フィボナッチ数列の不思議な世界:身の回りの数学マジック

数学

みなさん、0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34… という数の並びを見たことがありますか?

これが有名な「フィボナッチ数列」です。実はこの数列、800年以上前にイタリアの数学者が考えたウサギの問題から生まれました。でも今では、ひまわりの種の配置から最新のコンピュータ技術まで、私たちの生活のあらゆるところに隠れている不思議な数のパターンなんです。

この数列の秘密はとてもシンプル。前の2つの数を足すと次の数になる、たったそれだけ。0と1から始めて、0+1=1、1+1=2、1+2=3、2+3=5… と続けていきます。でも、この単純なルールが生み出す世界は、想像以上に奥深くて面白いんです。

今回は、フィボナッチ数列の基本から最新の研究まで、15のテーマを通じてこの数学の魔法を探検していきましょう。難しそうに聞こえるかもしれませんが、大丈夫!中学3年生でも楽しめるように、身近な例をたくさん使って説明していきます。

スポンサーリンク
  1. フィボナッチ数列の基本:前の2つを足すだけの魔法
    1. 数列の作り方と基本的な性質
  2. レオナルド・フィボナッチ:数字の革命を起こした冒険家
    1. 北アフリカで学んだ若き数学者
    2. 『算盤の書』とウサギの問題
  3. 数式と生成方法:もっと速く計算する裏技
    1. 手計算じゃ間に合わない!便利な公式
    2. コンピュータで計算する方法
  4. 黄金比との不思議な関係:美しさの秘密
    1. 1.618…という魔法の数
    2. なぜフィボナッチ数列から黄金比が?
  5. 自然界のフィボナッチ:植物も動物も使っている!
    1. 植物に隠れた数の秘密
    2. なぜ植物はフィボナッチ数列を使うの?
    3. 動物界のフィボナッチ
    4. 間違いやすい例:オウムガイの殻
  6. 芸術・建築・デザインでの活用:美を生み出す数式
    1. 建築に隠された黄金比
    2. 現代のロゴデザイン
    3. ダ・ヴィンチは本当に使っていた?
  7. コンピュータとプログラミングでの利用:デジタル時代のフィボナッチ
    1. プログラミングの練習問題の定番
    2. フィボナッチヒープという賢いデータ構造
    3. 暗号化への応用
  8. 8. 金融市場での応用:お金の世界の不思議な数字
    1. フィボナッチ・リトレースメントって何?
    2. 本当に効果があるの?
  9. 音楽理論での応用:音の中に潜む数列
    1. ピアノの鍵盤とフィボナッチ
    2. 作曲家は本当に使っていた?
    3. 現代の電子音楽では
  10. 最新の研究と発見:2025年の最前線
    1. 量子コンピュータの新発見(2022年)
    2. つまようじの確率問題(2025年)
    3. AIと機械学習への応用
  11. 日本での研究と応用:和の心とフィボナッチ
    1. 盆栽とフィボナッチの出会い
    2. 日本の陶芸とらせん模様
    3. 折り紙の幾何学
  12. 教育的な側面:楽しく学ぶフィボナッチ
    1. 視覚的に理解する方法
    2. 身の回りで探してみよう
    3. プログラミングで遊ぶ
  13. よくある間違いと誤解:真実を見極めよう
    1. 「0, 1」から始める?「1, 1」から始める?
    2. 黄金比は本当に「最も美しい」?
    3. 自然界の「フィボナッチ」は完璧じゃない
  14. 関連する数列たち:フィボナッチの仲間
    1. リュカ数列:フィボナッチの双子
    2. トリボナッチ数列:3つを足す
    3. ペル数列とパドヴァン数列
  15. 面白いトリビアと驚きの事実
    1. 11月23日は「フィボナッチの日」
    2. 1÷89の不思議
    3. マイルからキロメートルへの変換
    4. 最大のフィボナッチ素数
  16. まとめ:800年経っても色あせない数学の魔法

フィボナッチ数列の基本:前の2つを足すだけの魔法

数列の作り方と基本的な性質

フィボナッチ数列の作り方は本当にシンプルです。

最初に0と1を用意して、あとは前の2つの数を足していくだけ:

  • 0番目:0
  • 1番目:1
  • 2番目:0 + 1 = 1
  • 3番目:1 + 1 = 2
  • 4番目:1 + 2 = 3
  • 5番目:2 + 3 = 5
  • 6番目:3 + 5 = 8
  • 7番目:5 + 8 = 13

最初の30個を並べると: 0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946, 17711, 28657, 46368, 75025, 121393, 196418, 317811, 514229

面白いことに、この数列にはいろんな性質が隠れています。

例えば、3つおきの数は必ず2で割り切れるし、5つおきの数は必ず5で割り切れるんです。
まるで数字たちが規則正しいダンスを踊っているみたいですね。

さらに驚くのは、フィボナッチ数列の中の連続する数を何個か足すと、これまた特別な数になること。
最初のn個のフィボナッチ数を全部足すと、n+2番目のフィボナッチ数から1を引いた数になるんです。

試してみましょう:1+1+2+3+5 = 12、そして7番目のフィボナッチ数13から1を引くと…12!
ぴったり一致します。

レオナルド・フィボナッチ:数字の革命を起こした冒険家

北アフリカで学んだ若き数学者

レオナルド・フィボナッチ(本名:レオナルド・ピサーノ)は、1170年頃にイタリアのピサで生まれました。「フィボナッチ」というニックネームは「ボナッチ家の息子」という意味。実は19世紀になってからつけられた呼び名なんです。

若いフィボナッチの人生を変えたのは、お父さんの仕事でした。

お父さんは北アフリカのブジア(今のアルジェリア)で、ピサの商人たちのために働く公証人をしていました。フィボナッチも一緒に北アフリカに行き、そこで**インド・アラビア数字(0、1、2、3…)**を学んだんです。

当時のヨーロッパではまだローマ数字(I、II、III、IV、V…)を使っていました。掛け算や割り算をするのはとても大変だったんです。

でも、フィボナッチが学んだ新しい数字のシステムは、計算がとても簡単でした。彼は「これはすごい!みんなに教えなきゃ!」と思ったんでしょうね。

『算盤の書』とウサギの問題

1202年、フィボナッチは『リベル・アバチ(算盤の書)』という本を出版しました。この本でヨーロッパに0を含む新しい数字システムを紹介したんです。今私たちが使っている数字は、フィボナッチのおかげで広まったと言ってもいいでしょう。

この本の中には、有名なウサギの問題が載っています:

「壁で囲まれた場所に1組のウサギのつがいを置きます。ウサギは生まれて2ヶ月目から毎月1組の子供を産みます。1年後には何組のウサギがいるでしょう?」

この問題を解くと、毎月のウサギの組数が**1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34…**となって、フィボナッチ数列が現れるんです!

でも面白いことに、フィボナッチ自身はこの数列の特別な性質にはそれほど興味を示さなかったようです。

数式と生成方法:もっと速く計算する裏技

手計算じゃ間に合わない!便利な公式

50番目のフィボナッチ数を知りたいとき、1つずつ足していくのは大変ですよね。

実は、ビネの公式という魔法のような式があって、n番目のフィボナッチ数を直接計算できるんです:

F(n) = (φⁿ – ψⁿ) ÷ √5

ここで、φ(ファイ)は約1.618で「黄金比」と呼ばれる特別な数、ψ(プサイ)は約-0.618です。

難しそうに見えますが、要するに「特別な数を使えば、何番目でも一発で計算できる」ということです。

例えば、10番目のフィボナッチ数は55ですが、この公式を使えば直接55が出てきます。まるで未来が見える水晶玉みたいですね!

コンピュータで計算する方法

プログラミングでフィボナッチ数列を計算する方法もいろいろあります。

一番シンプルなのは、定義通りに前の2つを足していく方法:

もし n が 0 か 1 なら、答えは n
そうでなければ、(n-1番目) + (n-2番目) を計算

でも、この方法だと大きな数の計算にとても時間がかかってしまいます。

そこで、計算した結果を覚えておくという賢い方法(メモ化といいます)を使うと、ずっと速く計算できるんです。

黄金比との不思議な関係:美しさの秘密

1.618…という魔法の数

フィボナッチ数列には、とても不思議な性質があります。隣り合う2つの数の比を計算していくと、ある特別な数に近づいていくんです:

  • 3÷2 = 1.5
  • 5÷3 = 1.666…
  • 8÷5 = 1.6
  • 13÷8 = 1.625
  • 21÷13 = 1.615…
  • 34÷21 = 1.619…

だんだん**1.618033988…**という数に近づいていきますね。

この数を黄金比(ゴールデン・レシオ)と呼びます。記号ではφ(ファイ)と書きます。

黄金比は「世界で最も美しい比率」とも言われていて、古代ギリシャの時代から知られていました。長方形の縦と横の比が黄金比になっていると、なんとなく「バランスがいいな」と感じるんです。

なぜフィボナッチ数列から黄金比が?

これは本当に不思議な偶然なんです。

フィボナッチ数列は整数(1, 2, 3…)の足し算から生まれるのに、その比を取ると無理数(小数点以下が永遠に続く数)である黄金比に近づきます。

数学的に説明すると、黄金比は「1足す自分の逆数が自分自身に等しい数」、つまり φ = 1 + 1/φ という関係を満たす数なんです。

この関係式を解くと、φ² = φ + 1 となり、これがまさにフィボナッチ数列の「前の2つを足す」というルールと深く結びついているんです。

自然界のフィボナッチ:植物も動物も使っている!

植物に隠れた数の秘密

外に出て花や木を観察してみると、フィボナッチ数列がたくさん見つかります!

花びらの枚数を数えてみましょう:

  • ユリ:3枚
  • キンポウゲ:5枚
  • コスモス:8枚
  • マリーゴールド:13枚
  • ヒナギク:34枚55枚、または89枚

全部フィボナッチ数ですね!

もちろん、4枚や6枚の花びらを持つ花もありますが、フィボナッチ数の花びらを持つ花が圧倒的に多いんです。

ヒマワリの種の並び方も面白いです。

中心から外側に向かって螺旋を描いて並んでいますが、右回りの螺旋と左回りの螺旋の数を数えると、たいてい21本と34本34本と55本、または55本と89本になります。隣り合うフィボナッチ数のペアなんです!

松ぼっくりのかさの配列も同じです。

底から見ると、右巻きと左巻きの螺旋があって、その数は8本と13本、または5本と8本になることが多いんです。

なぜ植物はフィボナッチ数列を使うの?

これは効率の問題なんです。

植物は限られたスペースに、できるだけたくさんの種や葉を配置したいと思っています(もちろん植物に「思う」という意識はありませんが)。

葉の配置を例に考えてみましょう。

もし葉が真上に重なって生えたら、下の葉に光が当たりませんよね。だから植物は、葉と葉の間に137.5度という角度を作って配置します。

この角度、実は360度を黄金比で割った角度なんです!この配置にすると、どの葉にも均等に光が当たるようになります。

動物界のフィボナッチ

ミツバチの家系図は、フィボナッチ数列の最も分かりやすい例の一つです。

オスのミツバチ(雄蜂)は未受精卵から生まれるので親は1匹(女王蜂だけ)、メスのミツバチは受精卵から生まれるので親は2匹(女王蜂と雄蜂)います。

世代をさかのぼっていくと:

  • 親の世代:1匹(オスの場合)または2匹(メスの場合)
  • 祖父母の世代:2匹(オス)または3匹(メス)
  • 曽祖父母の世代:3匹(オス)または5匹(メス)
  • その前の世代:5匹(オス)または8匹(メス)

フィボナッチ数列が現れていますね!

間違いやすい例:オウムガイの殻

よく「オウムガイの殻は黄金螺旋を描いている」と言われますが、実はこれは間違いなんです。

2018年のスミソニアン博物館の研究で、80個のオウムガイの殻を詳しく測定したところ、螺旋の比率は平均1.31で、黄金比の1.618とはかなり違っていました。

でも、間違いだからといってがっかりすることはありません。自然界には本当にフィボナッチ数列が現れる例がたくさんあるんですから!

芸術・建築・デザインでの活用:美を生み出す数式

建築に隠された黄金比

20世紀の有名な建築家ル・コルビュジエは、フィボナッチ数列と黄金比を使った「モデュロール」という設計システムを開発しました。

人間の身長(183cm)を基準にして、黄金比で分割していくことで、人にとって心地よい空間を作り出そうとしたんです。

このシステムは、国連本部ビルやマルセイユのユニテ・ダビタシオンなど、世界中の有名な建物で使われています。階段の高さ、窓の大きさ、部屋の広さなど、あらゆる寸法が黄金比でつながっているんです。

現代のロゴデザイン

AppleやTwitter、ナショナルジオグラフィックのロゴには、黄金比が使われています。

デザイナーは、フィボナッチ数列の比率で円や四角形を組み合わせて、バランスの取れた美しいロゴを作っているんです。

でも注意!「パルテノン神殿やピラミッドも黄金比で作られている」という話をよく聞きますが、実際に正確に測定してみると、黄金比とは違っていることが分かっています。これらは後から「そう見える」と解釈されただけのようです。

ダ・ヴィンチは本当に使っていた?

レオナルド・ダ・ヴィンチは確かに数学者ルカ・パチョーリの本『神聖比例論』の挿絵を描いていて、黄金比について知っていました。

でも、『モナ・リザ』や『最後の晩餐』に黄金比を意図的に使ったという証拠はないんです。

むしろ面白いのは、サルバドール・ダリのような20世紀の画家が、意識的に黄金比を使って作品を作ったことです。ダリの『最後の晩餐の秘蹟』は、黄金長方形のキャンバスに描かれています。

コンピュータとプログラミングでの利用:デジタル時代のフィボナッチ

プログラミングの練習問題の定番

プログラミングを学ぶとき、フィボナッチ数列の計算は必ずと言っていいほど出てくる練習問題です。

なぜなら、いろんな計算方法があって、それぞれの効率を比較できるからです。

単純に計算すると時間がかかりすぎる方法から、賢く計算結果を覚えておく方法、さらには行列を使った高速な方法まで、プログラミングの基本的な考え方がたくさん詰まっているんです。

フィボナッチヒープという賢いデータ構造

コンピュータサイエンスでは、フィボナッチヒープという特別なデータ構造があります。

これは、たくさんのデータの中から最小値を素早く見つけたり、値を更新したりするのに使われます。

名前にフィボナッチがつく理由は、この構造の中で、深さkの部分木が少なくともk+2番目のフィボナッチ数以上の要素を含むという性質があるからです。

難しそうに聞こえますが、要するに「フィボナッチ数列の性質を使って、データを効率的に整理する」ということです。

暗号化への応用

フィボナッチ数列は、情報を暗号化するのにも使われています。

ラグ付きフィボナッチ生成器という乱数生成方法は、予測困難な数列を作り出すのに役立ちます。これは、インターネットで安全に情報をやり取りするための基礎技術の一つなんです。

8. 金融市場での応用:お金の世界の不思議な数字

フィボナッチ・リトレースメントって何?

株式や為替の取引をする人たちの間で、フィボナッチ・リトレースメントという手法が人気です。

これは、価格が大きく動いた後、どこまで戻るかを予測する方法です。

使われる主な比率は:

  • 23.6%
  • 38.2%
  • 50%(フィボナッチ数列とは直接関係ないけど、よく使われます)
  • 61.8%(黄金比から1を引いた数)
  • 78.6%

例えば、株価が100円から150円まで上がった後、少し下がるとします。

このとき、38.2%戻るなら150 – (50 × 0.382) = 約131円、61.8%戻るなら150 – (50 × 0.618) = 約119円になると予測するわけです。

本当に効果があるの?

正直に言うと、科学的な根拠は薄いんです。

2003年の研究では、「フィボナッチ比率での価格の反転は、ランダムな場所での反転と統計的に違いがない」という結果が出ています。

でも、多くのトレーダーがこの方法を使っているので、みんなが同じ水準を意識することで、結果的に予言が実現することもあります。

これを自己成就的予言といいます。みんなが「ここで反転する」と思って取引すると、本当にそこで反転しちゃうんです。

音楽理論での応用:音の中に潜む数列

ピアノの鍵盤とフィボナッチ

ピアノの1オクターブを見てみましょう。

白鍵が8個黒鍵が5個、合計13個の鍵があります。8、5、13…全部フィボナッチ数ですね!

これは偶然ではなく、音楽の調和と関係があるんです。

さらに、音楽の基本的な和音は、1番目、3番目、5番目の音を組み合わせて作ります。これもフィボナッチ数です。

作曲家は本当に使っていた?

ハンガリーの作曲家ベーラ・バルトークの『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』という曲では、全体が89小節(フィボナッチ数!)で、クライマックスが55小節目(これもフィボナッチ数!)に来ると言われています。

でも、詳しく調べてみると、実際は88小節だったり、クライマックスの位置も解釈によって違ったりするんです。

バルトークが意図的にフィボナッチ数列を使ったかどうかは、実はよく分からないんです。

現代の電子音楽では

今の電子音楽やコンピュータ音楽では、作曲家が意図的にフィボナッチ数列を使うことがあります。

リズムパターンを作ったり、音の長さを決めたりするのに使われています。コンピュータなら正確に数列通りの音楽を作れますからね。

最新の研究と発見:2025年の最前線

量子コンピュータの新発見(2022年)

2022年、アメリカの物理学者たちが驚くべき発見をしました。

量子コンピュータにフィボナッチ数列のパターンでレーザーを当てると、量子状態が4倍近く長持ちするんです!

普通の方法だと1.5秒しか持たない量子状態が、フィボナッチパターンを使うと5.5秒も持続しました。これは量子コンピュータの実用化に向けた大きな一歩です。

つまようじの確率問題(2025年)

2025年の最新研究で、ケンブリッジ大学の研究者たちが面白い発見をしました。

ランダムな長さのつまようじをn本選んだとき、どの3本を選んでも三角形が作れない確率は、最初のn個のフィボナッチ数を全部掛けた数の逆数になるんです。

例えば6本なら、1÷(1×1×2×3×5×8) = 1/240 の確率です。

単純な問題から、こんな深い数学的関係が見つかるなんて驚きですね!

AIと機械学習への応用

最新のAI研究でも、フィボナッチ数列が活用されています。

ニューラルネットワークの層の大きさを決めたり、学習率を調整したりするのに使われています。自然界で効率的に働くパターンは、人工知能でも効率的に働くようです。

日本での研究と応用:和の心とフィボナッチ

盆栽とフィボナッチの出会い

2024年の研究で、日本の伝統芸術である盆栽に、フィボナッチ数列と黄金比が自然に現れていることが分かりました。

盆栽職人は、枝の長さを決めるとき、下の枝を上の枝の約1.618倍(黄金比!)にすることが多いんです。

これは数学を意識してではなく、長年の経験から「美しい」と感じる比率を選んだ結果です。日本人の美意識と数学的な美しさが一致しているんですね。

日本の陶芸とらせん模様

江戸時代から明治時代の日本の陶磁器には、フィボナッチ螺旋に似た模様がよく見られます。

特に印籠(薬などを入れる小さな容器)の装飾には、黄金比に基づいた渦巻き模様が使われていました。

折り紙の幾何学

折り紙は、紙を折るという制約の中で美しい形を作り出す芸術です。

複雑な折り紙作品を分析すると、折り目の角度や長さの比率に、フィボナッチ数列や黄金比が自然に現れることがあります。

これは意図的ではなく、幾何学的な制約が自然にフィボナッチ的な比率を生み出すという興味深い現象です。

教育的な側面:楽しく学ぶフィボナッチ

視覚的に理解する方法

フィボナッチ数列を理解する最高の方法は、実際に見て、触って、作ることです。

フィボナッチ螺旋を描いてみよう

  1. 方眼紙を用意します
  2. 1×1の正方形を2つ並べて描きます
  3. その上に2×2の正方形を描きます
  4. 横に3×3、下に5×5、左に8×8…と続けます
  5. 各正方形に四分円を描いてつなげると、美しい螺旋ができます!

身の回りで探してみよう

フィボナッチ探検隊になって、身の回りのフィボナッチ数を探してみましょう:

  • 花屋さんで花びらの数を数える
  • 公園で松ぼっくりの螺旋を観察する
  • スーパーでパイナップルやカリフラワーのパターンを見る
  • 自分の手の骨の数を数える(指の骨は2、3、5個です!)

プログラミングで遊ぶ

Scratchなどのビジュアルプログラミング言語を使って、フィボナッチ数列を計算するプログラムを作ってみましょう。

数が大きくなるスピードを実感できます。

よくある間違いと誤解:真実を見極めよう

「0, 1」から始める?「1, 1」から始める?

実はどちらも正しいんです!

現代の数学者は通常「0, 1」から始めますが、フィボナッチ自身は「1, 2」から始めていました。

大切なのは「前の2つを足す」というルールで、始まりの数は状況によって変えても構いません。

黄金比は本当に「最も美しい」?

「黄金比は最も美しい比率」とよく言われますが、実際の心理学実験では、人によって好みは違うことが分かっています。

黄金比を好む人もいれば、1:√2(約1:1.414)の比率を好む人もいます。

美しさは主観的なもので、数学的に「これが一番美しい」と決められるものではないんです。

自然界の「フィボナッチ」は完璧じゃない

ヒマワリの種の螺旋が必ずフィボナッチ数になるわけではありません。

2016年の研究では、600個以上のヒマワリを調べた結果、きれいなフィボナッチパターンにならないものもたくさんありました。

自然は数学の教科書ではないので、だいたいフィボナッチ数列に従うくらいに考えておくのがいいでしょう。

関連する数列たち:フィボナッチの仲間

リュカ数列:フィボナッチの双子

リュカ数列は、フィボナッチ数列と同じ「前の2つを足す」ルールですが、2と1から始まります:

2, 1, 3, 4, 7, 11, 18, 29, 47, 76, 123…

面白いことに、リュカ数とフィボナッチ数には深い関係があって、n番目のリュカ数は、(n-1)番目と(n+1)番目のフィボナッチ数の和になっています。

トリボナッチ数列:3つを足す

前の3つの数を足すとトリボナッチ数列になります:

0, 1, 1, 2, 4, 7, 13, 24, 44, 81…

建築の3次元デザインなどで使われることがあります。

ペル数列とパドヴァン数列

他にも面白い数列がたくさんあります:

  • ペル数列:0, 1, 2, 5, 12, 29…(√2と関係がある)
  • パドヴァン数列:1, 1, 1, 2, 2, 3, 4, 5, 7…(建築に使われる)

それぞれ独自の性質と応用を持っています。

面白いトリビアと驚きの事実

11月23日は「フィボナッチの日」

アメリカでは、11月23日を「フィボナッチの日」として祝います。

なぜなら、日付を11/23と書くと、最初の4つのフィボナッチ数(1, 1, 2, 3)になるからです!

この日は世界中の学校で、フィボナッチ数列にちなんだ特別授業やイベントが行われます。

1÷89の不思議

電卓で1÷89を計算してみてください。

答えは**0.011235…**となり、小数点以下にフィボナッチ数列(0, 1, 1, 2, 3, 5)が現れます!

これは偶然の一致ですが、とても美しい発見です。

マイルからキロメートルへの変換

フィボナッチ数列を使って、マイル数をキロメートル数に変換できます:

  • 5マイル ≈ 8キロメートル
  • 8マイル ≈ 13キロメートル
  • 13マイル ≈ 21キロメートル

これは、マイル/キロメートルの変換率(1.609…)が黄金比(1.618…)に近いからです。

最大のフィボナッチ素数

2015年時点で知られている最大のリュカ素数は、30,950桁もあります!

コンピュータの進歩により、どんどん大きな数が発見されています。

まとめ:800年経っても色あせない数学の魔法

フィボナッチ数列は、イタリアの数学者が考えたウサギの問題から始まりました。

でも今では、自然界の美しいパターン、最新の量子コンピュータ、そして日本の伝統芸術まで、あらゆるところにその姿を現しています。

前の2つを足すだけという単純なルールが、これほど豊かな世界を作り出すなんて、本当に不思議ですよね。

しかも、研究が進むにつれて、新しい発見が次々と出てきています。2025年のつまようじの確率問題のように、思いもよらない場所からフィボナッチ数列が顔を出すんです。

確かに、オウムガイの殻やパルテノン神殿のように、実際には関係ないのに「フィボナッチだ!」と言われてしまう例もあります。

でも、それを差し引いても、本物のフィボナッチ現象は十分に驚異的です。

みなさんも、ぜひ身の回りでフィボナッチ数列を探してみてください。

花屋さんで花びらを数えたり、プログラミングで数列を計算したり、紙と鉛筆で螺旋を描いたり…楽しみ方は無限大です。

数学は決して教科書の中だけのものではありません。

フィボナッチ数列のように、私たちの生活や自然、芸術、そして未来の技術まで、すべてとつながっているんです。

この不思議な数の並びは、これからも新しい発見と驚きを私たちに届けてくれることでしょう。

次に花を見たとき、松ぼっくりを拾ったとき、ピアノを弾いたとき…そこにフィボナッチ数列が隠れているかもしれません。

数学の魔法は、いつも私たちのすぐそばにあるんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました