平方完成がスラスラできる!基礎から応用まで完全マスターガイド

数学

「平方完成」と聞いて、うわっ…難しそう…と思いましたか?

大丈夫です!実は平方完成って、コツさえつかめば機械的にできるようになる計算方法なんです。 二次関数の頂点を求めたり、二次方程式を解いたりするときに必要不可欠な技術ですが、パターンを覚えてしまえば誰でもマスターできます。

今回は、平方完成の基本から応用まで、つまずきやすいポイントを押さえながら解説していきます。 この記事を読み終わる頃には、「なんだ、こんなに簡単だったのか!」と思えるはずですよ。

一緒に、平方完成を得意分野にしていきましょう!

スポンサーリンク

そもそも平方完成って何?なぜ必要なの?

平方完成の意味と目的

平方完成とは、簡単に言うと「ごちゃごちゃした二次式を、きれいな形に整理する方法」です。

例えば、x² + 6x + 5 という式を (x + 3)² – 4 という形に変形することを平方完成といいます。

なぜこんなことをするのか? それは、この形にすると二次関数のグラフの頂点がすぐに分かったり、最大値・最小値が一目で分かったりするからなんです。

料理に例えると、材料がバラバラに置いてある状態から、きれいに盛り付けた状態にするようなもの。 見た目が整理されると、全体像が把握しやすくなりますよね。

平方完成が使われる場面

平方完成は、以下のような場面で大活躍します:

  1. 二次関数の頂点を求めるとき
  2. 二次関数の最大値・最小値を求めるとき
  3. 二次方程式を解くとき(解の公式の導出にも使われています)
  4. 円の方程式を標準形に直すとき
  5. 物理の放物運動の問題を解くとき

特に、大学入試では必須の技術。 これができないと、多くの問題で行き詰まってしまいます。

基本の平方完成をマスターしよう

ステップ1:基本形 x² + bx の平方完成

まず、一番シンプルな形から始めましょう。

例題:x² + 6x を平方完成せよ

考え方: (x + ?)² の形を作りたい。 展開すると x² + 2×?×x + ?² になる。 6x = 2×?×x だから、? = 3

手順:

  1. x² + 6x に着目
  2. 6 ÷ 2 = 3 を計算
  3. (x + 3)² を作ると x² + 6x + 9 になる
  4. 9を引いて調整:(x + 3)² – 9

答え:x² + 6x = (x + 3)² – 9

ポイントは「xの係数を2で割る」こと。 これさえ覚えれば、基本形は完璧です!

ステップ2:定数項がある場合 x² + bx + c

次は、定数項(数字だけの項)がある場合です。

例題:x² + 6x + 5 を平方完成せよ

手順:

  1. まず x² + 6x の部分だけで平方完成
  2. 6 ÷ 2 = 3 なので、(x + 3)² – 9
  3. 元の式の +5 を付け加える:(x + 3)² – 9 + 5
  4. 計算して整理:(x + 3)² – 4

答え:x² + 6x + 5 = (x + 3)² – 4

定数項は最後に足すだけ。 簡単でしょう?

ステップ3:係数がある場合 ax² + bx + c

x²の係数が1じゃない場合は、ちょっとだけ工夫が必要です。

例題:2x² + 8x + 3 を平方完成せよ

手順:

  1. x²の係数2をくくり出す:2(x² + 4x) + 3
  2. カッコ内を平方完成:x² + 4x = (x + 2)² – 4
  3. 元に戻す:2{(x + 2)² – 4} + 3
  4. 展開して整理:2(x + 2)² – 8 + 3
  5. 最終形:2(x + 2)² – 5

答え:2x² + 8x + 3 = 2(x + 2)² – 5

最初にくくり出すのがコツ。 これで係数があっても怖くありません!

よくある間違いパターンと対処法

間違い1:符号のミス

最も多いのが符号(プラス・マイナス)のミスです。

よくある間違い例: x² – 4x を (x + 2)² – 4 としてしまう

正解: x² – 4x = (x – 2)² – 4

対策:

  • xの係数の符号をそのまま使う
  • 必ず展開して確認する習慣をつける

間違い2:係数の処理ミス

x²の係数をくくり出した後の処理でよく間違えます。

よくある間違い例: 3x² + 6x = 3(x + 1)² – 1

正解: 3x² + 6x = 3(x + 1)² – 3

対策: くくり出した数は、後で掛け算することを忘れない!

間違い3:分数が出てきたときの処理

係数に分数が含まれる場合も要注意です。

例:x² + 3x の平方完成 3 ÷ 2 = 3/2 なので x² + 3x = (x + 3/2)² – 9/4

分数が苦手な人は、最初に全体を4倍してから計算し、最後に4で割る方法もありますよ。

実践問題で力をつけよう

基本レベル

問題1:x² + 10x を平方完成せよ

解答の流れ: 10 ÷ 2 = 5 (x + 5)² を作ると x² + 10x + 25 25を引いて調整

答え:(x + 5)² – 25

問題2:x² – 8x + 12 を平方完成せよ

解答の流れ: -8 ÷ 2 = -4 (x – 4)² – 16 + 12

答え:(x – 4)² – 4

標準レベル

問題3:3x² – 12x + 5 を平方完成せよ

解答の流れ: 3でくくり出す:3(x² – 4x) + 5 x² – 4x = (x – 2)² – 4 3{(x – 2)² – 4} + 5

答え:3(x – 2)² – 7

問題4:-x² + 6x – 8 を平方完成せよ

解答の流れ: -1でくくり出す:-(x² – 6x) – 8 x² – 6x = (x – 3)² – 9 -{(x – 3)² – 9} – 8

答え:-(x – 3)² + 1

応用レベル

問題5:2x² – 5x + 1 を平方完成せよ

解答の流れ: 2でくくり出す:2(x² – 5/2 x) + 1 -5/2 ÷ 2 = -5/4 (x – 5/4)² – 25/16 2{(x – 5/4)² – 25/16} + 1

答え:2(x – 5/4)² – 17/8

分数が出てきても慌てずに! 基本の手順は同じです。

平方完成の応用:二次関数のグラフ

頂点の座標を求める

平方完成の最大のメリットは、二次関数の頂点が一発で分かることです。

y = x² + 6x + 5 を平方完成すると y = (x + 3)² – 4

この形から、頂点の座標は (-3, -4) とすぐ分かります。

なぜなら、(x + 3)² は x = -3 のとき最小値0をとり、 そのときy = 0 – 4 = -4 となるからです。

一般的に、y = a(x – p)² + q の頂点は (p, q) です。 符号に注意してくださいね。

最大値・最小値を求める

例題:y = -2x² + 8x – 3 の最大値を求めよ

平方完成すると: y = -2(x – 2)² + 5

x²の係数が負なので、グラフは上に凸(山型)。 よって、頂点で最大値をとります。

x = 2 のとき、最大値 5

平方完成さえできれば、最大値・最小値問題は楽勝です!

軸と頂点から式を作る

逆に、頂点が分かっている場合に式を作ることもできます。

例:頂点が(1, 3)で、点(0, 5)を通る二次関数を求めよ

頂点が(1, 3)なので: y = a(x – 1)² + 3

点(0, 5)を通るので: 5 = a(0 – 1)² + 3 5 = a + 3 a = 2

答え:y = 2(x – 1)² + 3

展開すれば、y = 2x² – 4x + 5 となります。

計算を楽にするテクニック

暗算でできる平方完成

xの係数が偶数の場合は、暗算でサクッとできます。

例:x² + 8x 8 ÷ 2 = 4 4² = 16 答え:(x + 4)² – 16

慣れてくると、この程度なら5秒で答えが出せるようになりますよ。

検算の方法

平方完成が合っているか不安なときは、展開して確認しましょう。

例:x² + 6x + 5 = (x + 3)² – 4 が正しいか?

(x + 3)² – 4 を展開: = x² + 6x + 9 – 4 = x² + 6x + 5

元の式と一致したのでOK!

公式として覚えておくと便利な形

以下の形は覚えておくと計算が速くなります:

  • x² + 2x = (x + 1)² – 1
  • x² + 4x = (x + 2)² – 4
  • x² + 6x = (x + 3)² – 9
  • x² – 2x = (x – 1)² – 1
  • x² – 4x = (x – 2)² – 4

パターンが見えてきましたか? xの係数の半分を二乗したものを引くだけです。

試験で使える時短テクニック

マーク式試験での裏技

選択肢がある場合は、逆算で確認する方法があります。

例:x² + 6x + 5 の平方完成として正しいものを選べ (ア) (x + 3)² + 4 (イ) (x + 3)² – 4 (ウ) (x – 3)² + 4 (エ) (x – 3)² – 4

x = 0 を代入してみる: 元の式:0 + 0 + 5 = 5 (イ):9 – 4 = 5

一致したので答えは(イ)!

記述式での注意点

記述式では、途中式をきちんと書くことが大切です。

良い書き方の例: x² + 6x + 5 = x² + 6x + 9 – 9 + 5 (9を足して引く) = (x + 3)² – 4

この書き方なら、部分点ももらいやすくなります。

まとめ:平方完成マスターへの道

平方完成は、最初は難しく感じるかもしれませんが、練習すれば必ずできるようになります。

押さえるべきポイント:

  1. xの係数を2で割る
  2. その数を二乗して引く
  3. x²の係数が1でない場合は、最初にくくり出す
  4. 必ず展開して検算する

まずは基本形をしっかりマスターして、徐々に応用問題にチャレンジしていきましょう。

平方完成ができれば、二次関数の問題の半分は解けたようなもの。 今日から練習を始めて、得意分野にしてしまいましょう!

最後に一言:数学は積み重ねです。 今日できなくても、明日にはできるようになります。 あきらめずに、一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました