平均への回帰とは?テストの点数からプロスポーツまで使える統計の法則

数学

「前回のテスト98点だったのに、今回75点…勉強サボったわけじゃないのに」
「先月は営業成績トップだったのに、今月は普通…何が悪かったんだろう」
「去年ホームラン王の選手が、今年は普通の成績…衰えたのかな?」

実は、これらには共通の法則が働いています。それが「平均への回帰」という現象です。

簡単に言うと、「極端に良い(悪い)結果の後は、普通の結果に戻りやすい」という統計の法則。これ、運が悪くなったわけでも、実力が落ちたわけでもないんです。自然な現象なんです。

この記事を読めば、「調子の波」の正体が分かり、一喜一憂しなくなります。

さらに、ビジネスや投資、日常生活のあらゆる場面で冷静な判断ができるようになりますよ。
統計の知識ゼロでも大丈夫。一緒に、この不思議で面白い現象を理解していきましょう!


スポンサーリンク

第1章:平均への回帰って、そもそも何?

コイン投げで理解する基本概念

まず、超シンプルな例から:

〈コイン投げ実験〉 コインを10回投げて、表が出た回数を記録:

  • 1回目:8回(すごく多い!)
  • 2回目:5回(普通)
  • 3回目:6回(普通)
  • 4回目:2回(すごく少ない!)
  • 5回目:5回(普通)

気づきましたか?極端な結果(8回や2回)の後は、普通の結果(5回前後)に戻っています。

これが平均への回帰です。

なぜ「回帰」って言うの?

「回帰」は「元に戻る」という意味:

  • 極端に高い → 平均に戻る
  • 極端に低い → 平均に戻る
  • でも、平均を超えて反対側に行くわけじゃない

つまり、「普通の状態に帰る」ということ。

身近な例で実感する

〈テストの点数〉 クラス平均70点のテストで:

  • Aさん:前回95点 → 今回82点
  • Bさん:前回45点 → 今回58点

両方とも平均に近づいてますよね。

〈身長の遺伝〉

  • とても背の高い親 → 子供は親より少し低いことが多い
  • とても背の低い親 → 子供は親より少し高いことが多い

極端な特徴は、次の世代では和らぐんです。

平均への回帰の3つの特徴

覚えておくべきポイント:

  1. 必ず起こるわけではない
    • 傾向であって、絶対法則ではない
    • 極端な後にさらに極端もありえる
  2. 実力の変化ではない
    • 調子や運の要素が大きい
    • 本当の実力は変わっていないことが多い
  3. 予測に使える
    • 極端な結果は続きにくい
    • 長期的には平均に収束する

発見者は有名な学者

この現象を発見したのは、フランシス・ゴルトン(1822-1911):

  • ダーウィンのいとこ
  • 統計学の父の一人
  • 身長の遺伝を研究中に発見

「背の高い親の子は、親ほど高くない」という観察から、この法則を見つけたんです。

この章のまとめ

平均への回帰は「極端な結果の後は普通に戻りやすい」という統計の法則。

コイン投げからテストの点数まで、あらゆる場面で見られます。

次は、なぜこの現象が起こるのか、詳しく見ていきましょう。


第2章:なぜ平均への回帰が起こるのか?

「実力」と「運」の関係

どんな結果にも2つの要素があります:

〈結果の方程式〉 結果 = 実力 + 運(偶然)

例:テストの点数

  • 実力:普段の勉強量、理解度
  • 運:たまたま得意な問題が出た、体調、ケアレスミス

95点取った時は「実力+幸運」
45点だった時は「実力-不運」

極端な結果には「運」が大きく関わる

〈バスケの例〉 フリースロー成功率70%の選手が10本投げる:

  • 10本成功(100%)→ 超ラッキー
  • 7本成功(70%)→ 実力通り
  • 3本成功(30%)→ 超アンラッキー

10本成功の次は、そこまでラッキーじゃないはず。

だから成功率は下がる(平均に戻る)。

サイコロで完全に理解する

6面サイコロを振って「6」を狙う実験:

〈1回目:10回振って「6」が5回出た〉

  • 期待値:1.67回(10÷6)
  • 実際:5回
  • すごくツイてた!

〈2回目:また10回振る〉

  • 前回の結果は関係ない
  • 期待値は変わらず1.67回
  • だから2回くらいに落ち着く可能性が高い

前回ツイてたからって、今回もツクとは限らない。

これが平均への回帰の正体です。

実力が同じでも結果は変わる

〈マラソンの例〉 実力が全く同じランナーでも:

  • 絶好調の日:2時間10分
  • 普通の日:2時間15分
  • 不調の日:2時間20分

絶好調の次のレースは、たぶん普通。

これも平均への回帰。

よくある誤解を解く

〈誤解1:下手になった〉
× 「前回良かったのに今回悪い → 実力が落ちた」
○ 「前回が出来すぎだっただけ」

〈誤解2:呪いや法則〉
× 「2年目のジンクス」
○ 「1年目が良すぎただけ」

〈誤解3:必ず戻る〉
× 「極端の後は必ず平均」
○ 「平均に戻りやすい傾向がある」

この章のまとめ

平均への回帰は「運の要素が平均化する」から起こります。

実力は変わらなくても、運が普通に戻れば結果も普通に。

これを理解すれば、一喜一憂しなくなります。次は、日常生活でよく見る例を詳しく見ていきましょう。


第3章:身の回りの平均への回帰

スポーツでの平均への回帰

プロ野球でよく見る現象:

〈新人王の2年目〉 1年目:打率.320(新人王!) 2年目:打率.275(普通…)

「2年目のジンクス」って言われるけど、実は平均への回帰。
1年目は実力+幸運だっただけ。

〈月間MVP〉

  • 4月:打率.400で月間MVP
  • 5月:打率.280
  • シーズン通算:.300

4月は出来すぎ。5月で普通に戻った。

学校・勉強での平均への回帰

〈模試の成績〉 偏差値の推移:

  • 1回目:偏差値68(やった!)
  • 2回目:偏差値62(あれ?)
  • 3回目:偏差値63(こんなもんか)

1回目はたまたま得意分野が多かった。
実力は偏差値63くらい。

〈クラスの席替え〉

  • 前回:超うるさい席(運が悪い)
  • 今回:普通の席(平均的)
  • 極端な環境は続きにくい

ビジネス・仕事での平均への回帰

〈営業成績〉 月間売上:

  • 1月:300万円(過去最高!)
  • 2月:180万円(普通)
  • 3月:200万円(普通)

1月は大口顧客がたまたま重なっただけ。

〈株価の動き〉

  • 急騰した株 → その後は普通の上昇率に
  • 急落した株 → その後は普通まで回復することも

極端な動きは続きにくい。

健康・ダイエットでの平均への回帰

〈体重の変化〉 ダイエット開始:

  • 1週目:-3kg(すごい!)
  • 2週目:-0.5kg(あれ?)
  • 3週目:-0.8kg(普通)

最初は水分が抜けただけ。その後が本当のペース。

〈体調〉

  • すごく調子が悪い日 → 次の日は少しマシ
  • 絶好調の日 → 次の日は普通

極端な体調は続きにくい。

SNS・ゲームでの平均への回帰

〈いいね数〉 投稿のいいね:

  • バズった投稿:5000いいね
  • 次の投稿:200いいね
  • その次:150いいね

バズは運の要素が大きい。

〈ゲームのガチャ〉

  • 10連で激レア3枚! → 次の10連は普通
  • 50連でレアなし → 次は少し出るかも

確率は毎回同じ。極端な結果は続きにくい。

天気にも平均への回帰

〈異常気象の後〉

  • 記録的猛暑の夏 → 次の夏は普通のことが多い
  • 大雪の冬 → 次の冬は普通のことが多い

極端な気象は毎年続かない。

この章のまとめ

スポーツ、勉強、仕事、健康、SNS、天気まで、平均への回帰はどこにでもあります。「極端は続かない」と知っていれば、冷静に対処できます。次は、この知識をどう活用するか見ていきましょう。


第4章:平均への回帰を活用する方法

投資・お金での活用

賢い投資判断:

〈株式投資〉 やってはいけないこと

  • 急騰した株を追いかける
  • 急落した株を投げ売る

平均への回帰を意識した投資

  • 急騰 → 落ち着くのを待つ
  • 急落 → 回復の可能性を考える

ただし、企業の実力(ファンダメンタル)の見極めは必要。

〈家計管理〉

  • 臨時収入があった月 → 来月は普通と考えて貯金
  • 出費が多かった月 → 来月は普通に戻ると期待

スポーツ・勉強での活用

メンタル管理に効果的:

〈好調な時〉

  • 過信しない
  • 基本を大切にする
  • 次は普通かもと心構え

〈不調な時〉

  • 落ち込みすぎない
  • 実力を疑わない
  • 次は良くなる可能性

〈練習・勉強計画〉

  • 成績が急上昇 → ペースは続かないと理解
  • 成績が急降下 → 実力はあると信じて継続

ギャンブルで騙されない

〈パチンコ・スロット〉

  • 大勝ちの後 → 次も勝てると思うのは間違い
  • 大負けの後 → 次は勝てると思うのも間違い

毎回の確率は同じ。期待値はマイナス。

〈宝くじ〉

  • 当選者の地域 → 次回も当たりやすいわけじゃない
  • 売り場の実績 → 過去と未来は無関係

この章のまとめ

平均への回帰を知っていれば、投資、勉強、人間関係、あらゆる場面で冷静な判断ができます。

極端な結果に一喜一憂せず、長期的な視点を持てるようになります。次は、よくある誤解について解説します。


第5章:平均への回帰のよくある誤解と注意点

誤解1:ギャンブラーの誤謬

間違った考え方:

〈コイン投げの誤解〉
× 「5回連続で表が出た。次は裏が出やすい」
○ 「次も表と裏の確率は50%ずつ」

コインに記憶はありません。毎回独立した事象です。

〈ルーレットの誤解〉
× 「赤が10回続いた。次は黒!」
○ 「次も赤と黒の確率は同じ」

これを「ギャンブラーの誤謬」と言います。

誤解2:逆方向への回帰

間違った期待:

〈成績の誤解〉
× 「前回良かったから、次は悪くなる」
○ 「前回良かったから、次は平均的になりやすい」

平均を超えて逆側に行くわけじゃない!

〈振り子のイメージは間違い〉
× 良い → 悪い → 良い → 悪い
○ 極端 → 普通 → 普通 → 時々極端

誤解3:実力の否定

実力を軽視してはいけない:

〈プロ選手の場合〉

  • イチロー:高打率を長年維持
  • 実力があれば、平均自体が高い

〈勉強の場合〉

  • 常に高得点の人:実力が本当に高い
  • たまに高得点の人:運の要素が大きい

継続性を見ることが大切。

誤解4:すべてに当てはまる

平均への回帰が起こらない場合:

〈トレンドがある場合〉

  • 成長期の子供の身長
  • 急成長中の企業の売上
  • 上達中の初心者

右肩上がりなら、回帰しない。

〈実力が変化した場合〉

  • 猛練習で上達
  • 怪我で実力低下
  • 新しい方法を習得

本質的な変化があれば別。

誤解5:短期間で必ず起こる

時間スケールの問題:

〈すぐには起こらない〉

  • 2〜3回では分からない
  • 10回、20回で傾向が見える
  • 長期的な視点が必要

〈連続することもある〉

  • 3連続で極端もありえる
  • でも10連続は稀
  • 確率の問題

正しい活用のための注意点

〈見極めのポイント〉

  1. 運の要素はどれくらい?
    • 大きい:平均への回帰が起こりやすい
    • 小さい:実力の差がそのまま出る
  2. サンプル数は十分?
    • 少ない:判断するには早い
    • 多い:傾向が見えてくる
  3. 他の要因は?
    • 環境の変化
    • ルールの変更
    • 競争相手の変化

この章のまとめ

平均への回帰は強力な概念ですが、誤解も多いです。

「次は逆」ではなく「次は普通」、「必ず起こる」ではなく「起こりやすい」。

正しく理解して使うことが大切です。


まとめ:平均への回帰と上手に付き合う

長い記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。平均への回帰、もう怖くないですよね?

〈この記事で学んだこと〉

  1. 平均への回帰は「極端な後は普通に戻りやすい」現象
  2. 原因は「運の要素が平均化する」から
  3. スポーツ、勉強、仕事、投資、あらゆる場面で起こる
  4. 知っていれば一喜一憂しなくなる
  5. ギャンブラーの誤謬とは違う
  6. 長期的視点が大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました