Arch LinuxにPythonをインストールする方法

archlinux

「Arch LinuxでPythonを使いたいけど、どうやって入れるの?」
「いろんなバージョンを使い分けたり、プロジェクトごとに環境を分けたい!」

そんなあなたのために、Arch LinuxでPythonを使って開発環境を整える方法をわかりやすく説明します。

Arch Linuxは「ローリングリリース」という方式で、いつも最新のソフトウェアが使えます。

だから新しいPythonもすぐに試せるのが魅力です。

スポンサーリンク

この記事でわかること

  • Arch LinuxにPythonをインストールする方法
  • pipを使ったパッケージ管理
  • 仮想環境(venv)の作り方と使い方
  • 複数のPythonバージョンを管理する方法
  • 開発を便利にするツールの紹介

PythonをArch Linuxにインストールしよう

pacmanを使った基本インストール

Arch Linuxではpacmanというパッケージマネージャーを使います。

手順:

# システムを最新に更新してからインストール
sudo pacman -Syu python

確認方法:

python --version
# または
python3 --version

実行例:

$ python --version
Python 3.12.1

pipも一緒にインストール

pipは、Pythonのライブラリをインストールするためのツールです。

sudo pacman -S python-pip

確認方法:

pip --version

開発に必要な基本ツール

プログラムを作るときによく使うツールも入れておきましょう。

sudo pacman -S python-setuptools python-wheel

各ツールの説明:

  • setuptools: Pythonパッケージを作るためのツール
  • wheel: パッケージを効率的にインストールするための形式
  • pip: Pythonライブラリのインストールツール

pipでライブラリをインストールしよう

pipの基本的な使い方

pipを使えば、たくさんのPythonライブラリを簡単にインストールできます。

基本コマンド:

# ライブラリをインストール
pip install requests

# インストール済みライブラリの一覧
pip list

# ライブラリをアンインストール
pip uninstall requests

# 特定のバージョンをインストール
pip install requests==2.28.0

安全なパッケージ管理のコツ

注意点:

  • システム全体にライブラリを入れすぎると、あとで問題が起きることがあります
  • プロジェクトごとに環境を分けるのがおすすめです

推奨方法:

# ユーザー領域にインストール(システムを汚さない)
pip install --user ライブラリ名

仮想環境で安全にプロジェクト管理

仮想環境とは?

仮想環境は、プロジェクトごとに独立したPython環境を作る仕組みです。

メリット:

  • プロジェクトAとBで違うバージョンのライブラリが使える
  • 他のプロジェクトに影響を与えない
  • 環境を簡単にリセットできる

venvで仮想環境を作る

手順:

  1. 仮想環境を作る
# "myproject"という名前の仮想環境を作成
python -m venv myproject
  1. 仮想環境を有効にする
source myproject/bin/activate
  1. 仮想環境が有効になったか確認
# プロンプトに "(myproject)" が表示される
(myproject) $ which python
/home/username/myproject/bin/python
  1. ライブラリをインストール
# この環境だけにインストールされる
pip install requests numpy pandas
  1. 仮想環境を無効にする
deactivate

仮想環境の実践的な使い方

プロジェクトの管理例:

# プロジェクトフォルダを作成
mkdir my_web_app
cd my_web_app

# 仮想環境を作成
python -m venv venv

# 仮想環境を有効化
source venv/bin/activate

# 必要なライブラリをインストール
pip install flask requests

# requirements.txtに保存(他の人と共有するため)
pip freeze > requirements.txt

requirements.txtの使い方:

# 他の環境で同じライブラリをインストール
pip install -r requirements.txt

pyenvで複数バージョンを管理しよう

pyenvとは?

pyenvを使うと、Python 3.9、3.10、3.11など複数のバージョンを簡単に切り替えできます。

pyenvのインストール

AURヘルパーを使う方法:

# yayがインストールされている場合
yay -S pyenv

# または手動でインストール
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv

pyenvの設定

シェル設定ファイルに追加:

bashを使っている場合(~/.bashrcに追加):

export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
eval "$(pyenv init -)"

zshを使っている場合(~/.zshrcに追加):

export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
eval "$(pyenv init -)"

設定を反映:

# bashの場合
source ~/.bashrc

# zshの場合
source ~/.zshrc

pyenvの使い方

インストール可能なバージョンを確認:

pyenv install --list

Pythonのバージョンをインストール:

# Python 3.11.7をインストール
pyenv install 3.11.7

# Python 3.12.1をインストール
pyenv install 3.12.1

バージョンの切り替え:

# システム全体のデフォルトを設定
pyenv global 3.12.1

# 現在のフォルダだけで使うバージョンを設定
pyenv local 3.11.7

# 利用可能なバージョンを確認
pyenv versions

実行例:

$ pyenv versions
  system
* 3.11.7 (set by /home/user/project/.python-version)
  3.12.1

開発を便利にするツールとエディタ

Visual Studio Code

インストール方法:

# オープンソース版
yay -S code

# または公式版
yay -S visual-studio-code-bin

おすすめ拡張機能:

  • Python: マイクロソフト公式のPython拡張
  • Pylance: 高機能な言語サーバー
  • Black Formatter: コード整形
  • Python Debugger: デバッグ機能

コード品質管理ツール

Black(コード整形):

pip install black

# 使用例
black my_script.py

flake8(構文チェック):

pip install flake8

# 使用例
flake8 my_script.py

mypy(型チェック):

pip install mypy

# 使用例
mypy my_script.py

データ分析・学習用ツール

Jupyter Lab:

pip install jupyterlab

# 起動
jupyter lab

便利なライブラリセット:

# データ分析によく使うライブラリ
pip install numpy pandas matplotlib seaborn scikit-learn

プロジェクト管理の実践例

完全な開発環境セットアップ例:

# 1. プロジェクトフォルダ作成
mkdir data_analysis_project
cd data_analysis_project

# 2. 仮想環境作成・有効化
python -m venv venv
source venv/bin/activate

# 3. 必要なツールをインストール
pip install jupyter pandas numpy matplotlib black flake8

# 4. requirements.txtを作成
pip freeze > requirements.txt

# 5. VSCodeでプロジェクトを開く
code .

よくある問題と解決方法

Q1: pipでインストールが失敗する

エラー例:

error: externally-managed-environment

解決方法:

# 仮想環境を使う(推奨)
python -m venv myenv
source myenv/bin/activate
pip install パッケージ名

# またはユーザー領域にインストール
pip install --user パッケージ名

Q2: pyenvでPythonのインストールが失敗する

解決方法:

# 必要な開発ツールをインストール
sudo pacman -S base-devel openssl zlib xz tk

# 再度pyenvでインストール
pyenv install 3.12.1

Q3: 仮想環境を削除したい

解決方法:

# 仮想環境を無効化
deactivate

# フォルダごと削除
rm -rf venv

Q4: VSCodeで仮想環境が認識されない

解決方法:

  1. VSCodeでプロジェクトフォルダを開く
  2. Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを開く
  3. 「Python: Select Interpreter」を検索
  4. 仮想環境のPythonを選択

トラブルシューティング

パッケージの依存関係の問題

症状: ライブラリ同士が競合してエラーが出る

解決方法:

# 依存関係を確認
pip check

# 問題のあるパッケージをアンインストール
pip uninstall 問題のパッケージ

# クリーンな環境で再インストール
pip install --force-reinstall パッケージ名

システムPythonとの競合

症状: システムのPythonと混在してしまう

解決方法:

  • 常に仮想環境を使う
  • システム全体へのインストールは避ける
  • which pythonでパスを確認する習慣をつける

まとめ

Arch Linuxは、自分好みの開発環境を一から作れるのが大きな魅力です。Pythonとの組み合わせなら、最新技術もすぐに試せます。

この記事のポイント:

  • pacmanでPython本体とpipを簡単インストール
  • venvで安全なプロジェクト管理
  • pyenvで複数バージョンの柔軟な運用
  • VSCodeと品質管理ツールで効率的な開発

コメント

タイトルとURLをコピーしました