偏差値って結局なに?テストの点数だけじゃ分からない「あなたの位置」を知る方法

数学

「今回のテスト、80点だった!」

これって良い点数でしょうか?実は、これだけでは分からないんです。

もし平均点が90点だったら、80点は低めの点数になります。 でも平均点が50点だったら、80点はすごく良い成績ですよね。

そこで登場するのが偏差値という便利な物差しです。

偏差値を使えば、どんなテストでも「自分が全体のどのあたりにいるか」が一目で分かるようになります。


スポンサーリンク

偏差値の基本:50が真ん中って本当?

偏差値50の意味

偏差値は、50を平均として作られています。

つまり:

  • 偏差値50 = ちょうど真ん中の成績
  • 偏差値60以上 = 上位約16%に入る良い成績
  • 偏差値70以上 = 上位約2%に入るとても良い成績
  • 偏差値40以下 = 下位約16%
  • 偏差値30以下 = 下位約2%

なぜいつも50が平均なの?

これが偏差値の便利なところです。

例えば:

  • 数学のテスト:平均65点
  • 英語のテスト:平均45点

この2つのテストで、どちらも偏差値50なら「どちらも平均的な成績」ということが分かります。

点数は違っても、集団の中での位置は同じなんですね。


偏差値の計算方法(実はシンプル!)

難しい計算式は覚えなくて大丈夫ですが、仕組みを知っておくと理解が深まります。

偏差値を出すための3つのステップ

1. 平均点を計算する 全員の点数を足して、人数で割ります。

2. みんながどれくらいバラついているか調べる
これを「標準偏差(ひょうじゅんへんさ)」といいます。
みんなの点数が平均点から離れているほど、バラつきが大きくなります。

3. 自分の位置を計算する 「(自分の点数 – 平均点)÷ 標準偏差 × 10 + 50」

具体例で理解しよう

100人が受けたテストで:

  • 平均点:60点
  • あなたの点数:75点
  • 標準偏差:10点

この場合、あなたの偏差値は65になります。

計算:(75-60) ÷ 10 × 10 + 50 = 65


偏差値の注意点:知っておきたい落とし穴

受験者層によって意味が変わる

同じ偏差値60でも:

  • 全国模試の偏差値60:全国でかなり上位
  • 進学校の校内偏差値60:その学校では上位だけど、全国では?

受験者のレベルによって、偏差値の価値は変わってきます。


よくある質問にお答えします

Q1. 偏差値って最高いくつまであるの?

理論上は上限がありませんが、実際には:

  • 偏差値80以上:極めてまれ(上位0.1%以下)
  • 偏差値25以下:これも極めてまれ

ほとんどの人は偏差値30〜70の間に収まります。

Q2. 偏差値が10違うとどれくらい差があるの?

偏差値10の差は、かなり大きな差です。

例:

  • 偏差値50→60:平均から上位16%へ
  • 偏差値60→70:上位16%から上位2%へ

順位で言えば、100人中50位から16位、16位から2位への変化に相当します。


まとめ:偏差値は「便利な道具」として使おう

偏差値は、自分の学力を客観的に知るための便利な道具です。

覚えておきたいポイント:

  • 偏差値50が平均、60以上で上位グループ
  • テストが違っても比較できるのが最大のメリット
  • 受験者層によって意味が変わることに注意
  • 偏差値だけでなく、他の要素も含めて総合的に判断する

コメント

タイトルとURLをコピーしました