どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
Math.Round()のMidpointRounding.ToEvenについて解説します。
方法

Math.Round()のMidpointRounding.ToEvenは、「銀行丸め」と呼ばれる四捨五入の方法です。
「銀行丸め」とは、「5」を四捨五入で、結果が偶数になるようにする方法です。
例えば、「12.5」の小数点第一位を四捨五入した通常の結果は、「13」です。
ですが、「銀行丸め」を使用した場合は、「12.5」の小数点第一位を四捨五入した結果が偶数になるので、四捨五入の結果は「12」になります。
Math.Round()の引数にMidpointRounding.ToEvenを指定することで、Math.Round()を上記の「銀行型丸め」の方法で四捨五入できます。
MidpointRounding.ToEvenの使用例
using System;
public class Example
{
public static void Main()
{
double num1 = Math.Round(2.5, MidpointRounding.ToEven);
double num2 = Math.Round(1.455, 2, MidpointRounding.ToEven);
double num3 = Math.Round(25.65, 1, MidpointRounding.ToEven);
Console.WriteLine(num1); //2
Console.WriteLine(num2); //1.46
Console.WriteLine(num3); //25.6
}
}
まとめ
Math.Round()のMidpointRounding.ToEvenは、「銀行丸め」という四捨五入の手法。
Math.Round()の引数にMidpointRounding.ToEvenを指定することで、Math.Round()を「銀行丸め」の手法にできる。
コメント