どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
よく眠れない時には、羊を100匹数えようと言いますよね。
「羊が1匹、羊が2匹、羊が3匹・・・」
実は、この数え方間違ってるんです。
正しい数え方

というのも、寝る前に羊を数える方法は、元々イギリスやアメリカのような英語圏で出来たからです。
「ひつじ」と「○ひき(ぴき、びき)」って言いにくくありませんか?
英語の場合では、羊は「sheep(シープ)」。そして、数える時は数字をつけるだけです。
なので、「one sheep(ワンシープ)、Two sheep(ツーシープ)・・・」となります。
日本人からしても、日本語より英語の方が言いやすいのではないでしょうか。
更に、この方法が広まった理由は、英語の「sheep(シープ)」が息が抜けていく感じなのと「sleep(スリープ)」に似ているからだと言われています。
まとめ
つまり、日本語ではなく英語でいうのが、羊の正しい数え方ということです。
もし、羊を数えるときは英語でやってみてはどうでしょうか。
また、どうしても眠れない時は「米軍式快眠エクササイズ」というのがおすすめです。
コメント