Bingにサイトを登録していますか?見落としがちなSEO対策
「サイトを公開したのに、Bingで検索しても出てこない…」
「Googleには表示されるのに、Bingでは見つからない…」
こんな経験はありませんか?実は、GoogleとBingは別々の検索エンジンなので、それぞれに対してインデックス登録を行う必要があるんです。
Bingは日本でのシェアが約8%。「たった8%?」と思うかもしれませんが、Windows PCに最初からインストールされているEdgeをそのまま使っている人は、自動的にBingの検索を使うことになるため、そのような人達からのアクセスを集めるためにも、Bingのインデックス登録は重要です。
この記事では、Bing Webマスターツールを使った、Bingへのインデックス登録方法を、初心者の方でも分かるように詳しく解説していきます。
Bingのインデックス登録とは?

まずは、「インデックス登録」とは何かを理解しましょう。
インデックスって何?
インデックス(Index)とは、検索エンジンがウェブページの情報をデータベースに登録することです。
簡単に言えば、「Bingの検索結果に表示されるための名簿に載せてもらう」作業です。インデックスされていないページは、どんなに良い内容でも検索結果に表示されません。
Googleとは別に登録が必要
GoogleとBingは別々の検索エンジンです。それぞれが独自のクローラー(ウェブサイトを巡回するプログラム)を持ち、独自のデータベースにページ情報を保存しています。
重要なポイント
- Googleにインデックスされても、Bingには自動的にインデックスされない
- それぞれの検索エンジンに対して、個別にインデックス登録を申請する必要がある
なぜBingのインデックス登録が必要なのか
国内のブラウザシェアを見るとプラットフォームをデスクトップPCにした場合、Bingのシェアは16%程度です。
Bingを使うユーザー層
- Windows PCでEdgeをデフォルトで使っている人
- 企業のパソコン(セキュリティ面から設定の変更を認めていない企業)
- 設定変更を面倒と感じる年齢層
- iPhoneのSiriユーザー(Siriの検索エンジンはBing)
- Amazon Echoユーザー
仕事や日常生活において、パソコンを使用する企業や年齢の幅は年々広がっています。セキュリティ面から設定の変更を認めていない企業や、変更を面倒と感じる年齢層からのBing流入も、今後一定数見込めると考えられます。そのため、Bingに対するSEO対策は今から始めておくことが重要なのです。
特にBtoB向けの商材や年配の方向けの商材など、Bingの利用率が上昇する傾向があるサイトでは必須と考えていいでしょう。
Bing Webマスターツールとは
Bingのインデックス登録を管理するツールを紹介します。
GoogleサーチコンソールのBing版
Bing Webマスターツールは、マイクロソフトが提供する無料のWebサイト分析・管理ツールです。GoogleサーチコンソールのBing版と考えると分かりやすいでしょう。
Googleに『Google Search Console(サーチコンソール)』というサイト分析ツールがあるように、MicrosoftのBingには『Bing Webmaster Tools(ウェブマスターツール)』というサイト分析ツールが無料で提供されています。
できること
主な機能
- インデックス状況の確認
- インデックス登録のリクエスト
- 検索パフォーマンスの分析
- クロールエラーの確認
- サイトマップの送信
- 検索キーワードの確認
- 被リンクの確認
- SEOレポート
基本的にGoogleサーチコンソールと似た機能ですが、Bing検索における検索パフォーマンスなどを分析するツールであり、言い換えると、Bing版サーチコンソールといったところです。
Googleサーチコンソールとの違い
機能面での違い
- Bingでは h1 タグが複数ページで重複していたり、ディスクリプションの文字数が多すぎたり少なすぎたりすると改善点として検出されますが、サーチコンソールにはありません
- 自分が管理していない他者のウェブサイトと被リンクを比較・調査できるなど、あまり知られていない便利な機能が Bing ウェブマスターツールに実は存在することが特徴です
対象の違い
- Googleサーチコンソール:Google検索のデータ
- Bing Webマスターツール:Bing検索のデータ
両方使うことで、より包括的なSEO対策が可能になります。
Bing Webマスターツールへの登録方法
それでは、実際にBing Webマスターツールに登録してみましょう。
事前に準備するもの
必要なアカウント(いずれか一つ)
- Microsoftアカウント
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
Bingウェブマスターツールの登録には、Microsoft・Google・Facebookのいずれかのアカウントが必要です。いずれのアカウントもお持ちでない方は、先にアカウントの作成を行っておくと登録がスムーズでしょう。
推奨:Googleサーチコンソールを先に登録
既にGoogleサーチコンソールを使用している場合は、そこからデータをインポートする方法が最も簡単です。手動で情報を入力する手間が省けます。
方法1:Googleサーチコンソールからインポート(おすすめ)
既にGoogleサーチコンソールにサイトを登録している場合は、この方法が最も簡単で早いです。
手順
STEP 1:Googleアカウントでログイン
まずはGoogleアカウントにログインしておきます。持っていない場合は、先にアカウントを作成し、Googleサーチコンソールの登録を済ませましょう。またアカウントが複数ある場合は、必ずサーチコンソールに登録しているアカウントでログインしてください。
STEP 2:Bing Webマスターツールにアクセス
「Bing ウェブマスターツール」の検索を行い、公式サイトへアクセスします。公式サイトへアクセスできたら、「始める」もしくは右上にある「サインイン」をクリックします。
公式サイト:https://www.bing.com/webmasters/about
STEP 3:Googleアカウントを選択
ログインするアカウントの選択画面が表示されるため、「Google」を選択します。
Microsoft アカウント・Google アカウント・Facebook アカウントの中から、サインインするアカウントを選択します。ここで登録したアカウントへ連絡が届くため、よく利用しているアカウントを選択すると良いでしょう。
STEP 4:インポートを選択
Google Search Console からインポートする場合は「インポート」を、手動で設定する場合は対象サイトの URL を入力して「追加」をクリックします。
Google Search Consoleからのインポートを求められるので[インポート]をクリックします。確認画面が表示されるので、内容を確認したら[続行]をクリックします。
STEP 5:認証完了
認証が開始され、問題なければWebマスターツールのダッシュボードに遷移します。以上で設定は完了です。
Googleサーチコンソールからインポートした場合は、サイトマップも自動的にインポートされています。
インポートのメリット
- サイトの所有権確認が不要
- サイトマップが自動で登録される
- 複数サイトをまとめて登録できる
- 設定時間が大幅に短縮される
現在利用中のGoogleサーチコンソールからデータを簡単にインポートして利用可能なので、多くのサイトを管理されている方でも気軽にスタートできます。
方法2:手動でサイトを登録
Googleサーチコンソールを使っていない場合や、個別に登録したい場合の手順です。
手順
STEP 1:アカウントを選択してサインイン
Bing Webマスターツールにアクセスし、「始める」をクリック。Microsoft・Google・Facebookのいずれかのアカウントでサインインします。
STEP 2:サイトURLを入力
そして、所有するホームページを登録していきます。(複数サイトを管理しているのであれば、それぞれひとつずつ登録していきましょう。)フォームに登録したいサイトURLを入力して”登録”ボタンをクリックします。
ダッシュボードで「サイトを追加」をクリックし、登録したいサイトのURLを入力します。
重要な注意点
- URLは正確に入力(https://かhttp://か)
- 末尾のスラッシュ(/)の有無も統一
- wwwあり・なしも統一
STEP 3:サイトマップURLを入力(任意)
サイトマップのURLを入力します。多くの場合は「https://example.com/sitemap.xml」です。
STEP 4:サイトの所有権を確認
手動でサイトを追加した場合のみ、サイトの所有権を証明する必要があります。
次のセクションで詳しく説明します。
サイトの所有権確認方法

手動でサイトを登録した場合、あなたが本当にそのサイトの所有者であることを証明する必要があります。
確認方法は3つ
Bing Web マスター ツールのヘルプで説明されている次のいずれかの方法を使用して、サイト所有者であることを確認します。
- XMLファイルをアップロード
- メタタグを追加
- CNAME レコードをDNSに追加
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
方法1:XMLファイルをアップロード
手順
- Bing Webマスターツールで「XMLファイル」を選択
- 「BingSiteAuth.xml」ファイルをダウンロード
- サイトのルートディレクトリ(トップページと同じ場所)にアップロード
- ブラウザで「https://example.com/BingSiteAuth.xml」にアクセスして確認
- Bing Webマスターツールで「確認」ボタンをクリック
この方法では、XML ファイルをサイトのルート フォルダーにアップロードします。
メリット
- 設定が簡単
- サーバーの知識が少なくても可能
デメリット
- FTPやファイルマネージャーの操作が必要
- ファイルを削除すると所有権が失われる
方法2:メタタグを追加
手順
- Bing Webマスターツールで「メタタグ」を選択
- 表示されたメタタグをコピー
- サイトのホームページの
<head>セクション内に貼り付け - 変更を保存してサイトを更新
- Bing Webマスターツールで「確認」ボタンをクリック
この方法では、サイトのヘッダー HTML にメタデータ タグを追加します。
メタタグの例
<meta name="msvalidate.01" content="ここに固有のコードが入ります" />
メリット
- HTMLを編集できれば簡単
- WordPressなどのCMSでも設定しやすい
デメリット
- サイトの全ページではなく、ホームページのみに設定が必要
- テーマ変更時に消える可能性がある
方法3:CNAME レコードをDNSに追加
手順
- Bing Webマスターツールで「CNAME レコード」を選択
- 表示されたCNAME情報をメモ
- ドメインの管理画面(お名前.com、ムームードメインなど)にログイン
- DNS設定でCNAMEレコードを追加
- Bing Webマスターツールで「確認」ボタンをクリック
メリット
- サイトのファイルを変更する必要がない
- テーマ変更などの影響を受けない
デメリット
- DNS設定の知識が必要
- 設定が反映されるまで時間がかかる(最大48時間)
どの方法を選ぶべき?
おすすめの選び方
- 初心者の方:メタタグ方式
- WordPressユーザー:メタタグ方式
- 複数サイトを管理:XMLファイル方式
- 技術に詳しい方:CNAME方式
サイトマップの送信
所有権確認が完了したら、サイトマップを送信しましょう。
サイトマップとは?
サイトマップは、ウェブサイトの構造を検索エンジンに伝えるファイルです。「このサイトにはこんなページがありますよ」という地図のようなものです。
サイトマップの利点
- クロールの効率が上がる
- インデックス登録の見落としがなくなる
- 新しいページが早く発見される
送信すれば、クロールの効率が上がり、インデックス登録の見落としがなくなるなどのメリットがあります。Webマスターツールを登録したときに、最初に送信しましょう。
サイトマップの作成方法
WordPressの場合
- 多くのSEOプラグイン(Yoast SEO、All in One SEO、XML Sitemapsなど)が自動でサイトマップを生成
- 通常は「https://example.com/sitemap.xml」でアクセス可能
静的サイトの場合
- オンラインツール(XML-Sitemaps.comなど)で作成
- 手動で作成
サイトマップの送信手順
- Bing Webマスターツールにログイン
- 左メニューから「サイトマップ」をクリック
- 「サイトマップの送信」をクリック
- サイトマップのURL(例:sitemap.xml)を入力
- 「送信」をクリック
サイトマップの送信も行なうことが可能です。BingWebマスターツールはGoogleよりもインデックススピードが遅いため、設定しておくことをおすすめします。
送信後の確認
数時間~数日後に、サイトマップのステータスが「成功」になっていれば完了です。
インデックス登録をリクエストする方法
サイトマップを送信しても、すぐに全ページがインデックスされるわけではありません。特定のページを早くインデックスさせたい場合は、個別にリクエストできます。
URL検査機能を使う
Bing Webmaster Tools にログインしてURL検査画面を表示しましょう。URL検査画面では、クロールやインデックス作成状況の確認、SEOやマークアップのエラーなど、入力したURL をチェックして必要なアクションを実行できます。
手順
- Bing Webマスターツールにログイン
- 上部の検索ボックスにインデックスさせたいページのURLを入力
- 「検査」をクリック
- インデックス状況が表示される
- 「URLの送信」をクリック
この”URLの送信”は、” 自分のサイトの設定”項目の中にあり、現在のGoogleサーチコンソールの”URL検査”(旧サーチコンソールで言う”Fetch as Google”)と同じく、新たに記事を公開した際や一部修正・リライトした際にBingのクローラーによる巡回を促すためのものです。
インデックス登録ができていない場合には、サーチコンソール同様にインデックス登録を行うことが可能です。「URL検査」→「URLの送信」でインデックス申請が行えます。ただし、こちらもサーチコンソール同様、インデックス登録を送信しても登録されない場合があります。
インデックススピードについて
今回試したケースではインデックス要求から1時間もかからない内に、Bingのクローラーによるページの解析、インデックスの登録まで完了しました。
ただし、これは一例です。通常は数時間~数日かかることもあります。BingWebマスターツールはGoogleよりもインデックススピードが遅いため、早めに申請しておくことが重要です。
まだインデックスされていないページを見つける方法
Bingのウェブマスターツールでは、Googleのサーチコンソールのように「まだインデックスされていないページ」を確認することができません。(今後、機能追加で対応予定?)
そのため、以下の方法でチェックする必要があります。
手順
- ログインしたら、左のメニューから「サイトエクスプローラ」をクリック
- インデックス済みのページ一覧が表示される
- 「ダウンロード」ボタンを押すと、CSVがダウンロードされる
- CSVファイルを開いて、自分のサイトの全ページと照らし合わせる
- 未インデックスのページをリストアップ
- それらのページに対して「URL検査」→「URLの送信」を実行
なので、インデックス済みのページからまだインデックスされていないものを、以降の手順でインデックス作成(登録)を依頼していきます。
インデックス状況の確認方法
インデックスリクエストを送信したら、実際にインデックスされたか確認しましょう。
方法1:Bing検索で確認
試しにBingで実際に検索してみましょう。想定したキーワードで検索してみると想定通り検索結果にページが表示されました。
最も簡単な方法は、Bingで実際に検索してみることです。記事のタイトルや特定のキーワードで検索して、表示されるか確認します。
方法2:url:演算子を使う
検索結果からページを見つけることができない場合は、url: 演算子を使って検索してみましょう。調べたいURLの先頭に「url:」をつけて検索するだけです。インデックス登録されていれば、検索結果に対象のページが表示されます。ページが表示されない場合は、インデックスが作成できていないので、Bing Webmaster Tools でエラーがでていないか確認しましょう。
使い方
url:https://example.com/page.html
Bingの検索ボックスに上記のように入力して検索します。
結果の見方
- ページが表示される:インデックス済み
- ページが表示されない:未インデックス
方法3:Webマスターツールで確認
インデックスチェックでは、サイトURLが正常にインデックスされているかを調査することができます。正常にインデックスされている場合には「正常にインデックスがつきました」と表示されます。
手順
- Bing Webマスターツールにログイン
- 「URL検査」を選択
- 確認したいURLを入力
- インデックス状況が表示される
表示される情報
- インデックス日時
- 最終クロール日時
- クロールエラーの有無
- モバイルフレンドリー判定
Bing Webマスターツールの便利な機能

インデックス登録だけでなく、他にも便利な機能がたくさんあります。
検索パフォーマンス
確認できること
- 検索クエリ(ユーザーが検索したキーワード)
- 表示回数
- クリック数
- クリック率(CTR)
- 平均掲載順位
長期的な順位の推移から直近1週間のユーザーの動きまで細かく確認できます。
どのキーワードで流入があるか、どのページが人気かなどが分かります。
SEOレポート
Webサイトの構造に、以下のようなSEOに不具合を与える問題が生じた際に通知してくれます。
チェックされる項目
- h1タグの重複
- ディスクリプションの文字数(多すぎ・少なすぎ)
- タイトルタグの問題
- メタディスクリプションの問題
- 画像のaltタグの欠落
- ページ速度の問題
反対に、良好なURLの数や割合も通知してくれます。GoogleとBingで基準が異なることもあるため両方確認しましょう。
また、”Bing Webマスターツール”にログインした状態で以下のページ(SEO アナライザー)にアクセスすると、個別に基本的なSEOに不備がないかどうかチェックすることも可能です。
モバイルフレンドリーテスト
次の”診断ツール”項目の最初に表示されている”モバイル フレンドリ テスト”は、その名の通りモバイルフレンドリかどうかをページ単位でチェックできるツールとなっています。
使い方
- 左メニューから「診断ツール」→「モバイルフレンドリーテスト」を選択
- チェックしたいページURLを入力
- 「テスト」をクリック
- 結果を確認
チェックまで若干の時間はかかりますが、以下のようにモバイル用のページに適しているかどうかをチェックしてくれます。
被リンクレポート
確認できること
- 被リンク数
- リンク元のドメイン数
- リンク元のページ
- アンカーテキスト
自分が管理していない他者のウェブサイトと被リンクを比較・調査できるなど、あまり知られていない便利な機能が Bing ウェブマスターツールに実は存在することが特徴です。
中でも外部リンクは検索順位に影響を与える要素なので、定期的にレポートを確認しましょう。
ユーザー権限の管理
Webマスターツールを閲覧できるユーザーを設定することが可能です。
設定できる権限
- 所有者
- フルアクセス
- 読み取り専用
Googleサーチコンソールのように上記のような権限が設定可能となります。共有が必要なときには活用しましょう。
よくあるトラブルと解決方法
インデックス登録で起こりやすい問題と、その解決法を紹介します。
問題1:インデックスされない
考えられる原因
- robots.txtでブロックされている
- noindexタグが設定されている
- サイトの品質が低い
- 重複コンテンツ
- ページの読み込みが遅い
解決方法
- robots.txtを確認(Bing Webマスターツールの「robots.txtテスター」で確認可能)
- ページのソースコードでnoindexタグがないか確認
- コンテンツの質を改善
- 重複ページを統合またはcanonicalタグで指定
- ページ速度を改善
サイトにファイルを追加して、Bing、Google、その他の検索エンジン (または ロボット) に、インデックスを作成するコンテンツの量を指定します。このRobots.txtファイルを使用すると、検索エンジンはサイト全体をインデックスできますが、インデックスを作成するページを制御できます。
問題2:所有権の確認ができない
XMLファイル方式の場合
- ファイルが正しい場所にアップロードされているか確認
- ファイル名が「BingSiteAuth.xml」か確認
- ブラウザで直接アクセスして確認
メタタグ方式の場合
- タグがホームページの
<head>内にあるか確認 - タグが正確にコピーされているか確認
- キャッシュをクリアしてから再度確認
CNAME方式の場合
- DNS設定が反映されるまで最大48時間待つ
- nslookupコマンドで確認
- ドメイン管理会社のサポートに問い合わせ
問題3:サイトマップが送信できない
考えられる原因
- サイトマップのURLが間違っている
- サイトマップが存在しない
- サイトマップのフォーマットが正しくない
- サーバーエラー
解決方法
- ブラウザでサイトマップURLに直接アクセスして確認
- サイトマップ検証ツールで確認
- XMLの文法エラーをチェック
- サーバーのエラーログを確認
問題4:インデックスが遅い
サイトがすでに Google Search Console で確認されている場合は、そのサイトを Bing ウェブマスター ツールにインポートできます。サイトを Copilot に追加しても、Bing がすぐにサイトのインデックスを作成するとは限りません。インデックス作成には、数時間から 1 日かかる場合があります。インデックスを迅速化するには、Bing Webmaster Tools を使用して、サイトのコンテンツをすぐにインデックスします。
対処法
- 焦らず待つ(数日~1週間程度)
- サイトマップを送信
- URL検査で個別にリクエスト
- コンテンツの質を向上させる
- 定期的に更新する
Bingインデックス登録のチェックリスト
最後に、やるべきことをチェックリストにまとめました。
初期設定(1回のみ)
- [ ] Bing Webマスターツールに登録
- [ ] サイトの所有権を確認
- [ ] サイトマップを送信
- [ ] robots.txtを確認
- [ ] Google Analyticsと連携(任意)
記事公開時(毎回)
- [ ] 新しいページのURL検査
- [ ] インデックス登録をリクエスト
- [ ] サイトマップが更新されているか確認
- [ ] モバイルフレンドリーか確認
定期的な確認(週1回~月1回)
- [ ] インデックス状況の確認
- [ ] 検索パフォーマンスの分析
- [ ] クロールエラーのチェック
- [ ] SEOレポートの確認
- [ ] 被リンクの確認
まとめ:Bingインデックス登録で取りこぼしをなくそう
Bingインデックス登録について、理解が深まったでしょうか。
重要なポイントをおさらい
- GoogleとBingは別々:それぞれにインデックス登録が必要
- Bingのシェアは約8~16%:決して無視できない数字
- Webマスターツールは無料:登録しない理由はない
- Googleサーチコンソールからインポート可能:既に使っているなら数分で完了
- インデックスはGoogleより遅い:早めの申請が重要
- 定期的な確認が大切:一度登録したら終わりではない
こんな人はBingインデックス登録が特に重要
- BtoB向けのサービスを提供している
- 企業向けの商材を扱っている
- 年配の方をターゲットにしている
- Windows PCユーザーがメインターゲット
- 音声検索からの流入を増やしたい
BingはGoogleと比べてもあまり使われていない検索なので、Bingのウェブマスターツールを使っていない人も多いかと思います。しかし、PCに最初からインストールされているEdgeをそのまま使っている人は、自動的にBingの検索を使うことになるため、そのような人達からのアクセスを集めるためにも、Bingのウェブマスターツールを使ったSEO対策もやった方がいいです。
少しでも、サイトへのアクセスが増える対策を積極的に実施していきましょう!
検索エンジンの進化により、その都度SEO対策のアップデートも必要とされ、その難易度はこの先ますます高くなると考えられます。今後の集客へと繋げたいのであれば、SEO対策をするために必須となるBingウェブマスターツールへの登録がおすすめです。
是非この機会に、Bingウェブマスターツールを活用してSEO対策を進めていきましょう!
Googleだけに注力するのではなく、Bingも含めた包括的なSEO対策を行うことで、より多くのユーザーにリーチできます。設定は一度やれば終わりなので、今すぐBing Webマスターツールに登録して、インデックス登録を完了させましょう!

コメント