数学の図形合同条件とは?|三角形の合同を見抜く3つの方法と証明のコツ

「このピザ、8等分にカットしてあるけど、本当に同じ大きさ?」
「左右の靴、ちゃんと同じ形になってる?」
「この三角定規、友達のと全く同じ?」

実は、これらの「同じかどうか」を証明する方法があるんです。
それが「合同条件」という数学のルールです。

中学2年で習う合同条件。 「三辺相等」「二辺夾角相等」といった難しい言葉が出てきて、混乱した人も多いはず。

でも実は、合同条件は「パズルのピース」を見分けるようなもの。
コツさえつかめば、図形が同じかどうかを一瞬で判断できるようになります。

この記事では、合同とは何か、三角形の3つの合同条件、そして証明問題の解き方まで、数学が苦手な人でも分かるように解説していきます。


スポンサーリンク

合同の基本:ぴったり重なる図形の秘密

そもそも合同って何?

合同を一言で説明すると、こうなります。

合同とは: 「形も大きさも全く同じ図形」のこと

もっと簡単に言うと: 「コピーしたような図形」 「ぴったり重ね合わせられる図形」

具体例で考えてみましょう:

  • トランプのハートのA 2枚 → 合同
  • 左足と右足の靴底 → 合同(裏返せば)
  • 同じ型で作ったクッキー → 合同

ポイント:

  • 回転させてもOK
  • 裏返してもOK
  • でも大きさは変えちゃダメ

合同な図形の性質

合同な図形には、大切な性質があります。

対応する部分が等しい:

  • 対応する辺の長さが等しい
  • 対応する角の大きさが等しい
  • 周の長さが等しい
  • 面積が等しい

三角形ABCと三角形DEFが合同なら:

  • AB = DE(対応する辺)
  • ∠A = ∠D(対応する角)
  • 周の長さも面積も同じ

記号の書き方:

  • 合同は「≡」で表す
  • △ABC ≡ △DEF
  • 頂点の順番が大事!

合同と相似の違い

よく混同される「相似」との違いを理解しましょう。

合同:

  • 形も大きさも同じ
  • コピーのような関係
  • 拡大・縮小はダメ

相似:

  • 形は同じ、大きさは違ってもOK
  • 拡大コピーのような関係
  • 角度は同じ、辺の比が一定

例えで理解:

  • 合同 → 同じサイズの写真2枚
  • 相似 → L版とはがきサイズの同じ写真

この章のポイント:合同は「完全に同じ」図形。
回転や裏返しはOKだけど、大きさは変えられない。対応する部分はすべて等しくなる。


三角形の合同条件:3つの判定方法

条件1:三辺相等(さんぺんそうとう)

最も分かりやすい条件から始めましょう。

三辺相等とは: 「3つの辺の長さがすべて等しいとき、三角形は合同」

なぜこれで合同と言える?

  • 3辺の長さが決まれば、三角形の形は1つに決まる
  • 組み立て方は1通りしかない

実例で考える:

  • 3cm、4cm、5cmの棒を3本用意
  • これで三角形を作ると、誰が作っても同じ形
  • だから合同!

覚え方: 「辺・辺・辺」→ すべて辺の情報

条件2:二辺夾角相等(にへんきょうかくそうとう)

少し難しい名前ですが、意味は簡単です。

二辺夾角相等とは: 「2つの辺とその間の角が等しいとき、三角形は合同」

「夾角」の意味:

  • 「夾」は「はさむ」という意味
  • 2辺にはさまれた角のこと

なぜこれで合同?

  • 2辺とその間の角が決まれば、残りの頂点の位置が決まる
  • コンパスと定規で作図すると、1つの形しかできない

実例:

  • サンドイッチを斜めに切る
  • 切り口の2辺と角度が同じなら、同じ三角形

覚え方: 「辺・角・辺」→ 角が辺にはさまれている

条件3:一辺両端角相等(いっぺんりょうたんかくそうとう)

3つ目の条件です。

一辺両端角相等とは: 「1つの辺とその両端の角が等しいとき、三角形は合同」

「両端角」の意味:

  • 1つの辺の両端にある2つの角
  • 辺を底辺と見たときの左右の角

なぜこれで合同?

  • 1辺と両端の角が決まれば、残りの2辺の向きが決まる
  • 2本の直線の交点は1つだけ

実例:

  • 屋根の形を決めるとき
  • 底辺の長さと両端の角度が同じなら、同じ屋根

覚え方: 「角・辺・角」→ 辺が角にはさまれている

二角夾辺は条件にならない?

よくある疑問:「角・角・辺」はダメなの?

実は、場合によります:

  • その辺が「2角の間」なら → OK(一辺両端角と同じ)
  • その辺が「2角の間じゃない」なら → ダメ

理由:

  • 2角が決まれば、3つ目の角も決まる(内角の和180°)
  • でも、辺の位置によっては大きさが変わる(相似になる)

この章のポイント:三角形の合同条件は3つ。
「辺辺辺」「辺角辺」「角辺角」と覚えよう。
それぞれ、なぜ合同になるか理解することが大切。


合同の証明:ステップバイステップで解く

証明問題の基本的な流れ

合同の証明には、決まった手順があります。

証明の4ステップ:

  1. 合同を示したい三角形を明確にする
  2. 等しい辺や角を見つける
  3. 合同条件に当てはめる
  4. 結論を述べる

例題: 「AB = AC の二等辺三角形で、BD = CD のとき、△ABD ≡ △ACD を証明せよ」

証明の書き方

実際の証明を書いてみましょう。

【証明】 △ABDと△ACDにおいて

仮定より

  • AB = AC … ①
  • BD = CD … ②

共通な辺だから

  • AD = AD … ③

①②③より、三辺相等 したがって、△ABD ≡ △ACD

ポイント:

  • 「〜において」で始める
  • 理由を明確に書く
  • 最後は「したがって」でまとめる

等しい部分の見つけ方

証明で重要なのは、等しい部分を見つけることです。

見つけ方のコツ:

  1. 仮定を確認
    • 問題文に書いてある条件
    • 「二等辺三角形」「平行四辺形」などの性質
  2. 共通部分を探す
    • 共通な辺
    • 共通な角
  3. 図形の性質を使う
    • 対頂角は等しい
    • 平行線の錯角・同位角
  4. すでに証明したことを使う
    • 前の小問の結果
    • 合同から導かれる性質

よく使う図形の性質

証明でよく使う性質をまとめます。

二等辺三角形:

  • 2辺が等しい
  • 底角が等しい

平行四辺形:

  • 対辺が等しい
  • 対角が等しい
  • 対角線は互いに他を二等分

正三角形:

  • 3辺がすべて等しい
  • 3角がすべて60°

円:

  • 半径はすべて等しい
  • 円周角の定理

この章のポイント:証明は順序立てて書くことが大切。等しい部分を3つ見つけて、合同条件に当てはめる。図形の性質を活用しよう。


よくある間違いと攻略法

間違い1:対応順序を間違える

「△ABC ≡ △DEF」の意味を誤解しがちです。

よくある間違い:

  • A→D、B→E、C→F が対応
  • これを A→E、B→D と間違える

正しい理解:

  • 書いた順番通りに対応
  • △ABC ≡ △FED なら A→F、B→E、C→D

対策:

  • 頂点に番号をつける
  • 対応表を作る
  • 色分けして考える

間違い2:見た目で判断する

「なんとなく同じに見える」では証明になりません。

ダメな例:

  • 「図を見ると同じ大きさ」
  • 「きっと等しいはず」
  • 「対称だから合同」

正しい証明:

  • 必ず3つの条件を示す
  • 数値や記号で表現
  • 論理的に説明

間違い3:条件の不足

2つの条件だけでは合同と言えません。

不十分な例:

  • 2辺が等しい → まだ形が決まらない
  • 2角が等しい → 大きさが決まらない

必要十分:

  • 必ず3つの情報が必要
  • 辺3つ、辺2つ角1つ、辺1つ角2つ

間違い4:合同条件の誤用

条件を正確に使えていない例です。

間違い例:

  • 「二辺と一角が等しい」→ 角の位置は?
  • 「一辺と二角が等しい」→ 角の位置は?

正確に:

  • 二辺夾角(間の角)
  • 一辺両端角(両端の角)
  • 位置関係が重要

まとめ:合同条件で図形の世界が広がる

ここまで、図形の合同条件について詳しく見てきました。

押さえておきたいポイント:

合同の基本:

  1. 形も大きさも完全に同じ
  2. 回転・裏返しはOK
  3. 対応する部分がすべて等しい
  4. 記号は「≡」
  5. 相似とは違う(大きさも同じ)

三角形の合同条件:

  1. 三辺相等(辺・辺・辺)
  2. 二辺夾角相等(辺・角・辺)
  3. 一辺両端角相等(角・辺・角)

証明のコツ:

  • 4ステップで順序立てて
  • 等しい部分を3つ見つける
  • 図形の性質を活用
  • 対応順序に注意
  • 論理的に説明

コメント

タイトルとURLをコピーしました