[ハングル]濁音化ルール

どうもー、ちょげです。

韓国語には、「濁音」というものが存在します。

日本語にも「だ」、「ざ」、「が」と同じように濁音は存在するのですが、日本語と韓国語の濁音には1つ違いあります。

それは、濁音になるルールがあるという点です。

今回は濁音化のルールについて解説します。

スポンサーリンク

語中と語尾

韓国語で濁音になるルールは「ある特定の文字が語中と語尾にある」というものです。

言い換えれば、濁音化する特定の文字は「先頭になければ濁音になる」のです。

つまり、その特定の文字を覚えてしまえば、濁音化は特に難しいものではないのです。

特定の文字

先ほどは特定の文字と言いましたが、文字というよりは子音です。

ここで濁音化する子音を紹介します。

「ㄱ」「ㄷ」「ㅍ」「ㅋ」の4つです。

日本語っぽく考えると、「か行」、「た行」、「ぱ行」、「ちゃ行」です。

この4つが先頭以外にあったら、濁音化して「が行」、「だ行」、「ば行」、「ぢゃ行」になります。

まとめ

ハングルの濁音化について解説しました。

濁音化は、「特定の子音が先頭以外(語中、語尾)にある時に濁音になりますよ」ってものです。

読んでいただきありがとうございました。

少しでも参考になれば嬉しいです。

参考

https://amzn.to/3sWKjvm

コメント

タイトルとURLをコピーしました