【初心者必見】Excelの印刷で失敗しないコツ|ページずれ・白紙を防ぐ方法

「Excelで作った表を印刷したら、ページがずれてしまった」
「思ったより多くの用紙が出てきてびっくりした」そんな経験はありませんか?

Excel印刷でよくある困りごと

  • 表が2ページに分かれて印刷される
  • 白紙のページが混ざって出てくる
  • 見出し行が2ページ目以降に表示されない
  • 文字が小さすぎて読めない

Excelは画面上ではきれいに見えても、印刷すると予期しないトラブルが起こりがちです。

でも安心してください。適切な設定を知っていれば、これらの問題はすべて解決できます。

この記事で学べること

  • Excel印刷の基本的な仕組み
  • ページずれや白紙印刷を防ぐ方法
  • きれいで読みやすい印刷物を作るテクニック
  • トラブル発生時の対処法

オフィスワークでもテレワークでも、エクセルの印刷スキルは必須です。

スプレッドシートソフトウェアの特性を理解して、効率的なドキュメント作成を目指しましょう。

スポンサーリンク

Excel印刷でよくある失敗パターンと原因

ページがずれる・思った位置で切れない問題

なぜページずれが起こるのか
Excelは表計算ソフトなので、もともと印刷を前提として作られていません。
セルの幅や高さが用紙サイズを超えると、自動的に次のページに送られてしまいます。

具体的な原因例

  • 列幅を広げすぎている
  • 行の高さが大きすぎる
  • 余分な空白行や空白列がある
  • 用紙の向き(縦・横)が内容に合っていない

実際のトラブル例
A4サイズで収めたい売上表でも、商品名の列幅を広げすぎていると、金額部分が2ページ目に回ってしまいます。これでは見にくい資料になってしまいます。

白紙ページが印刷される問題

白紙印刷の主な原因

  • 見えない位置に入力データや書式設定が残っている
  • 印刷範囲が正しく設定されていない
  • 不要なグラフやオブジェクトが配置されている

データ範囲の確認方法
Ctrl + End キーを押すと、Excelが認識している「最後のセル」に移動します。思わぬ遠くのセルにデータがあると、そこまで印刷範囲に含まれてしまいます。

解決のポイント
印刷したい部分だけを明確に指定することで、無駄な白紙印刷を防げます。

見出しが2ページ目以降に表示されない問題

なぜ見出しが消えるのか
Excelはページごとに独立して印刷するため、1ページ目にある見出し行は2ページ目以降には自動で表示されません。

困る場面の例
長い商品リストを印刷するとき、2ページ目以降に「商品名」「価格」などの項目名がないと、どの列が何を表しているかわからなくなります。

印刷前に必ず確認すべき基本設定

印刷範囲の正しい設定方法

印刷範囲設定の手順

  1. 印刷したいセル範囲を選択(ドラッグで範囲指定)
  2. 「ページレイアウト」タブをクリック
  3. 「印刷範囲」グループで「印刷範囲の設定」をクリック
  4. 設定完了後、点線で囲まれた部分が印刷対象

範囲選択のコツ

  • データがある部分だけを正確に選択
  • 空白行や空白列は除外
  • 必要に応じて複数の範囲を選択可能

印刷範囲のクリア方法 設定をやり直したい場合は、「印刷範囲」→「印刷範囲のクリア」で解除できます。

改ページプレビューでレイアウト確認

改ページプレビューとは どこでページが区切られるかを視覚的に確認できる表示モードです。青い線がページの境界を示します。

表示方法と使い方

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「ワークブック表示」グループで「改ページプレビュー」を選択
  3. 青い実線:自動改ページ位置
  4. 青い点線:手動改ページ位置(ドラッグで移動可能)

効果的な活用方法

  • 表の区切り位置を事前に確認
  • 重要なデータが分割されないよう調整
  • 最適なページ分割ポイントを見つける

印刷タイトル機能で見出しを全ページに表示

印刷タイトルの設定手順

  1. 「ページレイアウト」タブをクリック
  2. 「ページ設定」グループで「印刷タイトル」をクリック
  3. 「行のタイトル」:各ページに表示したい行を指定
  4. 「列のタイトル」:各ページに表示したい列を指定

設定例 売上管理表で1行目に「商品名」「単価」「数量」がある場合、行のタイトルに「$1:$1」を設定すると、すべてのページで見出しが表示されます。

メリット

  • 長い表でも内容が理解しやすい
  • データの見間違いを防止
  • 資料としての完成度向上

用紙サイズとページ設定の最適化

用紙サイズの選択と向きの設定

一般的な用紙サイズと用途

  • A4縦:レポート、請求書、一般的な資料
  • A4横:横に長い表、グラフが多い資料
  • A3:大きな表、詳細なデータ一覧

用紙設定の変更方法

  1. 「ページレイアウト」タブをクリック
  2. 「ページ設定」グループで用紙サイズと向きを選択
  3. 「印刷の向き」で縦・横を切り替え

余白の調整でスペース有効活用

余白設定の基本

  • 標準:上下2.54cm、左右1.91cm
  • 狭い:上下1.91cm、左右1.27cm
  • 広い:上下3.18cm、左右2.54cm

カスタム余白の設定

  1. 「ページレイアウト」タブの「余白」をクリック
  2. 「ユーザー設定の余白」を選択
  3. 数値を入力して細かく調整

余白調整のポイント

  • 内容に応じて最小限の余白に設定
  • 印刷後のファイリングを考慮
  • 会社の資料規定がある場合はそれに従う

きれいで読みやすい印刷のテクニック

フィット機能で1ページに収める方法

拡大縮小印刷の設定 「ページレイアウト」タブの「拡大縮小印刷」で以下の調整が可能:

幅に合わせて印刷

  1. 「幅」を「1ページ」に設定
  2. 横方向の列数を自動調整
  3. 縦の長さは内容に応じて伸びる

高さに合わせて印刷

  1. 「高さ」を「1ページ」に設定
  2. 縦方向の行数を自動調整
  3. 横幅は内容に応じて伸びる

注意点 文字が小さくなりすぎて読めなくなる場合があります。印刷プレビューで必ず確認しましょう。

ヘッダー・フッターで情報を追加

ヘッダー・フッター設定方法

  1. 「挿入」タブをクリック
  2. 「テキスト」グループで「ヘッダーとフッター」を選択
  3. 左・中央・右の位置にそれぞれ情報を配置

おすすめの設定内容

  • ヘッダー左:会社名、部署名
  • ヘッダー中央:資料タイトル
  • ヘッダー右:作成日
  • フッター左:ファイル名
  • フッター中央:ページ番号
  • フッター右:作成者名

自動挿入できる情報

  • ページ番号:&[ページ番号]
  • 総ページ数:&[総ページ数]
  • 現在の日付:&[日付]
  • ファイル名:&[ファイル名]

印刷プレビューで最終確認

プレビュー画面の活用方法

  1. 「ファイル」→「印刷」をクリック
  2. 右側にプレビューが表示
  3. ページ送りボタンで全ページを確認
  4. 拡大・縮小機能で詳細をチェック

確認すべきポイント

  • 文字切れやデータの分割がないか
  • 余白のバランスは適切か
  • ページ数は想定通りか
  • 見出しやタイトルが正しく表示されるか

セルとフォントの調整テクニック

列幅と行の高さの最適化

自動調整機能の活用

  1. 調整したい列を選択
  2. 列境界線をダブルクリック
  3. 内容に合わせて自動で幅が調整される

手動での微調整

  • 列幅:列境界線をドラッグ
  • 行の高さ:行境界線をドラッグ
  • 数値指定:右クリック→「列の幅」「行の高さ」

文字サイズとフォントの選択

印刷に適したフォント設定

  • 本文:10〜12ポイント
  • 見出し:14〜16ポイント
  • 注釈:8〜9ポイント

読みやすいフォントの選択

  • 日本語:メイリオ、游ゴシック
  • 英数字:Arial、Calibri
  • 表示用:MS Pゴシック(画面表示は良いが印刷には注意)

セルの書式設定で見栄えを向上

罫線の効果的な使用

  1. 範囲を選択して右クリック
  2. 「セルの書式設定」→「罫線」タブ
  3. 外枠は太線、内側は細線にすると見やすい

背景色とパターンの活用

  • 見出し行:薄いグレーやブルー
  • 合計行:薄い黄色
  • 重要データ:薄いピンク

トラブルシューティングと解決法

よくある印刷エラーと対処法

「印刷範囲が設定されていません」エラー

  • 原因:データがないシートで印刷を実行
  • 解決法:データを入力するか、印刷範囲を手動設定

文字化けや表示くずれ

  • 原因:フォントの互換性問題
  • 解決法:標準フォント(Arial、MS Pゴシック)に変更

印刷が途中で止まる

  • 原因:プリンターのメモリ不足
  • 解決法:ページ分割して印刷、画像品質を下げる

パフォーマンス向上のコツ

印刷速度を上げる方法

  • 不要なグラフや画像を削除
  • 複雑な数式を値に変換
  • ファイルサイズを最小限に抑制

メモリ使用量の削減

  • 使用していない行・列を削除
  • 不要な書式設定をクリア
  • 定期的にファイルの最適化を実行

高度な印刷設定とカスタマイズ

複数シートの同時印刷

ワークブック全体の印刷

  1. 「ファイル」→「印刷」をクリック
  2. 「設定」で「ブック全体を印刷」を選択
  3. すべてのシートが連続して印刷される

選択したシートのみ印刷

  1. Ctrlキーを押しながらシートタブをクリック
  2. 複数シートを選択状態にする
  3. 印刷実行で選択シートのみ印刷

PDF形式での出力

PDFとして保存する利点

  • レイアウトが崩れない
  • どの環境でも同じ表示
  • ファイルサイズのコントロールが可能

PDF出力の手順

  1. 「ファイル」→「名前を付けて保存」
  2. ファイルの種類で「PDF」を選択
  3. 「オプション」で印刷品質を設定

マクロを使った印刷自動化

簡単な印刷マクロの例 定期的に同じ形式で印刷する場合、マクロを使って設定を自動化できます。

基本的なマクロコード例

Sub 印刷実行()
    ActiveSheet.PageSetup.PrintArea = "A1:G20"
    ActiveSheet.PrintOut Copies:=1
End Sub

マクロ活用のメリット

  • 設定の統一化
  • 作業時間の短縮
  • ヒューマンエラーの防止

まとめ:Excel印刷マスターへの道

重要ポイントの振り返り

基本設定の徹底

  • 印刷範囲を明確に設定する
  • 改ページプレビューで事前確認する
  • 印刷タイトルで見出しを全ページに表示

レイアウトの最適化

  • 用紙サイズと向きを内容に合わせる
  • フィット機能で1ページに収める
  • 余白を調整してスペースを有効活用

品質向上のテクニック

  • ヘッダー・フッターで必要情報を追加
  • フォントサイズと色の調整
  • 印刷プレビューでの最終確認

コメント

タイトルとURLをコピーしました