【初心者向け】ベクトルと行列の違いと使い方をやさしく解説

数学

ベクトルと行列、名前は聞いたことあるけど違いがよくわからない?

「ベクトル」や「行列」という言葉を、高校の数学で聞いたことがある人は多いでしょう。

でも「どちらも数字が並んでいるだけなのに、何が違うの?」「どんなときに使うの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。

じつは、この2つは私たちの身の回りでたくさん使われています。
スマホのゲーム、写真の加工、天気予報など、さまざまな場面で活躍しているのです。

この記事では、ベクトルと行列の違い・関係・使い方を、むずかしい専門用語を使わずに説明します。

スポンサーリンク

ベクトルとは?|「大きさ」と「向き」をもつ数

ベクトルってなに?

ベクトルとは、向きと大きさの両方をもつ数のことです。

たとえば、こんな場面を想像してみてください。

  • 「右に5メートル歩く」
  • 「北の方向に時速60キロで進む」
  • 「上向きに10ニュートンの力がかかる」

これらはすべて「どっちの方向に」「どのくらいの大きさで」という2つの情報をもっています。

このような情報を数で表したものが、ベクトルなのです。

ベクトルの書き方

ベクトルは、数字をカッコでくくって書きます。

2次元ベクトルの例

  • (3, 4) ← 右に3、上に4の意味
  • (-2, 5) ← 左に2、上に5の意味

3次元ベクトルの例

  • (1, -2, 0) ← 右に1、下に2、奥行き0の意味

ベクトルはどこで使われている?

ベクトルは、私たちの身の回りのいろいろなところで使われています。

日常生活での例

  • ゲーム:キャラクターが動く方向と速さ
  • カーナビ:目的地までの方向と距離
  • 天気予報:風の向きと強さ

ポイント ベクトルは「矢印」のようなものだと考えると、イメージしやすくなります。
矢印の向きが「方向」、矢印の長さが「大きさ」を表しているのです。

行列とは?|数字を表のように並べたもの

行列ってなに?

行列とは、数字を縦と横に規則正しく並べた表のことです。

ベクトルが数字を1列に並べたものなら、行列は数字をたくさん並べて表にしたものと考えてください。

行列の書き方

行列は、数字を四角いカッコで囲んで書きます。

[ 1  2 ]
[ 3  4 ]

この例では、

  • 行(よこの並び)が2つ
  • 列(たての並び)が2つ あります。

行列とベクトルの関係

行列は、複数のベクトルをまとめたものとも考えられます。

たとえば、上の行列は次のように考えることができます:

  • 1列目のベクトル:(1, 3)
  • 2列目のベクトル:(2, 4)

行列はどこで使われている?

行列も、私たちの生活のいろいろな場面で活躍しています。

身近な例

  • デジタル写真:写真の画素(ピクセル)は行列で管理されている
  • ゲーム:3Dの世界でキャラクターを回転させるとき
  • AI(人工知能):機械学習やディープラーニング

ポイント 行列は「データを整理して処理するための道具」として使われることが多いです。

ベクトルと行列の計算|どんな操作ができるの?

ベクトルの計算

ベクトルでは、次のような計算ができます。

足し算

(1, 2) + (3, 4) = (4, 6)

→ それぞれの数字を足すだけです

数をかける計算

2 × (1, 2) = (2, 4)

→ すべての数字に同じ数をかけます

内積(ないせき)

(1, 2) • (3, 4) = 1×3 + 2×4 = 11

→ 対応する数字をかけて、すべて足します

行列の計算

行列でも、いろいろな計算ができます。

足し算・引き算

同じ大きさの行列なら、同じ位置の数字どうしを足したり引いたりできます。

行列×ベクトル

これは少し複雑ですが、ベクトルを「変換」するときに使います。
たとえば、ベクトルを回転させたり、大きさを変えたりできます。

実際の使われ方

  • ゲーム:キャラクターを回転させる
  • 画像処理:写真を回転・拡大・縮小する
  • ロボット工学:ロボットの腕の動きを制御する

行列の計算については、かなり複雑なものがあるのでここでは省略。

応用例:ベクトルと行列が活躍する場面

AI(人工知能)の分野

現在話題のAIやChatGPTなどの技術では、行列の計算がたくさん使われています。

  • 画像認識:写真に何が写っているかを判断する
  • 音声認識:人の話している内容を理解する
  • 翻訳:外国語を日本語に変換する

これらはすべて、行列とベクトルの計算によって実現されています。

ゲーム開発

私たちが遊んでいるゲームでも、ベクトルと行列が大活躍しています。

  • キャラクターの移動:どの方向にどのくらいの速さで動くか
  • 3Dグラフィックス:立体的な世界を画面に映す
  • 物理シミュレーション:ボールが跳ね返る様子など

プログラミングでの使い方

もしプログラミングに興味があるなら、Pythonというプログラミング言語を使って、ベクトルや行列を簡単に扱えます。

主なライブラリ

  • NumPy:ベクトルや行列の基本的な計算
  • TensorFlow:AI・機械学習
  • OpenCV:画像処理

これらのツールを使えば、複雑な計算も簡単にできるようになります。

まとめ:ベクトルと行列を理解すると世界が広がる

ベクトルと行列の違い

  • ベクトル:向きと大きさをもつ数(矢印のようなもの)
  • 行列:数字を表のように並べたもの(データを整理する道具)

重要なポイント

  1. ベクトルは日常生活でよく使われている(ゲーム、ナビ、天気予報など)
  2. 行列はデータを処理するための強力な道具
  3. AI、ゲーム、画像処理など、現代技術の基礎になっている
  4. プログラミングと組み合わせることで、さらに応用範囲が広がる

コメント

タイトルとURLをコピーしました