「最頻値」とは?意味・使い方・平均値や中央値との違いをわかりやすく解説!

その他

データ分析や統計の場面でよく見かける「最頻値」という言葉をご存知ですか?

名前は聞いたことがあるけれど、実際の意味や使い方がよくわからないという方も多いでしょう。

この記事では、最頻値がどんなものなのか、どうやって使うのか、そして平均値や中央値とはどう違うのかを、身近な例を使ってわかりやすく説明します。

データ分析が初めての方でも、きっと理解できるはずです。

スポンサーリンク

最頻値って何?

基本の意味

最頻値(さいひんち)とは、あるデータの中で一番多く出てくる値のことです。

英語では「mode(モード)」と呼ばれています。

具体例で理解しよう

たとえば、こんなデータがあったとします:

例1:テストの点数 3点、7点、7点、2点、7点、5点

この中で一番多く出てくるのは「7点」ですね。
3回も出てきています。だから、この場合の最頻値は「7点」になります。

例2:好きな色のアンケート 赤、青、青、緑、青、黄色

この場合、「青」が3回出てくるので、最頻値は「青」です。

最頻値の特徴

複数の最頻値がある場合も
データによっては、同じ回数で最も多く出てくる値が2つ以上ある場合があります。
これを「多峰性(たほうせい)」と呼びます。

例:1、2、2、3、3、4
この場合、「2」と「3」がそれぞれ2回ずつ出てくるので、両方とも最頻値になります。

数字以外でも使える
最頻値は数字だけでなく、色や商品名、アンケートの回答など、カテゴリーデータにも使えます。
これが平均値や中央値との大きな違いの一つです。

平均値・中央値との違い

データを代表する値には、最頻値のほかに「平均値」と「中央値」があります。そ

れぞれの特徴を比べてみましょう。

種類意味計算方法向いている場面
最頻値一番よく出てくる値出現回数を数える人気商品の調査、アンケート結果の分析
平均値データの合計を個数で割った値合計 ÷ 個数テストの平均点、売上の平均など
中央値データを小さい順に並べたとき真ん中にくる値データを並べて真ん中を見つける年収の調査、極端な値がある場合

具体例で比較

例:ある店での1日の来客数 2人、5人、5人、5人、6人、7人、20人

  • 最頻値:5人(3回出現)
  • 平均値:(2+5+5+5+6+7+20) ÷ 7 = 約7.1人
  • 中央値:5人(7つのデータの真ん中)

この例では、「20人」という極端に多い日があっても、最頻値と中央値は「5人」のままです。

しかし平均値は7.1人になり、実際の傾向とは少し違って見えますね。

実生活での使い方

小売業での活用

洋服店の例
先月売れたTシャツのサイズを調べると: S、M、M、M、L、L、XL

最頻値は「Mサイズ」です。これがわかれば、来月はMサイズを多めに仕入れるという判断ができます。

学校での活用

テストの結果分析
クラス30人のテスト結果で、80点を取った生徒が最も多かった場合、80点が最頻値になります。
これにより、「多くの生徒がこのレベルの理解度にある」ことがわかります。

ウェブサイト分析

アクセス解析
サイトを訪れた人が最もよく見るページや、最もよくクリックするボタンを見つけることで、サイトの改善に役立てられます。

マーケティング調査

顧客の年齢層調査
商品を購入した顧客の年齢で最も多い層(最頻値)がわかれば、その年齢層に向けた広告戦略を立てることができます。

注意すべきポイント

最頻値が意味を持たない場合

すべての値が1回ずつしか出ない場合

例:1、2、3、4、5、6

この場合、どの値も1回ずつしか出ないので、最頻値は存在しません。

データの偏りに注意

最頻値は外れ値(極端に大きいまたは小さい値)の影響は受けにくいのですが、データに偏りがあると誤解を招くことがあります。

例:アンケート調査
100人にアンケートを取ったとき、70人が「とても満足」と答え、残り30人がばらばらの回答をした場合、最頻値は「とても満足」になります。
しかし、これだけを見て「ほとんどの人が満足している」と判断するのは危険かもしれません。

他の代表値と組み合わせる

最頻値だけでなく、平均値や中央値も一緒に見ることで、データの全体像をより正確に把握できます。

まとめ

最頻値は「データの中で最も多く出てくる値」として、私たちの身の回りのさまざまな場面で活用されています。

最頻値の特徴をおさらい

  • 出現回数が最も多い値
  • 数字以外のデータにも使える
  • 複数の最頻値が存在することもある
  • 外れ値の影響を受けにくい

効果的な使い方

  • 平均値や中央値と組み合わせて分析する
  • データの種類や目的に応じて使い分ける
  • 結果を解釈するときは、データ全体の傾向も考慮する

データ分析に興味を持った方は、まずは身近なデータで最頻値を探してみることから始めてみましょう。

たとえば、家族の好きな食べ物や、よく使うアプリなど、日常的なデータから最頻値を見つけてみると、データ分析の面白さを実感できるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました