YouTubeおすすめに表示しない方法完全ガイド!不要な動画をブロックする設定

YouTubeのホーム画面や動画の横に、見たくない動画がおすすめとして表示されて困った経験はありませんか?

一度興味本位でクリックしただけなのに、似たような動画がずっとおすすめされ続けることもありますよね。でも安心してください。YouTubeには、特定の動画やチャンネルをおすすめから除外する機能があります。

この記事では、YouTubeのおすすめに特定のコンテンツを表示させない方法を分かりやすく解説します。パソコン・スマホそれぞれの手順から、おすすめの精度を上げるコツまで詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
  1. YouTubeのおすすめ機能とは
    1. おすすめの仕組み
    2. おすすめが表示される場所
    3. なぜ不要な動画がおすすめされるのか
  2. 特定の動画を表示させない方法
    1. パソコンでの操作
    2. さらに詳しく理由を伝える
    3. スマホ(Android・iPhone)での操作
    4. 動画を見ている最中にも設定できる
  3. チャンネル全体をブロックする方法
    1. パソコンでチャンネルをブロック
    2. スマホでチャンネルをブロック
    3. ブロックしたチャンネルの確認
  4. 視聴履歴の管理
    1. 視聴履歴を削除する
    2. 視聴履歴をすべてクリア
    3. 視聴履歴の一時停止
    4. 自動削除の設定
  5. 検索履歴の管理
    1. 検索履歴を削除
    2. 検索履歴を一時停止
  6. おすすめの精度を上げる方法
    1. 積極的に「興味なし」を使う
    2. 動画を最後まで見る
    3. 高評価を活用
    4. チャンネル登録を整理
    5. ホーム画面をリフレッシュ
  7. アカウント別の使い分け
    1. 複数のアカウントを作成
    2. プロフィールの切り替え(スマホ)
    3. ゲストモード・シークレットモード
  8. 子供向けの設定
    1. YouTube Kids
    2. 制限付きモード
    3. 特定のチャンネルをブロック
  9. おすすめを完全にリセットする方法
    1. 履歴をすべて削除
    2. 興味関心をリセット
    3. 新しいアカウントで再スタート
  10. トラブルシューティング
    1. 「興味なし」を選んでも表示される
    2. ブロックしたチャンネルが表示される
    3. おすすめが全然更新されない
    4. 家族の履歴が混ざる
  11. パソコンとスマホでの違い
    1. パソコンの方が細かく設定できる
    2. スマホはタップで簡単操作
    3. 設定は同期される
  12. よくある質問
    1. 「興味なし」は完全に消える?
    2. ブロックしたチャンネルはバレる?
    3. 一度「興味なし」にした動画を元に戻せる?
    4. テレビのYouTubeアプリでも設定できる?
    5. 広告もブロックできる?
    6. 設定したのにすぐ反映されない理由は?
  13. まとめ

YouTubeのおすすめ機能とは

まず、おすすめがどう決まるのか理解しましょう。

おすすめの仕組み

YouTubeは、以下の情報を基におすすめ動画を選んでいます。

視聴履歴:
あなたが見た動画の種類やジャンル

検索履歴:
検索したキーワード

高評価した動画:
「いいね」を押した動画

視聴時間:
どの動画を長く見たか

チャンネル登録:
登録しているチャンネル

これらのデータから、あなたの好みを予測して動画を提案します。

おすすめが表示される場所

ホーム画面:
YouTubeを開いた最初の画面

関連動画:
動画を見ている時、右側や下に表示される動画

次の動画:
自動再生で流れる次の動画

検索結果:
検索した時の上部に表示されることもあります

なぜ不要な動画がおすすめされるのか

誤クリック:
間違ってクリックした動画も「興味がある」と判断されます。

家族の視聴:
同じアカウントを家族が使うと、興味のない動画がおすすめされます。

一時的な興味:
一度だけ見た動画のジャンルが、ずっとおすすめされ続けることがあります。

特定の動画を表示させない方法

個別の動画をおすすめから除外する手順です。

パソコンでの操作

手順:

  1. YouTubeを開きます
  2. 表示したくない動画を見つけます
  3. 動画のサムネイルにマウスを重ねます
  4. 右上に表示される「︙」(縦三点メニュー)をクリックします
  5. 「興味なし」を選択します

これで、その動画は今後おすすめに表示されにくくなります。

さらに詳しく理由を伝える

「興味なし」を選択した後、追加で理由を伝えられます。

選択肢:

  1. 「興味なし」をクリックした後、「理由を教えてください」が表示されます
  2. 以下から選択できます:
  • この動画を見たことがある
  • この動画に興味がない
  • チャンネルをおすすめに表示しない

「チャンネルをおすすめに表示しない」を選ぶと、そのチャンネルの動画全体が表示されなくなります。

スマホ(Android・iPhone)での操作

手順:

  1. YouTubeアプリを開きます
  2. 表示したくない動画を見つけます
  3. サムネイルの右側にある「︙」(縦三点メニュー)をタップします
  4. 「興味なし」をタップします
  5. 必要に応じて理由を選択します

操作は基本的にパソコン版と同じです。

動画を見ている最中にも設定できる

再生中の動画もおすすめから除外できます。

手順:

  1. 動画を再生します
  2. 右側(スマホは下部)の関連動画を見つけます
  3. 「︙」をクリック・タップします
  4. 「興味なし」を選択します

チャンネル全体をブロックする方法

特定のチャンネルをまるごと非表示にする手順です。

パソコンでチャンネルをブロック

方法1:おすすめから

  1. そのチャンネルの動画を見つけます
  2. 「︙」をクリックします
  3. 「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択します

方法2:チャンネルページから

  1. ブロックしたいチャンネルのページを開きます
  2. 「概要」タブを選択します
  3. 右上の旗マークをクリックします
  4. 「ユーザーをブロック」を選択します

ブロックすると、そのチャンネルの動画がおすすめに表示されなくなります。

スマホでチャンネルをブロック

手順:

  1. そのチャンネルの動画で「︙」をタップします
  2. 「チャンネルをおすすめに表示しない」をタップします

または:

  1. チャンネルページを開きます
  2. 右上の「︙」をタップします
  3. 「ユーザーをブロック」を選択します

ブロックしたチャンネルの確認

ブロックしたチャンネルのリストを確認できます。

手順:

  1. YouTubeの設定を開きます
  2. 「プライバシー」を選択します
  3. 「ブロックしたチャンネル」を確認します

ここから、ブロックを解除することもできます。

視聴履歴の管理

おすすめの精度を上げるには、履歴の管理が重要です。

視聴履歴を削除する

特定の動画を履歴から消す方法です。

パソコン:

  1. 左側メニューから「履歴」をクリックします
  2. 削除したい動画の右側「×」をクリックします
  3. その動画が履歴から削除されます

スマホ:

  1. 「ライブラリ」タブをタップします
  2. 「履歴」を選択します
  3. 削除したい動画の「︙」をタップします
  4. 「履歴から削除」を選択します

視聴履歴をすべてクリア

すべての履歴を一度に削除できます。

手順:

  1. YouTubeの「履歴」ページを開きます
  2. 右側にある「履歴をすべてクリア」をクリックします
  3. 確認ダイアログで「視聴履歴をクリア」をクリックします

これで、おすすめがリセットされます。

視聴履歴の一時停止

履歴を残さないようにする設定です。

手順:

  1. 「履歴」ページを開きます
  2. 「履歴の管理」をクリックします
  3. 「YouTube履歴を一時停止」をオンにします

一時停止中は、見た動画が履歴に残らず、おすすめにも影響しません。

自動削除の設定

履歴を自動的に削除する設定です。

手順:

  1. 「履歴」ページの「履歴の管理」を開きます
  2. 「YouTube履歴を自動削除」を選択します
  3. 期間を選びます:
  • 3か月後
  • 18か月後
  • 36か月後
  1. 「次へ」をクリックして確認します

古い履歴が自動的に削除され、おすすめもより最近の興味に基づくものになります。

検索履歴の管理

検索履歴もおすすめに影響します。

検索履歴を削除

特定の検索を削除:

  1. YouTubeの検索ボックスをクリックします
  2. 過去の検索履歴が表示されます
  3. 削除したい検索の右側「×」をクリックします

すべての検索履歴を削除:

  1. 「履歴」ページを開きます
  2. 右側にある「検索履歴をすべてクリア」をクリックします
  3. 確認して削除します

検索履歴を一時停止

手順:

  1. 「履歴」ページの「履歴の管理」を開きます
  2. 「検索履歴を一時停止」をオンにします

検索した内容が履歴に残らなくなります。

おすすめの精度を上げる方法

本当に見たい動画をおすすめしてもらうコツです。

積極的に「興味なし」を使う

不要な動画を見つけたら、すぐに「興味なし」を選択しましょう。

効果:

  • そのジャンルの動画が減る
  • 本当に興味のある動画が増える

動画を最後まで見る

興味のある動画は、できるだけ最後まで見ましょう。

理由:
YouTubeは、長く見た動画を「興味がある」と判断します。

高評価を活用

本当に好きな動画には「いいね」を押しましょう。

効果:

  • 似たジャンルの動画がおすすめされやすくなる
  • 質の高い動画が増える

チャンネル登録を整理

見なくなったチャンネルは、登録を解除しましょう。

手順:

  1. チャンネルページを開きます
  2. 「登録済み」ボタンをクリックします
  3. 「登録解除」を選択します

ホーム画面をリフレッシュ

ホーム画面を更新すると、新しいおすすめが表示されます。

方法:

  • ページを再読み込み(F5キー)
  • アプリを閉じて再度開く

アカウント別の使い分け

家族で使う場合の対策です。

複数のアカウントを作成

家族それぞれにアカウントを作ると、おすすめが混ざりません。

メリット:

  • 個人の興味に合ったおすすめ
  • 履歴が混ざらない
  • 子供用に制限をかけられる

プロフィールの切り替え(スマホ)

YouTubeアプリでは、簡単にアカウントを切り替えられます。

手順:

  1. 右上のプロフィールアイコンをタップします
  2. アカウント一覧が表示されます
  3. 使いたいアカウントを選択します

ゲストモード・シークレットモード

一時的に履歴を残したくない場合に便利です。

パソコン(Chrome):
Ctrl+Shift+N でシークレットウィンドウを開いてYouTubeにアクセスします。

スマホ:
残念ながら、YouTubeアプリにはゲストモードがありません。ブラウザのシークレットモードを使いましょう。

子供向けの設定

子供が不適切な動画を見ないようにする方法です。

YouTube Kids

子供専用のYouTubeアプリです。

特徴:

  • 子供向けコンテンツのみ
  • 保護者が視聴制限を設定できる
  • 不適切な動画が表示されない

ダウンロード:
App StoreまたはGoogle Playで「YouTube Kids」を検索してインストールします。

制限付きモード

通常のYouTubeで制限をかける方法です。

手順:

  1. YouTubeの設定を開きます
  2. 「全般」を選択します
  3. 「制限付きモード」をオンにします

成人向けや暴力的なコンテンツが非表示になります。

特定のチャンネルをブロック

子供に見せたくないチャンネルは、前述の方法でブロックしましょう。

おすすめを完全にリセットする方法

おすすめを最初からやり直したい場合です。

履歴をすべて削除

手順:

  1. 視聴履歴をすべてクリアします
  2. 検索履歴もすべてクリアします
  3. 高評価した動画のリストもクリアします(任意)

興味関心をリセット

手順:

  1. YouTubeの「設定」を開きます
  2. 「通知」→「あなたへのおすすめ」を選択します
  3. 「すべてクリア」をクリックします

これで、おすすめのベースとなる興味関心がリセットされます。

新しいアカウントで再スタート

最も確実な方法は、新しいGoogleアカウントを作ることです。

メリット:

  • 完全に白紙の状態から始められる
  • 過去の履歴が一切影響しない

トラブルシューティング

うまくいかない時の対処法です。

「興味なし」を選んでも表示される

原因と対処:

原因1:似た動画が多い

同じジャンルの動画が多すぎると、一つ除外しても他が表示されます。

対処法:そのジャンルの動画を複数「興味なし」にします。

原因2:視聴履歴が影響

過去に似た動画をたくさん見ていると、おすすめされ続けます。

対処法:履歴を削除します。

原因3:チャンネル全体をブロックしていない

動画単体ではなく、チャンネルごとブロックしましょう。

ブロックしたチャンネルが表示される

原因:
ブロックの設定が正しく反映されていない可能性があります。

対処法:

  1. YouTubeからログアウトします
  2. 再度ログインします
  3. ページを更新します
  4. それでもダメなら、再度ブロックを設定します

おすすめが全然更新されない

原因:
履歴が一時停止されている可能性があります。

対処法:

  1. 「履歴の管理」を開きます
  2. 「YouTube履歴を一時停止」がオフになっているか確認します
  3. オフにして、動画を視聴します

家族の履歴が混ざる

対処法:

アカウントを分けるか、視聴後に必ず履歴から削除しましょう。

パソコンとスマホでの違い

デバイスによる操作の違いです。

パソコンの方が細かく設定できる

パソコン版YouTubeの方が、設定項目が多い傾向があります。

例:

  • 履歴の管理が見やすい
  • 複数の動画を一度に処理しやすい

スマホはタップで簡単操作

スマホアプリは、タップ操作で直感的に使えます。

利点:

  • 外出先でもすぐに設定できる
  • 通知からすぐアクセスできる

設定は同期される

どちらのデバイスで設定しても、同じGoogleアカウントなら設定が共有されます。

例:

  • パソコンでブロックしたチャンネルは、スマホでも表示されません
  • スマホで削除した履歴は、パソコンにも反映されます

よくある質問

おすすめ設定に関する疑問にお答えします。

「興味なし」は完全に消える?

完全には消えませんが、表示される確率が大幅に減ります。

ブロックしたチャンネルはバレる?

いいえ、相手には通知されません。あなただけが見えなくなります。

一度「興味なし」にした動画を元に戻せる?

直接元に戻す方法はありませんが、そのジャンルの動画を再び視聴すれば、おすすめに戻ってきます。

テレビのYouTubeアプリでも設定できる?

はい、基本的な操作は可能です。リモコンで「興味なし」を選択できます。

広告もブロックできる?

「興味なし」は動画のおすすめのみで、広告には効果がありません。広告は別の設定が必要です。

設定したのにすぐ反映されない理由は?

設定が反映されるまで、数時間〜1日かかることがあります。少し待ってから確認しましょう。

まとめ

YouTubeのおすすめを自分好みにカスタマイズすれば、より快適に動画を楽しめます。

この記事のポイント:

  • 「興味なし」で個別の動画を除外できる
  • チャンネルごとブロックも可能
  • 視聴履歴と検索履歴の管理が重要
  • 履歴の削除でおすすめをリセットできる
  • 積極的な操作でおすすめの精度が上がる
  • 家族でアカウントを分けると便利
  • 子供向けには制限付きモードやYouTube Kids
  • 設定は複数デバイスで同期される

まずは、不要な動画を見つけたら「興味なし」を選ぶことから始めましょう。

少しずつ設定していくことで、あなたの興味にぴったり合ったおすすめが表示されるようになります。視聴履歴の管理も忘れずに。快適なYouTubeライフを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました