AlmaLinuxインストール時のソフトウェア選択完全ガイド!用途に合わせた最適な選び方

Linux

AlmaLinuxのインストールを進めていくと、「ソフトウェアの選択」という画面に出会います。

そこには「Server」「Minimal Install」「Workstation」など、いくつかの選択肢が並んでいますが、初めて見ると何を選べばいいのか分かりませんよね。

「それぞれ何が違うの?」
「自分の用途にはどれが適している?」
「間違えて選んだらどうなるの?」

この記事では、AlmaLinuxインストール時のソフトウェア選択について、各オプションの特徴から用途別の選び方まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

AlmaLinuxとは?CentOSの後継として注目されるOS

AlmaLinuxの基本

AlmaLinuxは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と互換性のある無料のLinuxディストリビューションです。

2021年に登場し、CentOSの実質的な後継として多くの企業やサーバー管理者に採用されています。

「AlmaLinux」という名前は、ラテン語で「魂」を意味する「anima」から派生した言葉で、CentOSの精神を引き継ぐという意思が込められています。

なぜAlmaLinuxが選ばれるのか

以下のような特徴から、サーバー用途を中心に人気が高まっています:

  • 完全無料で商用利用可能
  • RHELとの高い互換性
  • 長期サポート(各バージョン10年間)
  • 安定性と信頼性
  • コミュニティ主導の開発

企業のサーバー、Webホスティング、開発環境など、幅広い用途で使われています。

ソフトウェア選択画面の見方

インストールを進めると現れる「ソフトウェアの選択」画面について理解しましょう。

画面の構成

インストーラーのメイン画面から「ソフトウェアの選択」をクリックすると、以下のような構成の画面が表示されます:

左側:ベース環境
大まかな用途に応じたパッケージのセットです。
一つだけ選択できます。

右側:選択した環境のアドオン
ベース環境に追加でインストールするソフトウェア群です。
複数選択できます。

この組み合わせによって、インストールされるソフトウェアの内容が決まります。

各ベース環境の詳細解説

それぞれのベース環境について、特徴と適した用途を見ていきましょう。

Server(サーバー)

概要:
標準的なサーバー用途向けの環境です。

含まれるもの:

  • 基本的なシステムツール
  • ネットワーク管理ツール
  • サーバー運用に必要な基本パッケージ
  • コマンドラインインターフェース(CLI)
  • グラフィカル環境は含まれない

適した用途:

  • Webサーバー
  • データベースサーバー
  • ファイルサーバー
  • アプリケーションサーバー
  • 企業の業務サーバー

メリット:
必要なツールがバランス良く入っているため、サーバー構築後にすぐ作業を始められます。

デメリット:
GUIがないため、コマンドライン操作に慣れていない方には難しいかもしれません。

Minimal Install(最小インストール)

概要:
最小限のパッケージだけをインストールする環境です。

含まれるもの:

  • OSの起動に必要な最低限のパッケージ
  • 基本的なコマンドラインツール
  • ネットワーク機能の基礎

適した用途:

  • コンテナのベースシステム
  • カスタマイズしたいサーバー環境
  • リソースが限られた環境
  • セキュリティを重視するシステム
  • 上級者向けのカスタム構築

メリット:

  • ディスク使用量が最小
  • セキュリティリスクが低い(不要なソフトがない)
  • 起動が速い
  • 自分で必要なものだけ追加できる

デメリット:

  • 初期状態では機能が非常に限定的
  • 必要なツールを自分で追加する必要がある
  • 初心者には扱いにくい

Server with GUI(GUIありサーバー)

概要:
サーバー機能に加えて、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を持つ環境です。

含まれるもの:

  • サーバー機能のすべて
  • GNOMEデスクトップ環境
  • Firefoxブラウザ
  • 基本的なグラフィカルツール
  • ファイルマネージャー

適した用途:

  • サーバー管理初心者の学習環境
  • GUI管理ツールを使いたいサーバー
  • デスクトップとしても使いたい場合
  • リモートデスクトップサーバー

メリット:
コマンドラインとGUIの両方が使えるため、初心者でも扱いやすいです。

デメリット:

  • リソース消費が多い
  • セキュリティ上の攻撃対象が増える
  • 純粋なサーバー用途には不要な機能が多い

Workstation(ワークステーション)

概要:
デスクトップ用途や開発作業向けの環境です。

含まれるもの:

  • GNOMEデスクトップ環境
  • オフィスアプリケーション(LibreOffice)
  • 開発ツール
  • メディアプレーヤー
  • グラフィックツール

適した用途:

  • デスクトップPC
  • 開発者のワークステーション
  • 一般的な業務用PC
  • デザイン作業
  • マルチメディア作業

メリット:
デスクトップとして必要な機能が最初から揃っています。

デメリット:
サーバー用途には向きません。

Custom Operating System(カスタムOS)

概要:
完全に自分でパッケージを選択できる環境です。

含まれるもの:
基本的には何も選択されていない状態です。

適した用途:

  • 特殊な用途向けのカスタムシステム
  • 上級者の細かい調整
  • 特定のソフトウェアだけが必要な環境

メリット:
完全に自由にカスタマイズできます。

デメリット:
何を選ぶべきか分からないと、使えないシステムになる可能性があります。

Virtualization Host(仮想化ホスト)

概要:
仮想マシンを動かすためのホスト環境です。

含まれるもの:

  • KVM(カーネルベース仮想マシン)
  • libvirt
  • virt-manager(GUI管理ツール)
  • 仮想化関連のツール群

適した用途:

  • 仮想マシンのホストサーバー
  • テスト環境の構築
  • 複数のOS環境を動かす必要がある場合

メリット:
仮想化に必要なツールがすべて揃っています。

デメリット:
仮想化を使わない場合は不要な環境です。

用途別の推奨選択

あなたの目的に合わせた選択肢を提案します。

Webサーバーを構築したい

推奨: Server または Minimal Install

理由:
Webサーバー(Apache、Nginx)は後から簡単にインストールできます。
GUIは不要なので、軽量な環境が適しています。

追加で必要な作業:

sudo dnf install httpd
# または
sudo dnf install nginx

データベースサーバーを立てたい

推奨: Server または Minimal Install

理由:
データベース(MariaDB、PostgreSQL)も後からインストール可能です。
セキュリティと安定性を重視するなら、余計なパッケージがない方が良いでしょう。

追加で必要な作業:

sudo dnf install mariadb-server
# または
sudo dnf install postgresql-server

初めてLinuxサーバーに挑戦する

推奨: Server with GUI

理由:
GUIがあることで、コマンドラインに不慣れでも操作しやすくなります。
慣れてきたら、次回は「Server」を選ぶと良いでしょう。

デスクトップPCとして使いたい

推奨: Workstation

理由:
オフィスソフトやマルチメディアツールが最初から入っているため、すぐに使い始められます。

開発環境を構築したい

推奨: Workstation または Server with GUI

理由:
開発ツールやテキストエディタが含まれています。
コマンドラインだけで十分なら「Server」に開発ツールを追加する方法もあります。

Docker/コンテナ環境を作りたい

推奨: Minimal Install または Server

理由:
コンテナ環境では、ホストOSは最小限で構いません。
必要なパッケージだけを追加していく方が効率的です。

追加で必要な作業:

sudo dnf install docker
sudo dnf install podman

仮想マシンをたくさん動かしたい

推奨: Virtualization Host

理由:
仮想化に必要なすべてのツールが最初から揃っているため、すぐに仮想マシンを作成できます。

アドオン(追加ソフトウェア)の選び方

ベース環境を選んだら、右側のアドオンから追加のソフトウェアを選択できます。

主要なアドオンの種類

Development Tools(開発ツール):

  • gcc、make、gitなどの開発に必要なツール
  • プログラミングをする場合は追加推奨

System Tools(システムツール):

  • システム管理や監視のためのツール
  • サーバー管理者向け

Security Tools(セキュリティツール):

  • セキュリティ監査や分析ツール
  • セキュリティを重視する環境で推奨

Network File System Client(NFSクライアント):

  • ネットワークファイルシステムを使用する場合

Container Management(コンテナ管理):

  • DockerやPodmanなどのコンテナツール
  • コンテナを使う予定がある場合

迷ったら選ばなくてもOK

アドオンは後からいつでもインストールできます。

最初は必要最小限にしておいて、実際に使いながら必要なものを追加していく方が、システムを軽量に保てます。

インストール後のソフトウェア追加方法

「やっぱり別の選択肢にすればよかった…」と思っても大丈夫です。

インストール後でもソフトウェアの追加や変更ができます。

パッケージグループのインストール

AlmaLinuxでは、関連するパッケージをまとめた「グループ」という単位があります。

利用可能なグループを確認:

sudo dnf grouplist

特定のグループをインストール:

sudo dnf groupinstall "Development Tools"
sudo dnf groupinstall "Server with GUI"

これで、後からGUI環境を追加したり、開発ツールを一括インストールしたりできます。

個別パッケージのインストール

必要なソフトウェアを個別にインストールすることもできます。

基本的なコマンド:

sudo dnf install パッケージ名

例:

sudo dnf install httpd          # Webサーバー
sudo dnf install mariadb-server # データベース
sudo dnf install git            # バージョン管理
sudo dnf install vim            # テキストエディタ

GUIを後から追加する方法

Minimal InstallやServerを選んだ後で、やっぱりGUIが欲しくなった場合:

sudo dnf groupinstall "Server with GUI"
sudo systemctl set-default graphical.target
sudo reboot

これで再起動後、GUIログイン画面が表示されるようになります。

ディスク容量の目安

各環境で必要なディスク容量の目安です。

Minimal Install

  • 最小要件:約1GB
  • 推奨:5GB以上
  • 実用的:10GB以上(ログやデータ用)

Server

  • 最小要件:約2GB
  • 推奨:10GB以上
  • 実用的:20GB以上

Server with GUI

  • 最小要件:約3GB
  • 推奨:15GB以上
  • 実用的:30GB以上

Workstation

  • 最小要件:約4GB
  • 推奨:20GB以上
  • 実用的:50GB以上(アプリケーションやデータ用)

実際の使用では、ログファイル、データベース、ユーザーファイルなども考慮して、余裕を持ったディスク容量を確保しましょう。

セキュリティ面での考慮事項

ソフトウェア選択はセキュリティにも影響します。

最小インストールの原則

セキュリティの観点から、「必要最小限のソフトウェアだけをインストールする」という原則があります。

理由:

  • インストールされているソフトが少ないほど、脆弱性のリスクが減る
  • 攻撃対象となる可能性のあるサービスが減る
  • システムの管理が容易になる

そのため、サーバー用途では「Server」や「Minimal Install」が推奨されます。

GUI環境のリスク

GUI環境は便利ですが、以下のような点でセキュリティリスクが増加します:

  • Xサーバーやデスクトップ環境に脆弱性がある可能性
  • 不要なサービスが動作している
  • リソースを多く消費する

本番環境のサーバーでは、できるだけGUIを避け、必要な場合はSSHとコマンドラインで管理するのが一般的です。

よくある質問と答え

インストール中に選択を間違えたらどうなる?

大きな問題はありません。

後から必要なソフトウェアを追加したり、不要なものを削除したりできます。

複数のベース環境を組み合わせられる?

ベース環境自体は一つしか選べませんが、インストール後にパッケージグループを追加すれば、実質的に組み合わせることができます。

後から別のベース環境に変更できる?

完全な変更は難しいですが、パッケージの追加や削除で近い状態にすることは可能です。

大きく変更したい場合は、再インストールの方が確実です。

どれを選んでも問題なく動作する?

はい、どの選択肢も正常に動作します。

違いは「何がインストールされているか」だけで、安定性や信頼性に差はありません。

まとめ:目的に合わせて最適な選択を

AlmaLinuxのソフトウェア選択について、重要なポイントをおさらいしましょう。

主要なベース環境:

  • Minimal Install:最小限、上級者向け、カスタマイズ前提
  • Server:標準的なサーバー用途、バランスが良い
  • Server with GUI:初心者向けサーバー、GUI付き
  • Workstation:デスクトップ用途、開発環境
  • Virtualization Host:仮想化環境の構築

選び方の基本:

  • サーバー用途 → Server または Minimal Install
  • 初心者 → Server with GUI
  • デスクトップ → Workstation
  • 仮想化 → Virtualization Host

覚えておきたいこと:

  • 後からソフトウェアの追加・削除は可能
  • セキュリティ重視なら必要最小限を選ぶ
  • 迷ったら「Server」が無難な選択
  • ディスク容量は余裕を持って確保

インストール後の追加コマンド:

sudo dnf groupinstall "グループ名"
sudo dnf install パッケージ名

AlmaLinuxのインストール時のソフトウェア選択は、後から変更できるので、あまり神経質になる必要はありません。

まずは自分の用途に近そうなものを選んで、実際に使いながら必要なソフトウェアを追加していくのが、最も実践的なアプローチです。

サーバー構築でも、デスクトップ利用でも、あなたの目的に合わせた最適なAlmaLinux環境を作り上げてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました