【初心者向け】Arch Linuxで安全に再起動する方法完全ガイド

archlinux

「Arch Linuxをアップデートしたけど、再起動して大丈夫かな?」
「コマンドで再起動するのが不安…正しいやり方を知りたい」

そんなArch Linux初心者の方に向けて、安全に再起動する方法を詳しく説明します。

この記事を読めば、安心してArch Linuxを再起動できるようになり、トラブルも未然に防げます。

スポンサーリンク

Arch Linuxの再起動について

再起動が必要な場面

Arch Linuxでは、以下のときに再起動が必要になります:

システムアップデート後 カーネルやシステムの重要な部分が更新されたとき

設定変更後 起動に関わる設定を変更したとき

ハードウェア関連の変更 新しいデバイスを接続したときなど

システムの動作がおかしいとき メモリ不足やプロセスの問題が発生したとき

なぜ正しい方法で再起動するの?

データの保護 進行中の処理を正常に終了させてからシステムを止める

ファイルシステムの保護 ディスクへの書き込みを完了させてから再起動

設定の反映 新しい設定やアップデートを正しく適用

基本的な再起動方法

最も基本的なコマンド

説明 Arch Linuxで最も一般的な再起動方法です。

コマンド例

sudo reboot

実行結果 システムが安全に再起動され、ログイン画面が表示されます。

解説

  • sudo:管理者権限で実行
  • reboot:システムを再起動するコマンド

systemctlを使った再起動

説明 systemdという仕組みを使った、より現代的な再起動方法です。

コマンド例

sudo systemctl reboot

解説

  • systemctl:systemdサービスを管理するコマンド
  • 結果はsudo rebootと同じですが、より詳細な制御が可能

管理者ユーザー(root)の場合

説明 rootユーザーでログインしている場合は、sudoは不要です。

コマンド例

reboot

注意点 rootユーザーは強力な権限を持つため、普段の作業では一般ユーザーを使うことをおすすめします。

再起動前の重要な確認事項

作業中のファイルを保存

保存すべきもの

  • テキストエディタで編集中のファイル
  • 設定ファイルの変更内容
  • 作成途中のドキュメント

確認方法

# 開いているファイルがないか確認
lsof | grep "自分のユーザー名"

システムの状態確認

重要なプロセスが動いているか確認

# システムの状態を確認
systemctl status

# 重要なサービスの確認例
systemctl status NetworkManager
systemctl status sshd

実行結果の例

● NetworkManager.service - Network Manager
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/NetworkManager.service; enabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (running) since Mon 2025-06-02 10:00:00 JST; 2h 30min ago

解説

  • Active: active (running):正常に動作中
  • failedinactiveが表示されたら、問題がある可能性

システムアップデート後の確認

アップデート状況の確認

# 最新の状態に更新
sudo pacman -Syu

# アップデート可能なパッケージがないか確認
pacman -Qu

何も表示されなければOK アップデート可能なパッケージがない場合、再起動しても安全です。

ディスク容量の確認

空き容量を確認

df -h

実行結果の例

Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda1        20G   15G  4.2G  79% /
/dev/sda2       100G   50G   45G  53% /home

注意点

  • Use%が95%を超えている場合は注意
  • 容量不足だと再起動に失敗する可能性

安全な再起動の手順

ステップ1:現在の作業を終了

手順

  1. 開いているアプリケーションをすべて保存・終了
  2. 実行中の重要な処理がないか確認
  3. 必要に応じてデータのバックアップ

ステップ2:システム状態の確認

コマンド例

# システム全体の状態確認
systemctl --failed

# メモリ使用量確認
free -h

# ディスク使用量確認
df -h

ステップ3:再起動の実行

推奨コマンド

sudo systemctl reboot

または

sudo reboot

ステップ4:再起動後の確認

起動後にチェックすること

# システムの起動時間確認
systemd-analyze

# 失敗したサービスがないか確認
systemctl --failed

# ネットワーク接続確認
ping -c 3 8.8.8.8

時間指定での再起動

指定時間後に再起動

説明 現在進行中の作業を終わらせてから再起動したい場合に便利です。

コマンド例

# 10分後に再起動
sudo shutdown -r +10

# 1時間後に再起動
sudo shutdown -r +60

# 今日の23:30に再起動
sudo shutdown -r 23:30

再起動のキャンセル

説明 予約した再起動をキャンセルできます。

コマンド例

sudo shutdown -c

実行結果

Shutdown cancelled.

よくあるトラブルと対処法

再起動後にネットワークにつながらない

原因 NetworkManagerの設定に問題がある可能性

対処法

# NetworkManagerの状態確認
sudo systemctl status NetworkManager

# NetworkManagerを再起動
sudo systemctl restart NetworkManager

# 設定ファイルの確認
cat /etc/systemd/network/

画面が表示されない(GUI環境)

原因 ディスプレイマネージャーやX11の設定問題

対処法

# TTYに切り替え(Ctrl + Alt + F2)
# ディスプレイマネージャーの確認
sudo systemctl status lightdm
# または
sudo systemctl status gdm

# 再起動を試す
sudo systemctl restart lightdm

起動に時間がかかる

原因確認

# 起動時間の詳細分析
systemd-analyze blame

# 遅いサービスの確認
systemd-analyze critical-chain

対処法

  • 時間のかかるサービスを無効化
  • 設定の見直し

ブートに失敗する

緊急時の対処

  1. GRUB画面で「Advanced options」を選択
  2. 前のカーネルバージョンで起動を試す
  3. 起動後にカーネルの問題を調査

予防策

# initramfsの再構築
sudo mkinitcpio -P

# GRUBの設定更新
sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

自動化とスクリプト

バックアップ付き再起動スクリプト

説明 重要な設定をバックアップしてから再起動するスクリプトです。

スクリプト例

#!/bin/bash
# safe_reboot.sh

echo "=== 安全な再起動スクリプト ==="

# バックアップディレクトリの作成
BACKUP_DIR="/home/$USER/backup/$(date +%Y%m%d_%H%M%S)"
mkdir -p "$BACKUP_DIR"

# 重要な設定ファイルをバックアップ
echo "設定ファイルをバックアップ中..."
cp -r ~/.config "$BACKUP_DIR/"
sudo cp -r /etc/pacman.conf "$BACKUP_DIR/"

# システム状態の記録
echo "システム状態を記録中..."
systemctl --failed > "$BACKUP_DIR/failed_services.txt"
pacman -Q > "$BACKUP_DIR/installed_packages.txt"

# ログに記録
echo "$(date): 再起動実行 by $USER" | sudo tee -a /var/log/custom_reboot.log

echo "バックアップ完了: $BACKUP_DIR"
echo "5秒後に再起動します..."
sleep 5

sudo systemctl reboot

使い方

# スクリプトに実行権限を付与
chmod +x safe_reboot.sh

# スクリプトを実行
./safe_reboot.sh

定期的な再起動の設定

cronを使った自動再起動

# crontabを編集
sudo crontab -e

# 毎週日曜日の3:00に再起動
0 3 * * 0 /sbin/reboot

systemd timerを使った方法

# タイマーファイルを作成
sudo nano /etc/systemd/system/weekly-reboot.timer

# 設定内容
[Unit]
Description=Weekly reboot

[Timer]
OnCalendar=Sun *-*-* 03:00:00

[Install]
WantedBy=timers.target

緊急時の強制再起動

安全な強制再起動

説明 システムが完全に固まった場合の最終手段です。

Magic SysRq キー

Alt + SysRq + R  # キーボードを通常モードに
Alt + SysRq + E  # すべてのプロセスに終了信号
Alt + SysRq + I  # すべてのプロセスを強制終了
Alt + SysRq + S  # ディスクを同期
Alt + SysRq + U  # ファイルシステムを読み取り専用に
Alt + SysRq + B  # 再起動

覚え方 「REISUB」(Raising Elephants Is So Utterly Boring)

注意 この方法は本当の緊急時のみ使用してください。

よくある質問と答え

Q. rebootとshutdown -rの違いは何ですか?
A. 基本的には同じ動作をしますが、shutdownコマンドの方が時間指定などの細かい制御ができます。

Q. 再起動せずにシステムアップデートを反映する方法はありますか?
A. カーネル更新以外は、多くの場合サービスの再起動だけで反映できます(systemctl restart サービス名)。

Q. 再起動後に以前の設定が消えてしまいました
A. 設定ファイルの権限や場所が間違っている可能性があります。バックアップから復元するか、設定を見直してください。

Q. 再起動に異常に時間がかかります
A. systemd-analyze blameで時間のかかるサービスを確認し、不要なサービスを無効化してください。

まとめ:安全な再起動でArch Linuxを快適に

Arch Linuxの再起動は、正しい手順で行えば安全で簡単です。

今日覚えたこと

  • 基本コマンドsudo rebootまたはsudo systemctl reboot
  • 事前確認:ファイル保存、システム状態、ディスク容量
  • 時間指定sudo shutdown -r +時間で予約再起動
  • トラブル対策:ログ確認とサービス状態のチェック

まずは基本的な再起動から始めましょう。慣れてきたら、バックアップスクリプトや自動化にも挑戦してみてください。

正しい再起動の方法を身につけることで、Arch Linuxをより安心して使えるようになります。システムの安定性を保ちながら、快適なLinuxライフを楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました