「音声を編集したいけど、高額なソフトは買えない…」 「ポッドキャストや動画の音声を綺麗にしたい…」 「ノイズを除去したり、音量を調整したい…」 「無料で本格的な音楽制作ができるソフトはない?」
そんな悩みを解決してくれるのが、Audacity(オーダシティ)です。
Audacityは、完全無料でオープンソースの音声編集ソフトでありながら、有料ソフトにも劣らない豊富な機能を持っています。録音、編集、ミキシング、エフェクト処理まで、音声に関するあらゆる作業が可能なんです。
この記事では、Audacityのダウンロードから基本操作、プロ級のテクニックまで、初心者でもマスターできるよう完全解説します。
これを読めば、あなたも音声編集のプロになれますよ!
Audacityとは? – 世界中で愛される理由

Audacityの特徴
主な特徴:
- 完全無料 – 広告なし、機能制限なし、永久無料
- オープンソース – 世界中の開発者が改善に貢献
- クロスプラットフォーム – Windows、Mac、Linux対応
- 日本語対応 – メニューもヘルプも完全日本語化
- 軽量動作 – 古いPCでも快適に動作
- プラグイン対応 – VST、AU、LV2など多数対応
できること・できないこと
Audacityでできること:
- ✅ 録音(マイク、ライン入力、PC内部音声)
- ✅ カット、コピー、ペースト、削除
- ✅ ノイズ除去、エコー除去
- ✅ 音量調整、フェードイン/アウト
- ✅ ピッチ変更、速度変更
- ✅ マルチトラック編集
- ✅ 各種エフェクト(100種類以上)
- ✅ スペクトラム解析
Audacityの限界:
- ❌ リアルタイムエフェクト(録音中の処理)
- ❌ MIDI編集(MIDIファイルの直接編集)
- ❌ 動画編集(音声のみ)
- ❌ 自動マスタリング
ダウンロードとインストール
公式サイトからのダウンロード
公式ダウンロードページ:
https://www.audacityteam.org/download/
⚠️ 重要な警告: 必ず公式サイトからダウンロード!偽サイトに注意!
OS別インストール方法
Windows版:
- 「Audacity X.X.X installer」をダウンロード(約30MB)
- ダウンロードした.exeファイルを実行
- インストールウィザードに従う
- 言語選択で「日本語」を選択
- インストール先はデフォルトでOK
- 完了
Mac版:
- 「Audacity X.X.X dmg」をダウンロード
- DMGファイルをダブルクリック
- AudacityをApplicationsフォルダにドラッグ
- 初回起動時に「開発元不明」警告が出た場合:
- システム環境設定 → セキュリティとプライバシー
- 「このまま開く」をクリック
Linux版:
# Ubuntu/Debian
sudo apt update
sudo apt install audacity
# Fedora
sudo dnf install audacity
# AppImage版(全ディストリビューション対応)
chmod +x audacity-*.AppImage
./audacity-*.AppImage
初期設定と環境構築
言語設定
日本語化の確認:
- Edit → Preferences(編集 → 環境設定)
- Interface(インターフェース)
- Language(言語)で「日本語」を選択
- OK → Audacityを再起動
オーディオ設定
重要な設定項目:
- 編集 → 環境設定 → デバイス
- 録音デバイス:使用するマイクを選択
- 再生デバイス:スピーカー/ヘッドフォンを選択
- チャンネル:モノラル or ステレオ
- サンプリングレート:44100Hz(標準)or 48000Hz(高音質)
品質設定
プロジェクトのサンプルレート:
- 音楽制作:48000Hz / 24bit
- ポッドキャスト:44100Hz / 16bit
- 音声メモ:22050Hz / 16bit
左下のプロジェクトレートで設定できます。
基本操作 – まずはここから!
録音の開始と停止
基本的な録音手順:
- 🔴 赤い録音ボタンをクリック(またはR キー)
- 録音が開始される
- ⏸ 一時停止ボタンで中断(P キー)
- ⏹ 停止ボタンで録音終了(スペースキー)
録音レベルの調整:
- マイク音量スライダーで調整
- レベルメーターが-12dB〜-6dBになるよう設定
- クリッピング(音割れ)を避ける
ファイルの読み込みと保存
音声ファイルの読み込み:
- ファイル → 開く(Ctrl+O)
- またはドラッグ&ドロップ
- 対応形式:WAV、MP3、OGG、FLAC、M4Aなど
プロジェクトの保存:
- ファイル → プロジェクトを保存(Ctrl+S)
- .aup3形式で保存(編集情報を保持)
音声ファイルの書き出し:
- ファイル → 書き出し → オーディオの書き出し(Ctrl+Shift+E)
- 形式を選択(MP3、WAV、FLACなど)
基本的な編集操作

選択とカット/コピー/ペースト
範囲選択:
- クリック&ドラッグで範囲選択
- Shift+クリックで選択範囲を拡張
- Ctrl+A で全選択
基本的な編集:
- Ctrl+X:カット
- Ctrl+C:コピー
- Ctrl+V:ペースト
- Delete:削除
- Ctrl+Z:元に戻す
音量調整
全体の音量調整:
- 調整したい部分を選択
- エフェクト → 増幅
- スライダーで調整(0dBを超えないよう注意)
部分的な音量調整:
- エンベロープツール(F2)を選択
- 波形上でクリックしてポイント作成
- ドラッグで音量カーブを描く
フェードイン/フェードアウト
簡単な方法:
- フェードしたい部分を選択
- エフェクト → フェードイン(またはフェードアウト)
- 自動的に適用
ノイズ除去テクニック
背景ノイズの除去
ノイズリダクションの手順:
- ノイズプロファイルの取得:
- 無音部分(ノイズのみ)を選択
- エフェクト → ノイズの除去
- 「ノイズプロファイルの取得」をクリック
- ノイズ除去の適用:
- 全体を選択(Ctrl+A)
- エフェクト → ノイズの除去
- 設定値の調整:
- ノイズ除去:12dB(標準)
- 感度:6.0
- 周波数平滑化:3
- プレビューで確認 → OK
クリック音・ポップ音の除去
クリックの除去:
- エフェクト → クリックの除去
- 設定値:
- しきい値:200(標準)
- 最大スパイク幅:20
- プレビューで確認して適用
高度な編集テクニック
マルチトラック編集
複数トラックの活用:
- トラック → 新規 → ステレオトラック
- 各トラックに異なる音源を配置
- ミュート/ソロボタンで個別制御
- タイムシフトツール(F5)で位置調整
エフェクトチェーン
よく使うエフェクトの組み合わせ:
- ノイズ除去
- コンプレッサー(ダイナミクス調整)
- イコライザー(周波数調整)
- ノーマライズ(音量最適化)
- リミッター(ピーク制限)
スペクトログラム表示
周波数分析:
- トラック名の▼ → スペクトログラム
- 問題のある周波数を視覚的に確認
- スペクトラム編集ツールで特定周波数を編集
よく使うエフェクト解説
コンプレッサー
音量差を均一化:
- しきい値:-20dB
- ノイズフロア:-40dB
- 比率:4:1
- アタック:0.2秒
- リリース:1.0秒
イコライザー
音質調整:
- 低音強調:100Hz付近を上げる
- 声の明瞭度:2-4kHzを上げる
- 耳障りな音:8-10kHzを下げる
- グラフィックEQで視覚的に調整
リバーブ(残響)
空間の広がりを追加:
- ルームサイズ:50%
- リバーブレーション時間:2秒
- ダンピング:50%
- ドライ/ウェット:30%
書き出し設定の最適化
用途別の推奨設定
ポッドキャスト配信:
- 形式:MP3
- ビットレート:128kbps(モノラル)or 192kbps(ステレオ)
- サンプルレート:44100Hz
音楽配信:
- 形式:FLAC(高音質)or MP3 320kbps
- サンプルレート:48000Hz
- ビット深度:24bit
Web用音声:
- 形式:MP3 or OGG
- ビットレート:96-128kbps
- サンプルレート:44100Hz
メタデータの設定
ID3タグの編集:
- ファイル → 書き出し → オーディオの書き出し
- 「メタデータを編集」
- 以下を入力:
- アーティスト名
- トラック名
- アルバム
- 年
- ジャンル
トラブルシューティング

録音できない
確認事項:
- マイクの接続確認
- Windowsのプライバシー設定でマイクアクセス許可
- 録音デバイスの選択確認
- 録音レベルが0になっていないか
音が出ない
対処法:
- 再生デバイスの確認
- トラックがミュートになっていないか
- 出力音量の確認
- オーディオドライバーの更新
エラー「ファイルを開けません」
解決方法:
- ファイル形式の確認
- FFmpegライブラリのインストール
- ファイルの破損確認
- 別の形式に変換してから読み込み
プラグインとカスタマイズ
便利なプラグイン
おすすめVSTプラグイン:
- Reaper ReaPlugs(無料エフェクト集)
- Tokyo Dawn Records(高品質コンプレッサー/EQ)
- Voxengo(スペクトラムアナライザー)
インストール方法:
- プラグインをダウンロード
- Audacityのプラグインフォルダにコピー
- エフェクト → プラグインの追加/削除
- 有効化
まとめ – Audacityで音声編集をマスターしよう!
Audacityは無料とは思えないほど高機能な音声編集ソフトです!
今日学んだポイント:
✅ 完全無料でプロ級の編集が可能
✅ 録音から編集、エフェクトまで全対応
✅ ノイズ除去で音声をクリアに
✅ マルチトラックで本格的な作品作り
✅ 豊富なエフェクトで音質向上
マスターへの道:
- まず基本的な録音と編集を練習
- ノイズ除去をマスター
- エフェクトを使いこなす
- マルチトラック編集に挑戦
- プラグインで機能拡張
Audacityを使いこなせば、ポッドキャスト、音楽制作、ナレーション編集など、あらゆる音声作業が可能になります。
ぜひダウンロードして、音声編集の世界を楽しんでください!🎵
コメント