「EA Playを契約したけど、もう解除したい」「サブスクリプションの自動更新を止めたい」そんな時、どこから解除すればいいか迷っていませんか?
Steamのサブスクリプションは、きちんと解除手続きをしないと毎月または毎年自動的に更新されて課金され続けてしまいます。
この記事では、Steamで契約しているサブスクリプションを解除する具体的な方法を、画像の説明を交えて詳しく解説していきます。
EA Play、Fallout 1st、その他のゲームサブスクリプションなど、あらゆるサービスに対応した手順を紹介しますよ。
解除後の扱いや返金の条件、よくあるトラブルの解決法まで網羅するので、安心して手続きを進められます。
Steamのサブスクリプションとは?基本を知ろう

まず、Steamのサブスクリプションがどういうものか確認しておきましょう。
サブスクリプションの仕組み
サブスクリプション(定期購読)は、月額または年額で料金を支払うことで、特定のサービスやゲームにアクセスできる仕組みです。
登録したクレジットカードやPayPalから、契約日の1ヶ月後(または1年後)に自動的に料金が引き落とされます。
解除手続きをしない限り、この自動更新が続くので注意が必要です。
Steamで利用できる主なサブスクリプション
Steamでは、以下のようなサブスクリプションサービスが提供されています。
EA Play
Electronic Artsが提供するゲームライブラリへのアクセス。BattlefieldやApex Legends、FIFA、The Simsなど多数のEAゲームが遊び放題になります。
Fallout 1st
Fallout 76のプレミアムメンバーシップ。専用サーバーや限定アイテムなどの特典が利用できます。
MMOゲームのサブスクリプション
Elder Scrolls Onlineなど、一部のオンラインゲームでは月額課金制を採用しています。
ソフトウェアのサブスクリプション
Animaze(アバター作成ソフト)など、ゲーム以外のアプリケーションもサブスクリプション形式で提供されていることがあります。
ゲームをアンインストールしても解除されない
重要な注意点として、ゲームやアプリをSteamからアンインストールしても、サブスクリプションは自動的に解除されません。
使っていなくても、明示的に解除手続きをするまで課金が続きます。
忘れずに解除手続きを行いましょう。
Steamクライアントからサブスクリプションを解除する方法
パソコンのSteamアプリから解除する手順を見ていきます。
Step 1:アカウント詳細を開く
Steamクライアントを起動します。
画面右上に表示されている自分のアカウント名(またはプロフィール画像)をクリック。
ドロップダウンメニューが表示されるので、「アカウント詳細」を選択してください。
Step 2:サブスクリプションの管理へ移動
アカウント詳細画面が開きます。
画面の左側または中央に「ストア&購入履歴」というセクションがあるはず。
その中にある「サブスクリプションの管理」をクリックしましょう。
右側に表示されている数字は、現在契約中のサブスクリプション数を示しています。
Step 3:解除したいサブスクリプションを選択
サブスクリプション管理画面には、現在契約しているすべてのサブスクリプションが一覧表示されます。
解除したいサブスクリプション(例:EA Play、Fallout 1stなど)の右側にある「編集」ボタンをクリック。
Step 4:サブスクリプションをキャンセルする
サブスクリプションの編集画面が開きます。
現在は「サブスクリプションを更新する」にチェックが入っている状態のはず。
「サブスクリプションをキャンセルする」のラジオボタンをクリックして選択してください。
Step 5:変更を適用
「適用」ボタンをクリックします。
重要: 「適用」をクリックすると、確認メッセージなしで即座に変更が適用されます。間違えて他のサブスクリプションを選んでいないか、よく確認してから実行しましょう。
Step 6:キャンセル完了を確認
手続きが完了すると、画面に「本サブスクリプションはキャンセルされました」というメッセージが表示されます。
念のため、もう一度「サブスクリプションの管理」画面を開いて確認してください。
「次回の請求日」の欄が「キャンセル済み」になっていれば、正常に解除されています。
ブラウザ版Steamから解除する方法
パソコンでブラウザを使ってSteamにアクセスしている場合も、ほぼ同じ手順で解除できます。
ブラウザでの操作手順
ブラウザでSteam公式サイト(https://store.steampowered.com/)にアクセス。
Steamアカウントにログインします。
画面右上の自分のアカウント名をクリックして、ドロップダウンメニューから「アカウント詳細」を選択。
「ストア&購入履歴」の「サブスクリプション管理」をクリック。
解除したいサブスクリプションの「編集」を選択し、「サブスクリプションをキャンセルする」にチェックを入れて「適用」をクリックします。
ブラウザ版でもクライアント版でも、手順は基本的に同じですよ。
スマートフォンのSteamアプリからの操作
外出先でスマホから解除したい場合の方法も確認しておきましょう。
Steam モバイルアプリでの制限
残念ながら、現在のSteam モバイルアプリ(iOS・Android)からは、サブスクリプションの解除操作ができません。
スマホでもブラウザ版のSteamサイトにアクセスすれば解除可能ですが、画面が小さく操作しにくいかもしれません。
モバイルブラウザでの解除
どうしてもスマホから解除したい場合は、SafariやChromeなどのブラウザで以下の手順を試してください。
ブラウザでhttps://store.steampowered.com/ にアクセス。
画面の表示が小さいので、必要に応じて拡大表示を使いましょう。
ログイン後、アカウント名のメニューから「アカウント詳細」に進みます。
パソコン版と同じように「サブスクリプション管理」から解除手続きを行ってください。
できればパソコンから操作する方が確実で簡単です。
サブスクリプション解除後の扱いについて
解除手続きをした後、どうなるのか確認しておきましょう。
契約期間終了まで利用可能
サブスクリプションを解除しても、すでに支払った契約期間が終了するまでは、そのサービスを利用し続けられます。
例えば、1月15日に月額契約をして、1月20日に解除した場合でも、2月15日までは利用できますよ。
つまり、「解除忘れ」を防ぐために、契約したらすぐに解除しても問題ありません。期間いっぱいまでサービスを楽しめます。
次回の自動更新が停止
解除手続きをすると、次回の請求日に自動更新されなくなります。
「次回の請求日」の欄が「キャンセル済み」と表示されるので、間違いなく自動更新が停止されているか確認できます。
ゲームの進行状況は保持される
サブスクリプションを解除しても、ゲームのセーブデータや進行状況は消えません。
後日、再度サブスクリプションに加入したり、ゲームを個別に購入したりすれば、続きからプレイできます。
例えば、EA Playで遊んでいたゲームのセーブデータは、解除後も保存されていますよ。
購入した特典やDLCは残る
サブスクリプションのメンバー割引で購入したゲームやDLCは、解除後も自分のライブラリに残ります。
これらのコンテンツは引き続き利用できるので安心してください。
サブスクリプションの返金について
「間違えて契約してしまった」という場合、返金は可能なのでしょうか?
返金の条件
Steamのサブスクリプションは、以下の条件を満たせば返金をリクエストできます。
48時間以内の返金リクエスト
サブスクリプションの購入後、または自動更新後48時間以内に返金リクエストを送信する必要があります。
未使用であること
サブスクリプションに含まれるゲームをプレイしたり、特典を使用したりしていない場合に限ります。
一度でもサービスを利用すると、Valveは「使用済み」とみなし、返金対象外になってしまいます。
返金の申請方法
Steamクライアントまたはブラウザで、画面左上の「ヘルプ」から「Steamサポート」を選択。
購入した製品の一覧から、返金したいサブスクリプションを探します。
「DLC」または「所有している製品」のセクションにサブスクリプションが表示されている場合があります。
該当するサブスクリプションを選択し、「返金をリクエストする」をクリック。
返金理由を選択して送信してください。
返金先
承認された返金は、Steamウォレットに返金されます。
元の支払い方法(クレジットカードなど)への返金は基本的にできません。
返金後のクレジットは、Steamストアでの買い物に使用できますよ。
EA Playの解除に関する特別な注意点

Steamで契約できるサブスクリプションの中で、最も人気が高いEA Playについて補足します。
EA Play解除の基本手順
EA PlayもSteamの標準的な手順で解除できます。
前述した「サブスクリプションの管理」から「編集」→「サブスクリプションをキャンセルする」→「適用」の流れです。
EA公式サイトからは解除できない
注意点として、SteamでEA Playを契約した場合、EAの公式サイトやEA appからは解除できません。
EA公式サイトのサブスクリプション管理画面を見ても、Steam経由で契約したメンバーシップは表示されないんです。
必ずSteamから解除手続きを行ってください。
解除後のゲームアクセス
EA Playを解除すると、契約期間終了後はEA Playのライブラリにあるゲームにアクセスできなくなります。
ただし、前述の通りセーブデータは残るので、後日個別にゲームを購入すれば続きからプレイ可能です。
メンバー割引で購入したゲーム
EA Playメンバーは、EA製品を10%オフで購入できる特典がありますよね。
この割引を使って購入したゲームは、サブスクリプション解除後も自分のライブラリに残り、引き続きプレイできます。
サブスクリプションを再開する方法
「やっぱりもう一度契約したい」という場合の再開方法も知っておきましょう。
再開の手順
「サブスクリプションの管理」画面を開きます。
以前契約していたサブスクリプションが、「キャンセル済み」として表示されているはず。
該当するサブスクリプションの右側にある「更新する」または「編集」をクリック。
「サブスクリプションを更新する」を選択して、「適用」をクリックすれば再開されます。
新規契約と同じ扱い
再開した場合、基本的には新規契約と同じ扱いになります。
ゲームの進行状況やセーブデータは保持されているので、続きからプレイできますよ。
よくある質問とトラブル解決
サブスクリプション解除に関するよくある疑問に答えます。
解除したのに請求が来た
解除手続きをした日付と、次回の請求日を確認してください。
解除しても、現在の契約期間終了まで課金が停止されるわけではありません。
次回の請求日より前に解除すれば、その次の自動更新が停止されます。
もし次回請求日が過ぎているのに課金された場合は、Steamサポートに問い合わせましょう。
サブスクリプションの管理が表示されない
アカウント詳細画面に「サブスクリプションの管理」が表示されない場合、現在契約中のサブスクリプションがない可能性があります。
または、ブラウザのキャッシュが原因かもしれません。一度ブラウザのキャッシュをクリアして、再度ログインしてみてください。
複数のサブスクリプションを一括解除できる?
残念ながら、Steamには一括解除の機能はありません。
複数のサブスクリプションを契約している場合は、一つずつ個別に解除手続きを行う必要があります。
解除したはずなのに「更新する」になっている
「サブスクリプションをキャンセルする」を選択した後、「適用」ボタンを押し忘れている可能性があります。
選択しただけでは変更が保存されないので、必ず「適用」をクリックしてください。
モバイルアプリから解除できない
前述の通り、Steamモバイルアプリからはサブスクリプションの解除ができません。
パソコンでSteamクライアントまたはブラウザ版にアクセスして解除してください。
Steam WorkshopのサブスクライブとSteamサブスクリプションの違い
混同しやすい2つの「サブスク」について整理しておきましょう。
Steam Workshopのサブスクライブ
Steam Workshopで「サブスクライブ」するのは、ゲームのMOD(改造データ)やアドオンを登録することです。
これは無料で、課金は一切発生しません。
Workshopのサブスクライブ解除は、各ゲームのWorkshopページから個別に行います。
Steamサブスクリプション(本記事の対象)
こちらは、月額または年額で料金を支払う定期購読サービスです。
EA PlayやFallout 1stなど、有料のサービスが対象。
解除しないと自動的に課金が続きます。
間違えないように注意
「サブスク解除」と検索すると、Workshop関連の情報も出てくることがあります。
自分が解除したいのがどちらなのか、よく確認してから手続きを進めましょう。
サブスクリプション管理のベストプラクティス
賢くサブスクリプションを管理するためのコツを紹介します。
契約したらすぐに解除予約
サブスクリプションを契約したら、すぐに解除手続きをしておくのもおすすめ。
解除しても契約期間いっぱいまで利用できるので、「解除忘れ」を防げます。
気に入ったら、契約期間終了前に再度更新すればOKです。
カレンダーに更新日を記録
解除予約をしない場合は、次回の請求日をカレンダーやリマインダーに登録しておきましょう。
更新日の数日前に通知が来るように設定すれば、余裕を持って判断できます。
定期的にサブスクリプションを確認
月に一度程度、「サブスクリプションの管理」画面を確認する習慣をつけましょう。
知らないうちに契約したままになっているサブスクリプションがないか、チェックできます。
年額より月額を選ぶ
迷ったら、年額契約より月額契約を選ぶのが無難。
短期間で解除できるので、柔軟に対応できますよ。
ただし、長く使うと決めている場合は、年額の方が割安なこともあります。
まとめ:忘れずにサブスク解除して無駄な出費を防ごう
Steamのサブスクリプション解除方法について、詳しく解説しました。
この記事の重要ポイント:
サブスクリプションは、解除しないと自動的に更新され続けます。
解除は「アカウント詳細」→「サブスクリプションの管理」→「編集」→「キャンセル」→「適用」の流れ。
解除しても契約期間終了まではサービスを利用できます。
ゲームの進行状況は解除後も保持されるので安心。
返金は48時間以内かつ未使用の場合のみ可能です。
Steam経由で契約したサブスクは、Steam側から解除する必要があります。
モバイルアプリからは解除できないので、パソコンでアクセスしましょう。
サブスクリプションは便利なサービスですが、使わなくなったのに解除し忘れると無駄な出費が続いてしまいます。
「もう使わないかも」と思ったら、早めに解除手続きをしておくのが賢明です。
この記事を参考に、Steamのサブスクリプションを適切に管理して、無駄な課金を防いでくださいね。
快適なSteamライフを楽しみましょう!

コメント