どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
Vectorの逆順イテレータの先頭を取得する方法を紹介します。
方法

Vectorの逆順イテレータの先頭を取得するには、rbegin()を使います。
具体的な方法としては、「myVec.rbegin()」のように、Vectorからrbegin()を呼び出します。
//myVec=対象のVector
T first = myVec.rbegin();
上記のrbegin()は、対象のVectorの逆順イテレータの先頭を取得します。
使用例
#include <iostream>
#include <vector>
using namespace std;
int main(void){
vector<string> nums = { "one", "two", "three", "four", "five"};
auto first = nums.rbegin();
cout << *first<< endl;
return 0;
}
出力:
five
コメント