極値定理とは?連続関数の最大値・最小値が必ず存在する理由

数学

「山の頂上は必ずどこかにある」
「閉じた部屋の中で一番高い場所と低い場所は必ず存在する」

当たり前のように思えるこの事実、実は数学的に証明された重要な定理なんです。

それが極値定理(最大値・最小値定理)です。

微分積分を学ぶ上で避けて通れないこの定理、実は私たちの日常生活から経済学、工学まで、あらゆる場面で活躍しています。「関数の最大値・最小値が本当に存在するの?」という素朴な疑問に、数学は明確な答えを出しました。

この記事では、極値定理の意味から証明のアイデア、そして実際の応用まで、身近な例とグラフで直感的に理解できるよう解説します。数式は最小限に、でも本質はしっかり押さえていきましょう!


スポンサーリンク

極値定理とは?一言で説明すると

定理の内容

極値定理(Extreme Value Theorem)

閉区間上の連続関数は、必ず最大値と最小値を持つ

もっと簡単に言うと:

  • 切れ目のないグラフ(連続関数)を
  • 端っこがある範囲(閉区間)で見たとき
  • 一番高い点と一番低い点が必ず存在する

身近な例で理解する

山登りの例:

  • 登山口から山頂まで(閉区間)
  • 切れ目のない道(連続)
  • 必ず最高地点(山頂)と最低地点がある

気温の変化:

  • 今日の0時から24時まで(閉区間)
  • 気温は連続的に変化(連続関数)
  • 必ず最高気温と最低気温が記録される

株価のグラフ:

  • 取引開始から終了まで(閉区間)
  • 連続的に変化(実際は離散的だが近似的に連続)
  • その日の最高値と最安値が必ず存在

極値定理の3つの重要条件

条件1:閉区間であること

閉区間 [a, b] とは:

  • 両端を含む区間
  • a ≤ x ≤ b の範囲
  • 端っこがきちんとある

なぜ重要?

開区間 (a, b) だと最大値・最小値が存在しないことがある!

例:

  • 関数 f(x) = x を区間 (0, 1) で考える
  • 最大値は?→ 1に近づくが1は含まない
  • 限りなく1に近いが、最大値は存在しない!

条件2:連続関数であること

連続関数とは:

  • グラフが切れていない
  • 飛び飛びになっていない
  • 鉛筆を離さずに描ける

不連続だと何が起きる?

例:階段関数

f(x) = { 1  (0 ≤ x < 0.5)
       { 2  (0.5 ≤ x ≤ 1)
  • x = 0.5 で不連続
  • でも最大値2、最小値1は存在する
  • ただし、これは特殊な例

条件3:有限区間であること

無限区間だとどうなる?

例: f(x) = x² を区間 (-∞, ∞) で考える

  • 最小値:0(x = 0のとき)
  • 最大値:存在しない(どこまでも大きくなる)

なぜ極値定理が成り立つのか?直感的理解

ハイキングで考える

状況設定:

  1. A地点からB地点まで歩く(閉区間)
  2. 道は途切れていない(連続)
  3. 有限の距離(有限区間)

必然的に:

  • どこかで一番高い場所を通る
  • どこかで一番低い場所を通る
  • それが最大値と最小値!

グラフで視覚的に理解

連続関数の性質:

  1. 端から端まで繋がっている
  2. どこかで山になる(または平坦)
  3. どこかで谷になる(または平坦)

イメージ:

        最大値
          ↓
         ╱╲╱╲     
       ╱         ╲    
     ╱              ╲___
   ╱                      ╲
╱                            ╲
a                               b
                      ↑
                    最小値

反例で理解を深める

極値定理が成り立たない例:

1. 開区間の場合

  • f(x) = 1/x on (0, 1]
  • x → 0 で無限大に発散
  • 最大値が存在しない

2. 不連続の場合

  • 除去可能な不連続点があると
  • その点で最大値・最小値を取れない可能性

3. 無限区間の場合

  • f(x) = x on (-∞, ∞)
  • 最大値も最小値も存在しない

極値定理の厳密な定義と証明の概要

数学的な定義

定理: 関数 f が閉区間 [a, b] で連続ならば、f は [a, b] において最大値と最小値を持つ。

すなわち、次を満たす c, d ∈ [a, b] が存在する:

  • f(c) ≤ f(x) ≤ f(d) for all x ∈ [a, b]

証明のアイデア(概要)

Step 1:有界性の証明

  • 連続関数は閉区間で有界
  • つまり、ある値より大きくならない

Step 2:上限・下限の存在

  • 実数の完備性より
  • 上限(sup)と下限(inf)が存在

Step 3:上限・下限が実現される

  • ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理を使用
  • 収束する部分列が存在
  • 連続性より、その極限値で最大値・最小値を取る

※完全な証明は実解析の教科書を参照


極値と極値定理の違い

極値(局所的)vs 最大値・最小値(大域的)

極値(Extremum):

  • 極大値:近くの点より大きい
  • 極小値:近くの点より小さい
  • 局所的な山や谷

最大値・最小値:

  • 最大値:全体で一番大きい
  • 最小値:全体で一番小さい
  • 大域的な最高点・最低点

具体例で違いを理解

関数: f(x) = x³ – 3x on [-2, 2]

極値:

  • 極大値:f(-1) = 2(局所的な山)
  • 極小値:f(1) = -2(局所的な谷)

最大値・最小値:

  • 最大値:f(-2) = -2(端点)
  • 最小値:f(2) = 2(端点)

ポイント:

  • 極値は必ずしも最大値・最小値ではない
  • 最大値・最小値は端点にある場合も多い

実際の応用例

1. 最適化問題

例:箱の体積最大化

正方形の紙から箱を作る:

  • 紙のサイズ:20cm × 20cm
  • 四隅から正方形を切り取る
  • 切り取る正方形の一辺:x cm

体積 V(x) = x(20-2x)²

極値定理の保証:

  • 定義域:[0, 10](閉区間)
  • V(x)は連続関数
  • 必ず最大値が存在する!

解:

  • V'(x) = 0 を解いて x = 10/3
  • 最大体積:V(10/3) ≈ 592.6 cm³

2. 経済学での応用

利潤最大化問題:

利潤関数:P(x) = -x² + 100x – 1000

  • x:生産量
  • 制約:0 ≤ x ≤ 80

極値定理より:

  • 必ず最大利潤が存在
  • P'(x) = 0 より x = 50
  • 最大利潤:P(50) = 1500

3. 物理学での応用

ポテンシャルエネルギー最小化:

エネルギー関数 E(x) が連続で、有限領域なら:

  • 必ず安定点(最小値)が存在
  • システムは最小エネルギー状態に落ち着く

ロルの定理との関係

ロルの定理

内容: f が [a, b] で連続、(a, b) で微分可能、f(a) = f(b) ならば、 f'(c) = 0 となる c ∈ (a, b) が存在する。

極値定理との関係

極値定理が土台:

  1. 極値定理により最大値・最小値が存在
  2. f(a) = f(b) なので、最大値か最小値は区間内部
  3. 内部の極値では微分係数が0
  4. よってロルの定理が成立

つまり: 極値定理 → ロルの定理 → 平均値の定理 → 微分積分学の基本定理


実生活での極値定理

日常に潜む極値定理

1. 一日の気温変化

  • 0時〜24時(閉区間)
  • 気温は連続変化
  • 必ず最高気温と最低気温がある

2. マラソンコース

  • スタートからゴール(閉区間)
  • 標高は連続変化
  • 最高地点と最低地点が必ず存在

3. 商品の価格変動

  • 営業開始から終了まで
  • 価格は(ほぼ)連続変化
  • その日の最高値と最安値

ビジネスでの応用

在庫管理:

  • 期間:月初から月末
  • 在庫量は連続的に変化
  • 最大在庫量と最小在庫量を把握

品質管理:

  • 製造工程の開始から終了
  • 品質指標の連続測定
  • 最良点と最悪点の特定

よくある誤解と注意点

誤解1:開区間でも成り立つ?

誤解: (0, 1) でも最大値・最小値がある

真実:

  • f(x) = x on (0, 1)
  • 最大値の候補:0.999… → 1(でも1は含まない)
  • 最大値は存在しない!

誤解2:不連続でも大丈夫?

誤解: ちょっとくらい不連続でもOK

真実:

  • 1点でも不連続だと保証されない
  • ただし、有限個の不連続点なら最大値・最小値は存在することが多い
  • でも定理の保証はない

誤解3:極値 = 最大値・最小値?

誤解: 極値を求めれば最大値・最小値が分かる

真実:

  • 極値は局所的
  • 端点も確認必要
  • 最大値・最小値は極値または端点

練習問題で理解を深める

問題1:基本問題

関数 f(x) = x² – 4x + 3 を区間 [0, 3] で考える。 最大値と最小値を求めよ。

解答:

  1. f'(x) = 2x – 4 = 0 より x = 2
  2. 候補:x = 0, 2, 3(端点と極値)
  3. f(0) = 3, f(2) = -1, f(3) = 0
  4. 最大値:3(x = 0)、最小値:-1(x = 2)

問題2:応用問題

半径1の円に内接する長方形の面積の最大値を求めよ。

解答:

  1. 長方形の頂点:(cosθ, sinθ)
  2. 面積:S(θ) = 4cosθ・sinθ = 2sin(2θ)
  3. 定義域:[0, π/2](第1象限)
  4. S'(θ) = 4cos(2θ) = 0 より θ = π/4
  5. 最大面積:S(π/4) = 2

問題3:極値定理が使えない例

f(x) = tan(x) を区間 (-π/2, π/2) で考える。 最大値・最小値は存在するか?

解答:

  • 開区間なので極値定理の保証なし
  • 実際、x → ±π/2 で ±∞ に発散
  • 最大値・最小値は存在しない

まとめ

極値定理は、一見当たり前のようで、実は深い意味を持つ定理です。

押さえておくべき3つのポイント:

  1. 条件を満たせば必ず存在
    • 閉区間 ✓
    • 連続関数 ✓
    • → 最大値・最小値が必ず存在!
  2. 最適化問題の理論的保証
    • 「最適解が存在する」ことを保証
    • 実用的な問題解決の土台
  3. 微分積分学の基礎
    • ロルの定理への橋渡し
    • 解析学全体を支える重要定理

山には必ず頂上があり、谷には必ず底がある。この自然な直感を、数学は「極値定理」として厳密に証明しました。

日常生活からビジネス、科学技術まで、最大・最小を求める場面は無数にあります。極値定理は、その答えが必ず存在することを保証してくれる、心強い味方なのです。

次に「最大値を求めよ」という問題を見たら、まず極値定理の条件を確認してみてください。条件を満たしていれば、答えは必ず存在します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました