「積みゲーが増えすぎて、ライブラリがごちゃごちゃ…」 「もう絶対プレイしないゲームが邪魔」 「容量不足でゲームを削除したいけど、また遊ぶかも?」
Steamのライブラリ、気づいたら大量のゲームで埋まっていませんか? セールで買ったけど一度も起動していないゲーム、 クリアして満足したゲーム、正直失敗だったゲーム…
でも、削除方法って意外と分かりにくいんですよね。 アンインストール?非表示?完全削除? どれを選べばいいか迷います。
この記事では、Steamライブラリの整理方法を完全解説! あなたのライブラリをスッキリさせる全ての方法をお伝えします。
快適なゲームライフのために、一緒に整理していきましょう!
1. Steamの削除、実は3種類あるって知ってた?

🎮 削除方法の違いを理解しよう
Steamでゲームを「削除」する方法、実は3つあるんです。 それぞれ効果が全然違うので、まず整理しましょう。
方法 | 効果 | ライブラリ表示 | 再ダウンロード | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
アンインストール | PCから削除、ライセンスは残る | 表示される(グレー) | 可能 | ★★★★★ |
非表示 | 見えなくするだけ | 非表示(フィルターで表示可) | 不要(削除してない) | ★★★★☆ |
完全削除 | アカウントから削除 | 消える | 不可(再購入必要) | ★☆☆☆☆ |
🎮 どれを選ぶべき?
こんな時はアンインストール:
- 容量を空けたいけど、また遊ぶかも
- 一時的にPCから削除したい
- ほとんどの場合はこれでOK!
こんな時は非表示:
- インストールはしたままで見えなくしたい
- 積みゲーを隠したい
- ライブラリをスッキリ見せたい
こんな時は完全削除:
- 二度と遊ばない(本当に!)
- 不適切なゲームを削除したい
- ※基本的には推奨しません
2. 【基本】ゲームのアンインストール方法
方法1️⃣ ライブラリから直接アンインストール
最も簡単な方法です!
- Steamクライアントを起動
- 「ライブラリ」タブをクリック
- 削除したいゲームを右クリック
- 「管理」→「アンインストール」を選択
- 確認画面で「アンインストール」をクリック
これで完了!PCからゲームデータは削除されますが、 いつでも再ダウンロードできます。
方法2️⃣ ゲーム詳細ページから削除
- 削除したいゲームをクリック
- 右側の歯車アイコン「⚙」をクリック
- 「管理」→「アンインストール」を選択
方法3️⃣ 複数ゲームを一括削除
大掃除する時に便利!
- ライブラリで「Ctrl」キーを押しながら複数選択
- または「Shift」キーで範囲選択
- 右クリック→「管理」→「アンインストール」
- 選択したゲームが一覧表示される
- 「アンインストール」をクリック
3. 【整理術】ゲームを非表示にする方法
👁️ ライブラリから非表示にする
見た目をスッキリさせたい時に!
- 非表示にしたいゲームを右クリック
- 「管理」→「このゲームを非表示」を選択
たったこれだけ!ゲームは非表示になりますが、 データは残っているので、すぐプレイできます。
👁️ 非表示ゲームを表示する方法
やっぱり遊びたくなった時は:
- ライブラリ上部の「表示」メニュー
- 「非表示のゲーム」にチェック
- グレーで表示される
- 右クリック→「管理」→「非表示から削除」
👁️ コレクション機能で整理
カテゴリー分けで見やすく!
新機能のコレクションを活用:
- 「お気に入り」:よく遊ぶゲーム
- 「クリア済み」:完了したゲーム
- 「積みゲー」:いつかプレイ予定
- 「マルチプレイ」:友達と遊ぶゲーム
コレクションの作成方法:
- ライブラリ左側の「+」をクリック
- 「新しいコレクション」を選択
- 名前を付ける
- ゲームをドラッグ&ドロップで追加
4. 【上級】完全削除(アカウントから削除)
⚠️ 警告:本当に必要か考えて!
完全削除すると、二度とプレイできません。 再度遊びたくなったら、もう一度購入が必要です。
完全削除が必要なケース:
- 規約違反のゲーム
- 法的問題があるゲーム
- 個人的な理由で完全に消したい
⚠️ Steamサポートから削除申請
手順(覚悟を決めてから):
- Steamサポートページにアクセス
- https://help.steampowered.com/
- 「ゲーム、ソフトウェアなど」を選択
- 削除したいゲームを検索
- 「ゲームをアカウントから完全に削除したい」を選択
- 警告を読んで「ゲームを完全に削除」
注意事項:
- 削除は取り消せません
- DLCも一緒に削除されます
- 実績やプレイ時間も消えます
- 返金はされません
5. 容量不足を解決!効率的な削除戦略
💾 どのゲームから削除すべき?
削除優先度チェックリスト:
優先度【高】すぐ削除してOK
□ 一度クリアして満足したゲーム
□ 3ヶ月以上起動していないゲーム
□ マルチプレイが過疎化したゲーム
□ 無料ゲーム(いつでも再DL可能)
優先度【中】考えてから削除
□ シーズンパス購入済みだが飽きた
□ 友達が誘ってくるかもしれないゲーム
□ アップデートで改善される可能性があるゲーム
優先度【低】残しておくべき
□ お気に入りゲーム
□ MOD導入済みゲーム(設定が面倒)
□ 販売終了したゲーム
□ セーブデータを残したいゲーム
💾 容量の大きいゲームを特定
Steamで容量を確認:
- ライブラリで「リスト表示」に切り替え
- 「サイズ」列をクリックして並び替え
- 大容量ゲームが一目瞭然!
容量の目安:
- AAA タイトル:50GB~150GB
- インディーゲーム:1GB~10GB
- レトロゲーム:100MB~1GB
💾 賢い容量管理のコツ
複数のドライブを活用:
推奨構成:
SSD(高速):今プレイ中のゲーム
HDD(大容量):たまに遊ぶゲーム、大型ゲーム
外付けHDD:アーカイブ用(ほぼ遊ばない)
ゲームの移動方法:
- ゲームを右クリック
- 「プロパティ」→「インストール済みファイル」
- 「インストールフォルダの移動」
- 移動先を選択
6. セーブデータとMODの管理

💾 セーブデータは消えない?
アンインストール時のセーブデータ:
保存場所 | アンインストール時 | 例 |
---|---|---|
Steam Cloud | 残る ✅ | ほとんどの新作ゲーム |
Documents | 残る ✅ | シミュレーション系 |
AppData | 残る ✅ | インディーゲーム |
ゲームフォルダ内 | 消える ❌ | 一部の古いゲーム |
セーブデータの確認方法:
よくある保存場所:
C:\Users\[ユーザー名]\Documents\My Games\
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\
C:\Users\[ユーザー名]\Saved Games\
💾 MODやワークショップアイテム
MODの扱い:
- ワークショップMOD:自動で再ダウンロード
- 手動導入MOD:バックアップ必須!
MODのバックアップ方法:
- ゲームフォルダを開く
- 「mods」フォルダをコピー
- 別の場所に保存
- 再インストール後に戻す
7. トラブルシューティング
❌ アンインストールできない時
対処法1:Steamを再起動
1. Steam → 「終了」
2. タスクマネージャーでSteam.exeを確認
3. 再度Steamを起動
4. アンインストールを再試行
対処法2:手動削除
1. Steamインストールフォルダを開く
通常:C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\
2. ゲームフォルダを直接削除
3. Steamを起動
4. ライブラリで右クリック→「インストール」で整合性確認
対処法3:管理者権限で実行
1. Steamを完全終了
2. Steam.exeを右クリック
3. 「管理者として実行」
4. アンインストールを実行
❌ 容量が減らない問題
原因と対策:
原因1:ダウンロードキャッシュ
対策:Steam設定→ダウンロード→「ダウンロードキャッシュをクリア」
原因2:シェーダーキャッシュ
対策:Steam設定→シェーダープリキャッシング→オフ
原因3:ワークショップコンテンツ
対策:ゲームごとにワークショップアイテムを解除
❌ 再インストールできない
解決手順:
- ライブラリでゲームを探す
- 「インストール」ボタンが出ない場合
- 右クリック→「プロパティ」
- 「インストール済みファイル」
- 「ゲームファイルの整合性を確認」
8. ライブラリ整理の便利機能
🎯 フィルター機能を活用
表示フィルターの設定:
ライブラリ上部のフィルターアイコン:
✓ インストール済み:今すぐ遊べるゲーム
✓ プレイ可能:実行可能なゲーム
✓ VR対応:VRゲームのみ
✓ コントローラー対応
🎯 並び替えオプション
効率的な並び替え:
- 最近のプレイ:よく遊ぶゲームが上に
- アルファベット順:探しやすい
- サイズ:容量管理に便利
- メタスコア:評価順
🎯 ダイナミックコレクション
自動整理機能:
- コレクション作成時に「ダイナミック」を選択
- 条件を設定(ジャンル、タグ、プレイ時間など)
- 自動でゲームが分類される
便利な設定例:
「未プレイ」:プレイ時間0分
「短時間」:プレイ時間30分未満
「ヘビロテ」:プレイ時間100時間以上
「最近購入」:購入日が30日以内
9. 家族共有ライブラリの管理
👨👩👧👦 ファミリーシェアリングの削除
共有を解除する方法:
- Steam設定を開く
- 「ファミリー」タブを選択
- 「このコンピュータを認証」のチェックを外す
- 特定のアカウントのみ解除も可能
共有相手のゲームを非表示:
ライブラリ → 表示 → ゲーム → 「自分のゲームのみ」
👨👩👧👦 子アカウントの制限
不適切なゲームを制限:
- ファミリービュー設定
- 年齢制限の設定
- 特定ゲームへのアクセス制限
10. よくある質問と回答
❓ アンインストールしたら実績は消える?
答え:消えません!
実績、プレイ時間、スクリーンショットなどは Steamクラウドに保存されているので、 再インストールしても引き継がれます。
❓ 返金したゲームはどうなる?
答え:自動的にライブラリから削除されます
返金が承認されると、24時間以内に ライブラリから自動削除されます。 手動での削除は不要です。
❓ プレイ時間を消したい
答え:基本的に消せません
プレイ時間は永続的に記録されます。 ただし、プロフィールを非公開にすれば 他人には見えなくなります。
❓ DLCだけ削除できる?
答え:はい、可能です
1. ゲームのプロパティを開く
2. 「DLC」タブを選択
3. 削除したいDLCのチェックを外す
4. 容量が解放される
❓ ゲームが勝手に再インストールされる
答え:自動アップデートの設定を確認
ゲームのプロパティ → アップデート
「このゲームを起動するときのみ」に変更
❓ 昔買ったゲームが見つからない
答え:フィルターと検索を活用
1. 「表示」→「すべてのゲーム」
2. 検索バーでゲーム名を入力
3. それでも見つからない場合は購入履歴を確認
まとめ:スッキリしたライブラリで快適ゲームライフ!
Steamライブラリの削除方法、意外といろいろありましたね。 でも、基本は簡単です。
削除方法のおさらい:
✅ アンインストール(推奨)
- 容量を空けたい時の基本
- いつでも再ダウンロード可能
- セーブデータは残る
✅ 非表示
- 見た目の整理に最適
- データは残したまま
- コレクション機能と併用が便利
✅ 完全削除(非推奨)
- 本当に必要な時だけ
- 二度と戻せないので注意
- 基本的には避ける
ライブラリ整理のコツ:
- 定期的な整理
- 月1回は容量チェック
- 3ヶ月遊んでないゲームは削除候補
- コレクション活用
- カテゴリー分けで見やすく
- ダイナミックコレクションで自動整理
- バックアップ
- MODは別途保存
- セーブデータの場所を把握
整理されたライブラリは、 新しいゲームとの出会いも生みやすくなります。
あなたのSteamライブラリが スッキリ整理されることを願っています!
快適なゲームライフを楽しんでください!🎮
コメント