Chrome起動時に開くページを自由に設定する方法|作業効率が劇的に変わる!

パソコンでChromeを起動するたびに、お気に入りのニュースサイトや仕事で使うツールを毎回開いているなら、それは時間のムダかもしれません。

実は、Chrome起動時に自動で開くページは、自分の好きなように設定できるんです。

この記事では、Chromeの起動時に表示されるページをカスタマイズする方法を、初心者の方でも分かるように丁寧に解説していきます。設定を変えるだけで、毎日の作業効率がグッと上がりますよ!


スポンサーリンク

Chrome起動時に開くページとは?3つの選択肢を理解しよう

Chromeを起動したとき、最初に何が表示されるかは「起動時の設定」で決まります。

実は、この設定には3つのパターンがあるんです。

1. 新しいタブページを開く(デフォルト設定)

これはChromeの初期設定です。Googleの検索バーとよく見るサイトのアイコンが表示される、シンプルな画面ですね。

特に設定を変更していなければ、この状態になっています。

2. 前回開いていたページを続きから開く

前回Chromeを閉じたときに開いていたページが、そのまま復元される設定です。

作業の途中でパソコンをシャットダウンしても、次回起動時に続きから始められるので便利ですよ。

3. 特定のページまたは複数のページを開く

自分で指定したページを、毎回自動で開く設定です。

例えば、Gmailと天気予報サイトとニュースサイトを同時に開くといった使い方ができます。仕事や趣味に合わせて、よく使うページを登録しておくと効率的ですね。


【Windows・Mac共通】Chrome起動時に開くページの設定方法

それでは、実際の設定手順を見ていきましょう。WindowsでもMacでも、基本的な操作は同じです。

ステップ1:Chromeの設定画面を開く

まずはChromeを起動してください。

画面右上にある「︙」(縦に3つ並んだ点)をクリックします。

表示されたメニューから「設定」を選びましょう。

ステップ2:「起動時」の項目を探す

設定画面が開いたら、左側のメニューを見てください。

「起動時」という項目があるので、そこをクリックします。

スクロールして画面を下に進めると、同じ設定項目が見つかることもありますよ。

ステップ3:好みの設定を選ぶ

「起動時」の画面では、3つの選択肢から選べます。

新しいタブページを開く

ラジオボタン(丸いボタン)をクリックするだけで設定完了です。

シンプルな使い方をしたい方におすすめですね。

前回開いていたページを続きから開く

こちらもラジオボタンを選ぶだけでOKです。

調べ物や作業の途中で中断することが多い方に向いています。

特定のページまたは複数のページを開く

この設定を選んだら、「新しいページを追加」というボタンが表示されます。

そのボタンをクリックして、開きたいページのURLを入力しましょう。

複数のページを登録したい場合は、「新しいページを追加」を繰り返し押して、どんどん追加していけますよ。

ステップ4:設定を保存する

入力が終わったら、画面を閉じるだけで自動的に設定が保存されます。

次回Chrome起動時から、新しい設定が反映されているはずです!


【実例あり】おすすめの起動ページ設定パターン

どんなページを設定すればいいか迷っている方へ、実際に役立つパターンをご紹介します。

ビジネス向けの設定例

  • Gmail(メールチェック)
  • Googleカレンダー(スケジュール確認)
  • Slack や Teams(社内コミュニケーション)
  • 業務で使うクラウドツール

朝パソコンを開いたら、すぐに仕事モードに入れますね。

情報収集向けの設定例

  • ニュースサイト(Yahoo!ニュース、NHKニュースなど)
  • 天気予報サイト
  • お気に入りのブログやニュースアグリゲーター
  • SNSのホーム画面

最新情報をすぐにキャッチできる環境が整います。

学習・趣味向けの設定例

  • オンライン学習サイト(Udemy、Courseraなど)
  • YouTube(お気に入りのチャンネル)
  • 電子書籍サービス
  • 趣味の情報サイト

毎日の習慣づくりにも効果的ですよ。

シンプル派におすすめ

  • Googleのトップページのみ
  • または「新しいタブページ」のまま

余計な情報に気を取られたくない方は、あえてシンプルな設定がベストですね。


よくあるトラブルと解決方法

設定がうまくいかないときの対処法をまとめました。

設定したページが開かない

原因1:拡張機能の干渉

Chromeの拡張機能が起動設定を上書きしている可能性があります。

「設定」→「拡張機能」から、最近追加した拡張機能を一時的にオフにして確認してみましょう。

原因2:ブラウザのキャッシュ

Chromeを完全に終了してから(バックグラウンドで動いているプロセスも含めて)、再度起動してみてください。

Windowsなら、タスクマネージャーでChromeが完全に終了しているか確認できますよ。

複数のページが開きすぎて重い

一度に10個も20個もページを開く設定にすると、起動が遅くなってしまいます。

本当に必要なページだけに絞って、3〜5個程度にするのがおすすめです。

ブックマークバーに残りを登録しておけば、必要なときにすぐアクセスできますね。

設定が勝手に変わってしまう

会社や学校のパソコンでは、管理者によって設定が制限されていることがあります。

また、セキュリティソフトが起動ページを変更することもあるので、IT管理者に確認してみましょう。

個人のパソコンなら、Chromeを最新バージョンにアップデートすることで解決する場合もありますよ。


【応用編】起動ページをもっと便利に使うコツ

基本的な設定ができたら、こんな使い方も試してみてください。

プロフィール機能との組み合わせ

Chromeには「プロフィール」という機能があります。これは、仕事用とプライベート用で設定を分ける機能ですね。

プロフィールごとに異なる起動ページを設定すれば、仕事とプライベートをスムーズに切り替えられます。

画面右上のアイコンから、プロフィールの追加や切り替えができますよ。

ショートカットキーとの併用

起動ページを設定しつつ、新しいタブを開くときは「Ctrl + T」(Macは「Command + T」)を使えば、さらに効率的です。

よく使うショートカットキーを覚えておくと、マウスを使わずに素早く操作できますね。

タブグループ機能の活用

複数のページを開く設定にしている場合、タブグループ機能を使うと整理しやすくなります。

タブを右クリックして「タブを新しいグループに追加」を選べば、色分けして管理できますよ。


まとめ:Chrome起動時のページ設定で毎日が快適に

Chrome起動時に開くページの設定は、たった数分でできる簡単なカスタマイズです。

でも、この小さな変更が毎日の作業効率を大きく変えてくれます。

この記事のポイント:

  • 起動時の設定には3つのパターンがある(新しいタブ、前回の続き、特定のページ)
  • 設定方法は「︙」→「設定」→「起動時」から簡単に変更可能
  • 自分の使い方に合わせて3〜5個程度のページを登録するのがおすすめ
  • トラブル時は拡張機能やキャッシュを確認しよう
  • プロフィール機能を使えば、用途ごとに設定を使い分けられる

あなたも今日から、自分だけの快適なChrome環境を作ってみませんか?

毎朝パソコンを開くのが、少し楽しみになるかもしれませんよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました