VoiceMeeterって何?無料で使える最強の仮想オーディオミキサーを完全マスター!

その他

「Discord通話中にゲーム音が相手に聞こえちゃう…」 「配信でBGMと声のバランスが取れない」 「複数のマイクやスピーカーを使い分けたい」 「OBSの音声設定が複雑すぎて分からない」

こんな音声の悩み、抱えていませんか?

そんなあなたに朗報です!**VoiceMeeter(ボイスミーター)**という無料ソフトを使えば、これらの問題が全部解決できるんです。

プロの配信者も愛用するこのツール、実は設定さえ分かれば初心者でも簡単に使えます。 今回は、VoiceMeeterの基本から応用まで、図解たっぷりで分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、あなたも音声マスターになれるはずですよ!


スポンサーリンク

VoiceMeeterとは?仮想ミキサーの仕組みを理解しよう

一言で言うと「パソコン内の音声交通整理係」

VoiceMeeterは、Windows用の仮想オーディオミキサーです。

普通、音声は「マイク→PC→スピーカー」という一本道で流れますよね? VoiceMeeterを使うと、この流れを自由に分岐・合成・調整できるようになるんです。

例えるなら:

  • 普通のPC = 一車線の道路
  • VoiceMeeter = 複数車線の高速道路+ジャンクション

できることの具体例

配信・録画での活用

  • マイク音声とゲーム音を別々に調整
  • BGMを配信には流すけど自分には聞こえないように
  • 複数人での同時配信の音声管理

Discord・通話での活用

  • 通話相手にゲーム音が入らないように設定
  • カラオケ配信(音楽だけ相手に送る)
  • ボイスチェンジャーと組み合わせ

音楽制作・編集

  • DAWソフトとの連携
  • 複数の音源を同時録音
  • リアルタイムエフェクト

3つのバージョン、どれを選ぶ?

VoiceMeeterには3つのバージョンがあります:

1. VoiceMeeter(無料)

入出力数:

  • 入力:3系統(1実機 + 2仮想)
  • 出力:2系統(1実機 + 1仮想)

こんな人向け:

  • 初めて使う人
  • シンプルな配信環境
  • とりあえず試したい

2. VoiceMeeter Banana(無料)

入出力数:

  • 入力:5系統(3実機 + 2仮想)
  • 出力:5系統(3実機 + 2仮想)

こんな人向け:

  • 本格的に配信したい
  • 複数デバイスを使う
  • 細かい調整をしたい

追加機能:

  • レコーダー機能
  • イコライザー
  • コンプレッサー

3. VoiceMeeter Potato(有料:約5000円)

入出力数:

  • 入力:8系統(5実機 + 3仮想)
  • 出力:8系統(5実機 + 3仮想)

こんな人向け:

  • プロレベルの配信者
  • 音楽制作をする人
  • 複雑な音声ルーティングが必要

おすすめは?まずはBananaから始めましょう! 無料で高機能、ほとんどの用途に対応できます。


インストールと初期設定:5分で完了!

ステップ1:ダウンロード

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 「Download」ボタンをクリック
  3. ZIPファイルを解凍

ステップ2:インストール

  1. 「Install.exe」を右クリック→「管理者として実行」
  2. 「Install」ボタンをクリック
  3. 重要:PCの再起動が必要です!

ステップ3:初回起動と基本設定

音声出力の設定(A1)

  1. 右上の「A1」をクリック
  2. 使用するスピーカー/ヘッドホンを選択
    • 例:「Realtek High Definition Audio」

音声入力の設定(Hardware Input 1)

  1. 「Hardware Input 1」の下のボタンをクリック
  2. マイクを選択
    • 例:「USB Microphone」

ステップ4:Windowsのサウンド設定

既定のデバイスを変更

  1. タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック
  2. 「サウンドの設定を開く」
  3. 出力デバイス:「VoiceMeeter Input」
  4. 入力デバイス:「VoiceMeeter Output」

なぜ逆なの?

  • VoiceMeeterから見た「Input」= Windowsから見た「Output」
  • 混乱しやすいけど、これで正しいんです!

基本的な使い方:実践的な設定例

例1:Discord通話でゲーム音を分離

目的

  • 自分:ゲーム音+通話音声を聞く
  • 相手:自分の声だけ聞こえる(ゲーム音は聞こえない)

設定手順

  1. ゲームの音声出力
    • ゲーム内設定で「VoiceMeeter Input」を選択
    • VoiceMeeterで「Virtual Input」に入力される
  2. Discordの設定
    • 入力デバイス:「VoiceMeeter Output (B1)」
    • 出力デバイス:「VoiceMeeter Aux Input」
  3. VoiceMeeter内のルーティング マイク(Hardware 1) → B1のみON ゲーム音(Virtual) → A1のみON Discord(Aux) → A1のみON

例2:配信用の音声ミックス

OBS Studioとの連携

  1. OBSの音声設定
    • デスクトップ音声:「VoiceMeeter Output」
    • マイク音声:「VoiceMeeter Aux Output」
  2. 音量バランス調整
    • マイク:0dB
    • ゲーム:-10dB
    • BGM:-20dB

知っておくと便利な機能

1. インテリパン(Intellipan)

機能: ステレオの広がりを調整

使い方:

  • スライダーを動かして左右のバランスを調整
  • 中央に寄せるとモノラルに近づく

2. Mono(モノラルボタン)

機能: ステレオ音声をモノラルに変換

使いどころ:

  • 片耳イヤホンでの配信
  • 音声の確認作業

3. Mute(ミュートボタン)

機能: 一時的に音を消す

便利な使い方:

  • くしゃみや咳の時にサッとミュート
  • 離席時の消音

4. Solo(ソロボタン)

機能: その音声だけを聞く

使いどころ:

  • 特定の音声だけチェックしたい時
  • トラブルシューティング

よくあるトラブルと解決方法

トラブル1:音が出ない・聞こえない

チェックポイント

  1. VoiceMeeterが起動しているか
    • タスクトレイにアイコンがあるか確認
  2. ルーティング設定
    • A1、A2、B1、B2のボタンが適切にONになっているか
  3. Windows設定
    • 既定のデバイスが正しく設定されているか
  4. 音量設定
    • フェーダーが下がっていないか
    • ミュートになっていないか

トラブル2:音が遅延する(ラグがある)

解決方法

  1. バッファサイズの調整
    • Menu → System Settings
    • Buffering WDM: 128〜256に設定
    • Buffering MME: 256〜512に設定
  2. オーディオエンジンの変更
    • WDM → KS → MME の順で試す

トラブル3:音が割れる・ノイズが入る

解決方法

  1. サンプルレートの統一
    • すべて48000Hzか44100Hzに統一
    • Menu → System Settings で確認
  2. 音量調整
    • 各フェーダーを-6dB程度に下げる
    • ピークメーターが赤にならないように

トラブル4:起動時にエラーが出る

解決方法

  1. 管理者権限で実行
    • 右クリック→「管理者として実行」
  2. オーディオドライバーの更新
    • デバイスマネージャーで更新
  3. 再インストール
    • 一度アンインストールしてから再度インストール

応用テクニック:プロ級の使い方

マクロボタンの活用

VoiceMeeterには便利なマクロボタンがあります:

設定例:

ボタン1:配信モード(マイクON、BGM ON)
ボタン2:通話モード(マイクON、BGM OFF)
ボタン3:ミュート(全音声OFF)

VBAN機能(ネットワーク音声伝送)

できること:

  • 別PCへ音声を送信
  • スマホアプリと連携
  • 複数PC間で音声共有

設定方法:

  1. Menu → VBAN
  2. IPアドレスを入力
  3. Stream Nameを設定

VoiceMeeter Remoteアプリ

スマホから操作できる公式アプリ:

  • 音量調整
  • ミュート操作
  • プリセット切り替え

他のソフトとの連携

OBS Studio

設定のコツ:

  • 音声モニタリング:「モニターオフ」
  • 音声遅延:0ms
  • フィルター:VoiceMeeter側で調整

Discord

プッシュトゥトーク設定:

  • VoiceMeeterのマクロと連動
  • ホットキーで切り替え

ボイスチェンジャー(恋声、Voicemodなど)

接続順序:

マイク → ボイチェン → VoiceMeeter Virtual Input → 出力

DAW(FL Studio、Cubaseなど)

ASIO対応:

  • VoiceMeeter Virtual ASIO を選択
  • レイテンシー:128〜256サンプル

設定の保存とバックアップ

設定の保存方法

  1. Menu → Save Settings
  2. 名前を付けて保存(例:配信用.xml)

設定の読み込み

  1. Menu → Load Settings
  2. 保存したファイルを選択

おすすめ: 用途別に複数の設定ファイルを作っておくと便利!

  • gaming.xml(ゲーム配信用)
  • meeting.xml(会議用)
  • music.xml(音楽制作用)

まとめ:VoiceMeeterで音声の悩みから解放されよう!

VoiceMeeterについて、基本から応用まで解説してきました。

重要ポイントのおさらい:

✅ 無料で使える強力な仮想オーディオミキサー
✅ まずはBanana版から始めるのがおすすめ
✅ 初期設定は5分で完了
✅ 配信、通話、音楽制作など幅広く活用可能
✅ トラブルの多くはルーティング設定で解決

最初は設定が複雑に感じるかもしれませんが、一度理解すれば音声に関する悩みのほとんどが解決します。

特に配信者やゲーマーにとっては、もはや必須ツールといえるでしょう。

まずは基本的な設定から始めて、徐々に高度な機能を試していってください。 きっと「こんなこともできるんだ!」という発見があるはずです。

VoiceMeeterを使いこなして、プロ級の音声環境を手に入れましょう! 設定に困ったら、この記事を何度でも見返してくださいね。

良い配信ライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました