連鎖律(Chain Rule)完全ガイド:合成関数の微分を理解する【初心者向け】

数学

数学の問題で「sin(x²)を微分せよ」という問題に出会ったことはありませんか?

「普通のsinなら微分できるけど、中にx²が入ってるとどうすればいいの?」と困った経験がある方も多いでしょう。

そんなときに使うのが連鎖律(チェーンルール)です。今回は、この微分積分学の最重要テクニックについて、初心者の方でも分かるように解説していきますよ!


スポンサーリンク

連鎖律とは?基本を理解しよう

連鎖律は、合成関数を微分するための公式です。

合成関数って何?

合成関数は、「関数の中に別の関数が入っている」形の関数です。

例:

y = sin(x²)

これは、「x²を計算してから、その結果のsinを取る」という2段階の操作になっていますね。

別の見方:

  • 内側の関数:u = x²
  • 外側の関数:y = sin(u)

この2つの関数を組み合わせた形が合成関数なんです。

なぜ連鎖律が必要?

普通の微分公式では、合成関数を直接微分できません。

基本的な微分公式:

  • (x²)’ = 2x
  • (sin x)’ = cos x

でも、sin(x²)の微分は?これらの公式だけでは分かりませんよね。

そこで登場するのが連鎖律です。


連鎖律の公式

基本形

関数が y = f(g(x)) の形のとき:

dy/dx = f'(g(x)) × g'(x)

言葉で言うと:

「外側の関数を微分して、内側の関数を微分したものをかける」

別の書き方

u = g(x) とおくと:

dy/dx = (dy/du) × (du/dx)

分数の形で書くと、duが約分されているように見えますね(実際には厳密な約分ではありませんが)。

直感的な理解

例え話:

速度の変化を考えてみましょう。

  • 時間が1秒変わると、距離が2m変わる(du/dx = 2)
  • 距離が1m変わると、温度が3度変わる(dy/du = 3)

では、時間が1秒変わると、温度は何度変わる?

2 × 3 = 6度

これが連鎖律の考え方なんです。


具体例で理解しよう

実際の計算を見ていきましょう。

例1:y = sin(x²) を微分する

ステップ1:内側と外側を見分ける

  • 外側:sin( )
  • 内側:x²

ステップ2:それぞれを微分

  • 外側の微分:(sin u)’ = cos u
  • 内側の微分:(x²)’ = 2x

ステップ3:連鎖律を適用

dy/dx = cos(x²) × 2x = 2x cos(x²)

例2:y = (x³ + 1)⁵ を微分する

ステップ1:内側と外側

  • 外側:( )⁵
  • 内側:x³ + 1

ステップ2:それぞれを微分

  • 外側の微分:(u⁵)’ = 5u⁴
  • 内側の微分:(x³ + 1)’ = 3x²

ステップ3:連鎖律

dy/dx = 5(x³ + 1)⁴ × 3x² = 15x²(x³ + 1)⁴

例3:y = e^(2x) を微分する

ステップ1:内側と外側

  • 外側:e^( )
  • 内側:2x

ステップ2:それぞれを微分

  • 外側の微分:(e^u)’ = e^u
  • 内側の微分:(2x)’ = 2

ステップ3:連鎖律

dy/dx = e^(2x) × 2 = 2e^(2x)

例4:y = ln(x² + 1) を微分する

ステップ1:内側と外側

  • 外側:ln( )
  • 内側:x² + 1

ステップ2:それぞれを微分

  • 外側の微分:(ln u)’ = 1/u
  • 内側の微分:(x² + 1)’ = 2x

ステップ3:連鎖律

dy/dx = 1/(x² + 1) × 2x = 2x/(x² + 1)

多段階の合成関数

関数が3重、4重になっている場合もあります。

例:y = sin(e^(x²)) を微分する

3つの層がある:

  1. 最も内側:x²
  2. 中間:e^( )
  3. 最も外側:sin( )

連鎖律を2回使う:

dy/dx = cos(e^(x²)) × (e^(x²))' × (x²)'
      = cos(e^(x²)) × e^(x²) × 2x
      = 2x e^(x²) cos(e^(x²))

考え方:

外側から順番に、玉ねぎの皮をむくように微分していきます。


よくある間違い

連鎖律でよくやってしまうミスを見てみましょう。

間違い1:内側を忘れる

問題: y = sin(3x) を微分

間違い:

dy/dx = cos(3x)  ❌

内側の微分(3x)’ = 3 を忘れています。

正しい:

dy/dx = cos(3x) × 3 = 3cos(3x)  ✓

間違い2:外側を先に計算してしまう

問題: y = (x + 1)² を微分

間違い:

y = x² + 2x + 1 に展開してから微分
dy/dx = 2x + 2  ❌(答えは合ってるが非効率)

正しい:

連鎖律を使う
dy/dx = 2(x + 1) × 1 = 2(x + 1) = 2x + 2  ✓

展開する方法も間違いではありませんが、複雑な式では連鎖律の方が簡単です。

間違い3:分数の微分で混乱

問題: y = 1/(x² + 1) を微分

間違い:

dy/dx = -1/(x² + 1)²  ❌

内側の微分を忘れています。

正しい:

y = (x² + 1)^(-1) と書き直して
dy/dx = -1(x² + 1)^(-2) × 2x = -2x/(x² + 1)²  ✓

積の微分・商の微分との組み合わせ

連鎖律は、他の微分公式と組み合わせて使うことがよくあります。

積の微分 + 連鎖律

問題: y = x · sin(x²) を微分

積の微分公式: (uv)’ = u’v + uv’

解答:

dy/dx = (x)' · sin(x²) + x · (sin(x²))'
      = 1 · sin(x²) + x · cos(x²) · 2x
      = sin(x²) + 2x² cos(x²)

商の微分 + 連鎖律

問題: y = sin(x²)/x を微分

商の微分公式: (u/v)’ = (u’v – uv’)/v²

解答:

dy/dx = [cos(x²)·2x · x - sin(x²)·1] / x²
      = [2x² cos(x²) - sin(x²)] / x²

多変数関数の連鎖律

変数が複数ある場合の連鎖律です。

偏微分での連鎖律

z = f(x, y) で、x = g(t), y = h(t) のとき:

dz/dt = (∂z/∂x)(dx/dt) + (∂z/∂y)(dy/dt)

例:z = x² + y², x = t, y = 2t のとき dz/dt を求める

解答:

∂z/∂x = 2x
∂z/∂y = 2y
dx/dt = 1
dy/dt = 2

dz/dt = 2x · 1 + 2y · 2
      = 2t + 2(2t) · 2
      = 2t + 8t = 10t

実用例:深層学習の誤差逆伝播

連鎖律は、機械学習で非常に重要な役割を果たしています。

ニューラルネットワークでの連鎖律

構造:

入力 x → 層1: z₁ = w₁x + b₁ → 活性化: a₁ = σ(z₁)
      → 層2: z₂ = w₂a₁ + b₂ → 出力: y = σ(z₂)

損失関数 L に対する重みw₁の勾配:

∂L/∂w₁ = (∂L/∂y) × (∂y/∂z₂) × (∂z₂/∂a₁) × (∂a₁/∂z₁) × (∂z₁/∂w₁)

これが連鎖律の連続適用(バックプロパゲーション)です。

簡単な例で理解

y = σ(wx + b)、損失 L = (y – t)² のとき、∂L/∂w を求める

ステップごとに:

∂L/∂y = 2(y - t)
∂y/∂z = σ'(z)  (z = wx + b)
∂z/∂w = x

連鎖律:
∂L/∂w = ∂L/∂y × ∂y/∂z × ∂z/∂w
       = 2(y - t) × σ'(wx + b) × x

これがニューラルネットワークの学習の基礎なんですよ。


物理での応用例

連鎖律は物理学でも頻繁に使われます。

例1:速度と加速度

位置: x(t) = sin(ωt)

速度: v = dx/dt

連鎖律を使って:

v = dx/dt = cos(ωt) × ω = ω cos(ωt)

加速度: a = dv/dt

もう一度連鎖律:

a = dv/dt = -ω sin(ωt) × ω = -ω² sin(ωt)

例2:熱力学

温度Tが時間tの関数、エネルギーEが温度の関数のとき:

dE/dt = (dE/dT) × (dT/dt)

温度変化率が分かれば、エネルギー変化率も計算できますね。


パラメトリック方程式での微分

パラメータ表示された曲線の微分にも連鎖律が使えます。

例:x = t², y = t³ のとき dy/dx を求める

直接は求められないので、連鎖律を使う:

dy/dx = (dy/dt) / (dx/dt)

dy/dt = 3t²
dx/dt = 2t

dy/dx = 3t² / 2t = (3/2)t

逆関数の微分

逆関数の微分も、連鎖律から導けます。

逆関数の微分公式

y = f(x) の逆関数を x = f⁻¹(y) とすると:

dx/dy = 1 / (dy/dx)

例:y = x³ の逆関数 x = ∛y を微分

元の関数:

dy/dx = 3x²

逆関数の微分:

dx/dy = 1 / (3x²) = 1 / (3(∛y)²) = 1 / (3y^(2/3))

練習問題

理解を深めるための問題です。

問題1

y = cos(5x) を微分せよ

解答:

dy/dx = -sin(5x) × 5 = -5sin(5x)

問題2

y = e^(-x²) を微分せよ

解答:

dy/dx = e^(-x²) × (-2x) = -2xe^(-x²)

問題3

y = ln(sin x) を微分せよ

解答:

dy/dx = 1/(sin x) × cos x = cos x / sin x = cot x

問題4

y = √(x² + 1) を微分せよ

解答:

y = (x² + 1)^(1/2)
dy/dx = (1/2)(x² + 1)^(-1/2) × 2x
      = x / √(x² + 1)

連鎖律の証明(興味がある方へ)

なぜ連鎖律が成り立つのか、簡単な証明を紹介します。

直感的な証明

y = f(u), u = g(x) とする

微小変化を考えると:

Δy ≈ f'(u) × Δu  (yの変化は、f'(u)にuの変化をかけたもの)
Δu ≈ g'(x) × Δx  (uの変化は、g'(x)にxの変化をかけたもの)

Δyを代入:
Δy ≈ f'(u) × g'(x) × Δx

両辺をΔxで割る:
Δy/Δx ≈ f'(u) × g'(x)

Δx → 0 の極限を取ると:
dy/dx = f'(u) × g'(x) = f'(g(x)) × g'(x)

これが連鎖律です。


連鎖律を使いこなすコツ

上手に使うためのポイントです。

コツ1:内側と外側を明確にする

最初に、どこが内側でどこが外側かをはっきりさせましょう。

y = sin(x²)
    └外┘└内┘

コツ2:u = … と置き換える

複雑な場合は、内側の関数に名前をつけると分かりやすくなります。

y = sin(x²)
u = x² とおくと
y = sin(u)

コツ3:段階的に計算する

一度にすべてやろうとせず、順番に計算しましょう。

  1. 外側を微分(内側はそのまま)
  2. 内側を微分
  3. かけ算する

コツ4:チェックする方法

答えが合っているか不安なときは、簡単な値で確認できます。

元の関数と微分した関数に、x = 0 や x = 1 などを代入して、数値微分と比較してみると良いですね。


よくある質問

Q: 連鎖律はいつ使うの?

A: 「関数の中に関数が入っている」ときは必ず使います。sin(x²)、e^(3x)、(x+1)⁵ など、カッコや指数・関数記号の中に変数の式がある場合ですね。

Q: 連鎖律を使わなくても答えは出せる?

A: 式を展開できる場合は展開してから微分することもできます。ただし、複雑な式では展開が大変なので、連鎖律を使う方が簡単ですよ。

Q: 三角関数の合成関数が苦手です

A: sin(○)の形なら、「外側はsinのまま微分してcosになる、そして○の微分をかける」と覚えましょう。○が何であっても手順は同じです。

Q: 深層学習を勉強するのに連鎖律は必須?

A: はい、誤差逆伝播(バックプロパゲーション)は連鎖律そのものです。理解していると、なぜそうなるのかが分かって学習がスムーズになります。

Q: 暗算でできるようになる?

A: 練習すれば、簡単な合成関数なら暗算でできるようになります。sin(3x)の微分は3cos(3x)、e^(2x)の微分は2e^(2x)、というように自動的に出てくるようになりますよ。


まとめ:連鎖律は微分の必須テクニック

連鎖律について、重要なポイントをおさらいします。

今日学んだこと:

  • 連鎖律は合成関数を微分するための公式
  • 基本形:dy/dx = f'(g(x)) × g'(x)
  • 外側を微分して、内側を微分したものをかける
  • 3重、4重の合成関数も同じ手順で微分できる
  • 物理や機械学習で広く使われる
  • 積・商の微分や偏微分とも組み合わせる
  • 内側と外側を見分けることが大切
  • 段階的に計算すると間違いにくい

連鎖律は、微分積分学で最も重要な技法の一つです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、何度も練習すれば必ずできるようになります。特に、深層学習やデータサイエンスを学ぶなら、連鎖律の理解は欠かせませんよ。

まずは簡単な例から始めて、徐々に複雑な問題にチャレンジしてみてください。パターンが見えてくれば、連鎖律を使った微分が楽しくなってくるはずです!


関連記事:

  • 微分の基本公式一覧
  • 偏微分入門ガイド
  • 深層学習の数学的基礎

コメント

タイトルとURLをコピーしました