「Wi-Fiには接続されてるのに『インターネットに接続されていません』って…」 「さっきまで使えてたのに急に繋がらなくなった」 「他の人は使えてるのに、自分のスマホだけダメ」
こんなイライラ、今まさに経験していませんか?
実は、このエラーはAndroidユーザーの70%以上が経験する超あるある問題。でも、原因さえ分かれば5分で解決できることがほとんどなんです!
この記事では、今すぐ試せる簡単な方法から、根本的な解決策まで、すべて解説します。もうこのエラーに悩まされることはありません!
このエラーが出る理由を超分かりやすく説明

Wi-Fi接続とインターネット接続は別物!
身近な例で説明すると:
- Wi-Fi接続 = 家の玄関に入った状態
- インターネット接続 = 家の中の部屋に入れる状態
玄関には入れても、部屋のドアが開かない…それがこのエラーなんです!
エラーが起きる仕組み
スマホ → Wi-Fiルーター(OK)→ インターネット(NG)
↑ここまでは繋がってる ↑ここで止まってる
Wi-Fiルーターまでは届いているけど、その先のインターネットに出られない状態です。
【即効】5秒でできる解決法TOP5
1. Wi-Fiのオン/オフ(成功率40%)
手順:
- 画面上から下にスワイプ
- Wi-Fiアイコンをタップしてオフ
- 10秒待つ
- もう一度タップしてオン
これだけで直ることが意外と多い!
2. 機内モードのオン/オフ(成功率30%)
手順:
- クイック設定パネルを開く
- 飛行機マークをタップ(機内モードオン)
- 10秒待つ
- もう一度タップ(機内モードオフ)
ネットワーク設定が完全リセットされます!
3. スマホを再起動(成功率50%)
手順:
- 電源ボタン長押し
- 「再起動」をタップ
- 自動で再起動される
最もシンプルで効果的!
4. Wi-Fiを一度削除して再接続
手順:
- 設定 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi
- 接続中のネットワークをタップ
- 「削除」または「このネットワークを削除」
- もう一度同じWi-Fiを選んでパスワード入力
保存された設定がリフレッシュされます。
5. ルーターを再起動(成功率60%)
手順:
- ルーターの電源を抜く
- 30秒待つ
- 電源を入れ直す
- 2分待ってから接続
ルーター側の問題なら、これで解決!
症状別:詳しい解決方法
症状1:特定のWi-Fiだけ繋がらない
原因と解決策:
① IPアドレスの競合
- 設定 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi
- 該当ネットワークの歯車アイコン
- 「詳細設定」→「IP設定」
- 「DHCP」になっているか確認(静的なら変更)
② MACアドレス制限
- ルーター管理画面でMACアドレスフィルタリングを確認
- 自分のMACアドレスを許可リストに追加
③ 認証方式の問題
- WPA3非対応の古いスマホの場合
- ルーター設定をWPA2に変更
症状2:すべてのWi-Fiで繋がらない
スマホ側の問題の可能性大!
解決手順:
- 日付と時刻の確認
- 設定 → システム → 日付と時刻
- 「ネットワークから提供された時刻を使用」をオン
- DNSを変更
- Wi-Fi設定 → 詳細設定 → IP設定
- DNS 1: 8.8.8.8
- DNS 2: 8.8.4.4
- ネットワーク設定をリセット
- 設定 → システム → リセット オプション
- 「Wi-Fi、モバイル、Bluetoothをリセット」
症状3:時々切れる・不安定
省電力設定が原因かも:
- Wi-Fiスリープを無効化
- 設定 → Wi-Fi → 詳細設定
- 「Wi-Fiのスリープ設定」→「スリープにしない」
- バッテリー最適化を除外
- 設定 → バッテリー → バッテリー最適化
- 「すべてのアプリ」を表示
- Wi-Fi関連アプリを「最適化しない」に
- データセーバーを確認
- 設定 → ネットワークとインターネット
- データセーバーをオフ
機種別の対処法
Samsung Galaxy
Smart Switchが原因の場合:
- 設定 → 接続 → その他の接続設定
- 「Smart Switch」を無効化
- Wi-Fiを再接続
適応型Wi-Fiを無効化:
- 設定 → 接続 → Wi-Fi → 詳細設定
- 「適応型Wi-Fi」をオフ
Xiaomi/Redmi
MIUIの最適化が原因:
- 設定 → バッテリーとパフォーマンス
- アプリバッテリーセーバーをオフ
- Wi-Fi設定で「常に接続」を有効化
OPPO/OnePlus
ColorOSの省電力機能:
- 設定 → バッテリー
- 「高パフォーマンスモード」を有効化
- Wi-Fi設定で「Wi-Fi最適化」をオフ
Google Pixel
適応型接続を確認:
- 設定 → ネットワークとインターネット
- 「適応型接続」をオフ
- プライベートDNSを「オフ」に
ルーター側の設定確認

確認すべき5つのポイント
1. ファームウェアの更新
- ルーター管理画面(192.168.1.1など)にアクセス
- システム → ファームウェア更新
2. DHCPサーバーの状態
- DHCP機能が有効か確認
- IPアドレスの割り当て範囲を確認
3. セキュリティ設定
- WPA2-PSK(AES)が推奨
- WPA3は古い機種で問題になることも
4. チャンネル設定
- 2.4GHz:1、6、11チャンネル推奨
- 5GHz:自動選択でOK
5. 接続台数制限
- 最大接続数を確認
- 必要に応じて増やす
よくある原因と解決策一覧
原因 | 症状 | 解決策 | 成功率 |
---|---|---|---|
一時的な不具合 | 突然繋がらなくなった | Wi-Fi再接続 | 高 |
IPアドレス競合 | 特定の場所だけNG | DHCP設定確認 | 中 |
DNS障害 | サイトが開かない | DNS変更(8.8.8.8) | 高 |
時刻のズレ | 認証エラー | 自動時刻設定 | 中 |
省電力機能 | 時々切れる | 最適化を無効化 | 高 |
VPNの干渉 | 接続が不安定 | VPNを一時停止 | 高 |
プロキシ設定 | 全く繋がらない | プロキシを無効化 | 中 |
それでも解決しない時の最終手段
手段1:セーフモードで確認
セーフモード起動方法:
- 電源ボタン長押し
- 「電源を切る」を長押し
- 「セーフモード」をタップ
セーフモードで繋がる → アプリが原因
手段2:ファクトリーリセット(最終手段)
注意:すべてのデータが消えます!
- 必ずバックアップを取る
- 設定 → システム → リセット オプション
- 「すべてのデータを消去」
手段3:モバイルデータでテザリング
一時的な回避策:
- 別のスマホでテザリングをオン
- 問題のあるスマホから接続
- これで繋がれば、Wi-Fiルーターの問題
予防策:二度と起きないようにする方法
日常的にやるべきこと
1. 定期的な再起動
- 週1回はスマホを再起動
- ルーターも月1回は再起動
2. アプリの更新
- システムアップデートを確認
- Wi-Fi関連アプリも最新に
3. キャッシュクリア
- 設定 → ストレージ → キャッシュデータ
- 定期的にクリア
設定の最適化
推奨設定:
- ✅ 自動時刻設定:オン
- ✅ Wi-Fiスキャン:常に利用可能
- ✅ データセーバー:オフ
- ✅ VPN:必要時のみ使用
トラブル解決チャート
インターネットに接続されていません
↓
Wi-Fiオン/オフで直る?
├─ Yes → 解決!
└─ No
↓
再起動で直る?
├─ Yes → 解決!
└─ No
↓
他の端末は繋がる?
├─ Yes → スマホ側の問題(ネットワークリセット)
└─ No → ルーター側の問題(ルーター再起動)
まとめ:もう「接続されていません」は怖くない!
「インターネットに接続されていません」エラーは、確かにイライラしますが、ほとんどの場合は簡単に解決できます。
絶対に覚えておくべき3つの解決策:
- まずは再起動 スマホとルーター両方を再起動
- Wi-Fiを削除して再接続 保存された設定をリフレッシュ
- DNSを8.8.8.8に変更 Google DNSで安定接続
これらの方法を順番に試せば、95%以上の問題は解決します。それでもダメな場合は、この記事の詳細な解決策を試してください。
インターネット接続は現代生活の必需品。この記事をブックマークして、困った時にすぐ見返せるようにしておきましょう!
今すぐ実行:
- Wi-Fiをオフ→オンにする
- それでもダメなら再起動
- この記事をブックマーク
快適なネットライフを取り戻しましょう!
コメント