れる実体があります。

vCPU:
ソフトウェアで作られた仮想的な存在。物理的な実体はありません。

違い2:性能の保証

CPU:
専有できるため、性能が保証されています。他の処理の影響を受けません。

vCPU:
物理CPUのリソースを分け合うため、他の仮想マシンの負荷によって性能が変動することがあります。

例:
同じ物理サーバー上の他の仮想マシンが高負荷な処理をしていると、自分のvCPUの性能が低下することがあります。これを「ノイジーネイバー問題」と呼びます。

違い3:リソースの柔軟性

CPU:
物理的な制約があります。コア数を増やすには、CPUを交換するか、追加で購入する必要があります。

vCPU:
設定変更だけで、数分でvCPU数を増減できます。必要に応じてスケールアップ・スケールダウンが容易です。

例:
突然アクセスが増えた時、AWSなどのクラウドサービスでは、数クリックでvCPU数を増やせます。

違い4:コスト

CPU:
物理的なハードウェアを購入する必要があり、初期投資が大きくなります。

vCPU:
従量課金制が一般的。使った分だけ支払えばよく、初期投資が少なくて済みます。

コスト例(AWS EC2):

  • t3.micro(vCPU 2個、メモリ1GB):約1,000円/月
  • 物理サーバー購入:数十万円〜

違い5:1対1対応ではない

重要なポイント:
vCPU 1個 ≠ 物理コア 1個

vCPUと物理コアは、1対1で対応しているわけではありません。

例:
物理サーバーに8コアのCPUがあっても、16個以上のvCPUを割り当てることができます。これを「オーバーコミットメント」と呼びます。

オーバーコミットメントとは

vCPUの重要な概念、オーバーコミットメントについて詳しく見てみましょう。

基本的な仕組み

オーバーコミットメント(Overcommitment)とは、物理CPUのコア数やスレッド数よりも多くのvCPUを割り当てること。

例:

物理サーバー:4コア8スレッド

割り当て:
仮想マシンA:vCPU 4個
仮想マシンB:vCPU 4個
仮想マシンC:vCPU 4個

合計:vCPU 12個(物理スレッド8個に対して)

この場合、オーバーコミット比率は 12 ÷ 8 = 1.5倍 です。

なぜオーバーコミットするのか

理由1:効率的なリソース利用

すべての仮想マシンが常に100%のCPUを使うわけではありません。

多くのアプリケーションは、実際にはCPUをフル活用していない時間が多いんです。その「遊んでいる時間」を他の仮想マシンに回すことで、物理リソースを効率的に使えます。

理由2:コスト削減

物理サーバーの台数を減らせるため、ハードウェアコスト、電気代、スペースなどを節約できます。

オーバーコミットのリスク

性能低下:
複数の仮想マシンが同時に高負荷になると、すべてのパフォーマンスが低下します。

予測不可能な性能:
他の仮想マシンの状況に依存するため、安定したパフォーマンスが得られないことがあります。

適切なオーバーコミット比率

推奨値:

  • 通常のワークロード:1.5〜2倍
  • 軽い負荷(開発環境など):3〜4倍
  • 重い負荷(データベースなど):1〜1.5倍
  • ミッションクリティカル:オーバーコミットなし

用途に応じて、適切な比率を選ぶことが重要です。

性能の違いを理解する

実際の性能は、どれくらい違うのでしょうか?

ベンチマーク比較

同じスペックのCPUでも、物理と仮想では性能差があります。

一般的な傾向:

物理CPU:100%
vCPU(オーバーコミットなし):90〜95%
vCPU(2倍オーバーコミット):50〜70%
vCPU(4倍オーバーコミット):25〜40%

ただし、これは目安であり、実際の性能は以下の要因で変動します。

性能に影響する要因

1. ハイパーバイザーのオーバーヘッド

仮想化には、ハイパーバイザー(仮想化ソフト)が必要です。このソフトウェアも少しCPUリソースを消費するため、わずかな性能低下が起こります。

通常、5〜10%程度のオーバーヘッドがあります。

2. 他の仮想マシンの負荷

同じ物理サーバー上の他の仮想マシンが高負荷だと、自分のvCPUも影響を受けます。

3. CPU affinity設定

特定の物理コアに固定する設定(CPU affinity)を使うと、性能の安定性が向上します。

4. NUMAアーキテクチャ

複数の物理CPUを搭載したサーバーでは、メモリアクセスの効率が性能に影響します。

体感速度の違い

数字だけでなく、実際の使用感も重要です。

物理CPU:

  • 常に安定した高速動作
  • 瞬間的な高負荷にも即座に対応
  • レスポンスが予測可能

vCPU:

  • 通常時は快適だが、時々もたつくことがある
  • ピーク時の性能が不安定
  • 他の仮想マシンの影響を受ける

用途別の推奨:

  • Webサーバー(中程度の負荷):vCPUで十分
  • データベースサーバー(高負荷):物理CPU推奨
  • 開発環境:vCPUで問題なし
  • ゲームサーバー(リアルタイム性重視):物理CPU推奨

クラウドサービスでのvCPU

実際のクラウドサービスでは、どうvCPUが使われているか見てみましょう。

AWS(Amazon Web Services)

AWSでは、EC2インスタンスでvCPUを提供しています。

インスタンスタイプ例:

  • t3.micro:vCPU 2個(バースト可能)
  • t3.medium:vCPU 2個
  • c5.large:vCPU 2個(コンピューティング最適化)
  • m5.xlarge:vCPU 4個

バースト可能インスタンス:
T3やT2インスタンスは、通常時は低いCPU利用率で動作し、必要な時だけ高性能を発揮する「バースト」機能があります。

Google Cloud Platform(GCP)

GCPでは、Compute EngineでvCPUを提供しています。

マシンタイプ例:

  • e2-micro:vCPU 2個(共有コア)
  • n1-standard-1:vCPU 1個
  • n2-standard-4:vCPU 4個

共有コアと専有コア:

  • 共有コア:物理CPUを他のユーザーと共有(低コスト)
  • 専有コア:専有的に使える(高性能、高コスト)

Microsoft Azure

Azureでは、仮想マシンでvCPUを提供しています。

VMサイズ例:

  • B1s:vCPU 1個
  • D2s_v3:vCPU 2個
  • F4s_v2:vCPU 4個(コンピューティング最適化)

各社のvCPU性能比較

クラウドプロバイダーによって、vCPUの性能は異なります。

性能の違いの要因:

  • 使用している物理CPUの世代
  • オーバーコミット比率
  • ハイパーバイザーの種類
  • ネットワークやストレージとの統合

一般的には、専有インスタンス > 汎用インスタンス > バースト可能インスタンス の順で性能が高くなります。

適切な選び方のポイント

CPUとvCPU、どちらを選ぶべきか判断する基準です。

物理CPUを選ぶべき場合

1. 高い性能が必要

  • リアルタイム処理
  • 大規模なデータベース
  • ゲームサーバー

2. 性能の安定性が重要

  • 金融取引システム
  • 医療システム
  • ミッションクリティカルなアプリケーション

3. 専有リソースが必須

  • セキュリティ要件が厳しい
  • コンプライアンス上の理由

4. 長期的なコスト

  • 常時稼働するサーバー
  • 3年以上使う予定

vCPUを選ぶべき場合

1. 柔軟性が必要

  • 負荷が変動する
  • スケールアップ・ダウンが必要
  • テスト環境

2. 初期投資を抑えたい

  • スタートアップ
  • 小規模プロジェクト
  • 短期間のプロジェクト

3. 管理の手間を減らしたい

  • 保守やメンテナンスをクラウド事業者に任せたい
  • サーバー管理の専門知識がない

4. 中程度の負荷

  • Webサーバー
  • アプリケーションサーバー
  • 開発環境

ハイブリッド構成

物理サーバーとクラウド(vCPU)を組み合わせる構成も有効です。

例:

  • データベース:物理サーバー(高性能・安定性)
  • Webサーバー:クラウド(柔軟性・スケーラビリティ)
  • バッチ処理:クラウド(必要な時だけ使用)

よくある誤解と注意点

CPUとvCPUに関する、よくある勘違いを解消しましょう。

誤解1:vCPU 4個 = 4コアCPU

間違い:
vCPU 4個は、4コアの物理CPUと同じ性能だと思っている。

正解:
vCPUは物理CPUのリソースを分け合うため、性能は大きく異なります。オーバーコミット比率や他の仮想マシンの影響を受けます。

誤解2:vCPUは常に遅い

間違い:
vCPUは物理CPUより必ず遅いと思っている。

正解:
オーバーコミットなし、専有インスタンスの場合、物理CPUに近い性能が出ます。また、クラウド事業者は最新の高性能CPUを使っているため、古い物理サーバーより速いこともあります。

誤解3:vCPU数は多ければ多いほど良い

間違い:
とにかくvCPU数を増やせば性能が上がると思っている。

正解:
アプリケーションが並列処理に対応していない場合、vCPUを増やしても性能は向上しません。シングルスレッド性能が重要な場合もあります。

誤解4:クラウドは必ず安い

間違い:
クラウド(vCPU)は常に物理サーバーより安いと思っている。

正解:
短期間や小規模なら安いですが、大規模で長期間使う場合、物理サーバーの方がコストが低くなることもあります。

実践例:最適な構成の選び方

具体的なシナリオで、最適な選択を考えてみましょう。

シナリオ1:個人ブログ

要件:

  • 月間1万PV程度
  • WordPressで運用
  • 予算は月1,000円程度

推奨構成:

  • VPS(vCPU 1〜2個)
  • 例:ConoHa VPS(vCPU 2個、メモリ1GB)月額1,000円程度

理由:
低コストで十分な性能。物理サーバーを買う必要はありません。

シナリオ2:中規模Webサービス

要件:

  • 月間100万PV
  • データベースとWebサーバー
  • 可用性が重要

推奨構成:

  • クラウド(AWS、GCPなど)
  • Webサーバー:vCPU 2〜4個 × 複数台(ロードバランサー配下)
  • データベース:vCPU 4〜8個(専有インスタンス推奨)

理由:
スケーラビリティと可用性を確保しつつ、コストを抑えられます。

シナリオ3:大規模データ処理

要件:

  • 機械学習の学習処理
  • 大量のデータ処理
  • 計算速度が重要

推奨構成:

  • 物理サーバーまたはベアメタルクラウド
  • 高性能CPU(AMD EPYC、Intel Xeonなど)
  • 必要に応じてGPUも追加

理由:
計算集約的な処理では、物理CPUの安定した高性能が必要です。

よくある質問と回答

Q1:vCPUは物理CPUより必ず遅い?

必ずしもそうではありません。オーバーコミットがなく、最新の高性能CPUを使ったクラウドインスタンスは、古い物理サーバーより速いこともあります。

Q2:vCPU 1個は、物理コア何個分?

一概には言えません。オーバーコミット比率、他の仮想マシンの負荷、ハイパーバイザーのオーバーヘッドなど、多くの要因に依存します。目安として、0.3〜0.8物理コア分程度と考えるのが妥当です。

Q3:AWSとGCPとAzure、どれが速い?

同じvCPU数でも性能は異なります。ベンチマークでは、インスタンスタイプや用途によって優劣が変わります。実際の用途でテストするのが最も確実です。

Q4:物理サーバーからクラウドに移行すると、どれくらいvCPUが必要?

一般的には、物理コア数の1.5〜2倍のvCPUが目安です。ただし、負荷状況やアプリケーションの特性によって異なるため、実測が重要です。

Q5:vCPUを増やせば、必ず速くなる?

いいえ。アプリケーションが並列処理に対応していない場合、vCPUを増やしても性能は向上しません。ボトルネックがCPUにない場合(メモリやディスクIO)も効果がありません。

Q6:物理CPUのコア数を確認する方法は?

Linuxなら lscpu コマンド、Windowsなら タスクマネージャー→パフォーマンス→CPU で確認できます。

Q7:クラウドのvCPUは共有?専有?

インスタンスタイプによります。通常のインスタンスは共有、「Dedicated」や「Metal」と名前が付くものは専有です。

まとめ:用途に応じて賢く選ぼう

CPUとvCPUは、似ているようで全く異なる概念です。

この記事のポイント:

CPUとvCPUの違い:

  • CPU:物理的なハードウェア
  • vCPU:ソフトウェアで作られた仮想的なCPU
  • vCPU 1個 ≠ 物理コア 1個

オーバーコミットメント:

  • 物理リソース以上のvCPUを割り当て可能
  • 効率的だが、性能のトレードオフあり
  • 推奨比率は用途によって1〜4倍

性能の違い:

  • 物理CPU:安定した高性能
  • vCPU:柔軟だが性能は変動する可能性
  • 専有インスタンスなら物理に近い性能

選び方:

  • 高性能・安定性重視:物理CPU
  • 柔軟性・コスト重視:vCPU
  • 多くの場合、vCPUで十分

覚えておきたいこと:

クラウドやレンタルサーバーを選ぶ時、「vCPU」という表記を見たら、それは物理CPUとは異なることを思い出してください。

性能は用途や設定によって大きく変わります。ベンチマークや試用期間を活用して、実際の性能を確認することが大切です。

初期投資を抑えたい、柔軟にスケールしたいなら、vCPUを使ったクラウドサービスがおすすめ。安定した高性能が必要なら、物理サーバーや専有インスタンスを検討しましょう。

賢く選んで、コストと性能のバランスが取れた環境を構築してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました