Steamゲームを全画面表示にする方法|設定手順とトラブル対処法を完全解説

ゲーム

「ゲームをもっと大画面で迫力満点に楽しみたい!」

「ウィンドウモードから全画面表示に切り替えたいけど、やり方が分からない…」

Steamでゲームを遊んでいると、こんな疑問を持つことがありますよね。

全画面表示(フルスクリーン)にすると、ゲームの世界に没入できるだけでなく、パフォーマンスが向上する場合もあります。でも、設定方法が分かりにくかったり、上手く全画面にならないトラブルも多いんです。

この記事では、Steamゲームを全画面表示にする方法を、初心者にも分かりやすく解説します。トラブルシューティングも含めて、あなたの環境に合った最適な設定が見つかるはずです。

スポンサーリンク

全画面表示とは?3つの表示モードの違い

まず、ゲームの表示モードには主に3種類あることを知っておきましょう。

フルスクリーン(全画面表示)

画面全体を使ってゲームを表示するモードです。

メリット:

  • 没入感が最大
  • パフォーマンスが最も良い(FPSが高くなりやすい)
  • 画面のちらつきが少ない

デメリット:

  • 他のアプリに切り替えるのに時間がかかる
  • Alt+Tabで切り替えるとゲームが一時停止することがある
  • 解像度によっては表示が引き伸ばされる

ウィンドウモード

デスクトップ上の一つのウィンドウとしてゲームを表示するモード。

メリット:

  • 他のアプリとの切り替えがスムーズ
  • 作業しながらゲームできる
  • サイズを自由に調整できる

デメリット:

  • 画面が小さい
  • パフォーマンスが落ちることがある
  • 没入感が低い

ボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)

フルスクリーンのように見えるけど、実際はウィンドウモードという中間的な表示方法。

メリット:

  • 見た目は全画面なのに、Alt+Tabでの切り替えが速い
  • マルチモニター環境で使いやすい
  • ゲームがフリーズしにくい

デメリット:

  • フルスクリーンよりパフォーマンスが少し落ちる
  • 一部のゲームでは対応していない
  • リフレッシュレート(画面の更新速度)が制限される場合がある

【方法1】ゲーム内設定で全画面表示に変更する

最も基本的な方法は、ゲーム内の設定メニューから変更することです。

一般的な手順

  1. ゲームを起動する
  2. メインメニューから「設定」または「オプション」を選択
  3. 「グラフィック」「ビデオ」「ディスプレイ」などの項目を探す
  4. 「表示モード」「ウィンドウモード」などの設定を見つける
  5. 「フルスクリーン」を選択して適用

表示モードの表記例

ゲームによって表記が異なりますが、以下のような選択肢があります:

  • Fullscreen / フルスクリーン
  • Windowed / ウィンドウ
  • Borderless Windowed / ボーダーレスウィンドウ
  • Windowed Fullscreen / ウィンドウ化フルスクリーン

注意点

設定を変更した後、ゲームの再起動が必要な場合があります。「適用」ボタンを押しても変わらない場合は、一度ゲームを終了してから再度起動してみましょう。

【方法2】ショートカットキーで素早く切り替え

多くのゲームでは、キーボードショートカットで表示モードを切り替えられます。

Alt + Enter キー

これが最も一般的なショートカットです。

ゲーム画面で「Alt」キーと「Enter」キーを同時に押すと、フルスクリーンとウィンドウモードが切り替わります。

F11 キー

一部のゲームでは、F11キーで全画面表示の切り替えができます。

実際の使い方

ゲームプレイ中に「あれ?全画面になってない」と気づいたら、すぐにAlt+Enterを試してみてください。多くの場合、これだけで解決しますよ。

【方法3】Steam起動オプションで強制的に全画面化

ゲーム内設定が見つからない、または設定しても反映されない場合は、Steam側から起動オプションを指定できます。

手順

  1. Steamライブラリを開く
  2. 全画面表示にしたいゲームを右クリック
  3. 「プロパティ」を選択
  4. 「一般」タブの「起動オプション」欄に以下を入力

便利な起動オプション

全画面表示を強制:

-fullscreen

ウィンドウモードを強制:

-windowed

ボーダーレスウィンドウを強制:

-borderless

解像度を指定して全画面表示:

-fullscreen -w 1920 -h 1080

※ 1920と1080の部分は、あなたのモニターの解像度に合わせて変更してください

複数のオプションを組み合わせる

起動オプションは、スペースで区切って複数指定できます。

例:

-fullscreen -w 1920 -h 1080 -refresh 144

これは「1920×1080の解像度で全画面表示、リフレッシュレートは144Hz」という意味になります。

全画面表示できない時のトラブルシューティング

「設定したのに全画面にならない!」という場合の対処法をまとめました。

トラブル1:画面が真っ黒になる

原因:
解像度の設定がモニターに対応していない可能性があります。

対処法:

  1. 起動オプションで解像度を明示的に指定する
  2. モニターのネイティブ解像度(本来の解像度)に合わせる
  3. グラフィックドライバーを最新版に更新する

トラブル2:全画面にしても小さい画面で表示される

原因:
アスペクト比(画面の縦横比)が合っていない可能性があります。

対処法:

  1. ゲーム内設定で「アスペクト比を維持」のチェックを外す
  2. 解像度をモニターと同じに設定する
  3. グラフィック設定で「スケーリング」を確認する

トラブル3:全画面にすると動作が重くなる

原因:
フルスクリーンでは高い解像度で描画されるため、PCのスペックが追いついていない可能性があります。

対処法:

  1. 解像度を下げる(例:4K→フルHD)
  2. グラフィック設定を「低」に変更する
  3. ボーダーレスウィンドウモードを試す

トラブル4:Alt+Tabで戻れなくなる

原因:
フルスクリーンモードでは、画面切り替え時にグラフィックの再初期化が必要です。

対処法:

  1. ボーダーレスウィンドウモードに変更する
  2. Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを開く
  3. ゲームを強制終了して再起動する

トラブル5:マルチモニター環境で別の画面に表示される

原因:
Windowsの設定で、メインディスプレイが正しく認識されていません。

対処法:

  1. Windowsの「設定」→「システム」→「ディスプレイ」を開く
  2. 使いたいモニターを「メインディスプレイにする」に設定
  3. ゲームを再起動する

解像度の設定とパフォーマンスの関係

全画面表示では、解像度の選択がとても重要です。

解像度とは?

解像度は、画面に表示されるピクセル(画素)の数のこと。「1920×1080」なら、横1920個、縦1080個のピクセルで画面を構成しているという意味です。

数字が大きいほど高画質ですが、その分PCへの負荷も高くなります。

主な解像度の種類

  • HD(1280×720):古いモニターやノートPC向け
  • フルHD(1920×1080):最も一般的な解像度
  • WQHD(2560×1440):中〜高スペックPC向け
  • 4K(3840×2160):高スペックPC向け

最適な解像度の選び方

基本的には、モニターのネイティブ解像度(本来の解像度)に合わせるのがベスト。ただし、ゲームが重い場合は一段階下げると快適に遊べます。

例えば、4Kモニターを使っていても、ゲームの設定をフルHD(1920×1080)にすれば、パフォーマンスが大幅に向上しますよ。

FPS(フレームレート)との関係

解像度を下げると、FPS(1秒間に表示される画像の枚数)が上がります。

滑らかな動きを求めるアクションゲームやFPSでは、解像度を下げてでもFPSを稼ぐのが定石です。目安として、60FPS以上を維持できる解像度を選びましょう。

マルチモニター環境での全画面表示のコツ

複数のモニターを使っている場合、全画面表示で困ることが多いです。

よくある問題

  • ゲームを全画面にすると、他のモニターが使えなくなる
  • カーソルが別の画面に移動してしまう
  • 全画面中に別のウィンドウをクリックするとゲームが最小化される

解決策:ボーダーレスウィンドウを使う

マルチモニター環境では、ボーダーレスウィンドウが最適です。

メリット:

  • 見た目は全画面
  • 他のモニターも自由に操作できる
  • ゲームが最小化されにくい
  • 配信や録画をしながらプレイしやすい

Windowsの設定も確認

「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「マルチディスプレイ」で、「表示画面を拡張する」が選択されているか確認してください。

「複製」モードになっていると、正常に動作しない場合があります。

ボーダーレスウィンドウを強制的に使う方法

ゲームが公式でボーダーレスウィンドウに対応していなくても、外部ツールで実現できます。

Borderless Gaming(無料ツール)

Steamで無料配信されているツールです。

使い方:

  1. Steamで「Borderless Gaming」を検索してインストール
  2. ツールを起動する
  3. ゲームをウィンドウモードで起動
  4. Borderless Gamingの画面でゲームを選択
  5. 自動的にボーダーレスウィンドウ化される

注意点

一部のオンラインゲームでは、外部ツールの使用が禁止されている場合があります。使用前に利用規約を確認しましょう。

Windowsの設定で全画面表示を最適化

Windows側の設定も、全画面表示に影響します。

ゲームモードをオンにする

Windows 10/11には「ゲームモード」という機能があります。

設定方法:

  1. Windowsの「設定」を開く
  2. 「ゲーム」→「ゲームモード」を選択
  3. 「ゲームモード」をオンにする

この設定により、ゲームプレイ中はバックグラウンドのプロセスが抑制され、パフォーマンスが向上します。

全画面最適化を無効にする

Windows 10以降では、全画面最適化という機能が自動的に働きます。これが原因で問題が起きる場合も。

無効化する方法:

  1. ゲームの実行ファイル(.exe)を右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. 「互換性」タブを開く
  4. 「全画面最適化を無効にする」にチェック
  5. 「OK」で保存

※ Steamのゲームフォルダは通常「C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common」にあります

高DPI設定の変更

高解像度モニターを使っている場合、DPI設定が原因で表示がおかしくなることがあります。

設定方法:

  1. ゲームの実行ファイルを右クリック
  2. 「プロパティ」→「互換性」タブ
  3. 「高いDPIスケール動作を上書きする」にチェック
  4. ドロップダウンから「アプリケーション」を選択

グラフィックドライバーの設定を確認

NVIDIAやAMDのグラフィックカードを使っている場合、ドライバーの設定も重要です。

NVIDIAコントロールパネル

  1. デスクトップを右クリック→「NVIDIAコントロールパネル」を開く
  2. 「3D設定の管理」を選択
  3. 「プログラム設定」タブでゲームを選択
  4. 以下の設定を確認:
  • 優先するリフレッシュレート:「最高」
  • 電源管理モード:「パフォーマンス最大化を優先」
  • 垂直同期:お好みで設定

AMD Radeon Software

  1. デスクトップを右クリック→「AMD Radeon Software」を開く
  2. 「ゲーム」タブを選択
  3. 該当のゲームを選び、「グラフィック」設定を調整
  4. 「Radeon Enhanced Sync」をオンにすると、画面のちらつきが減ります

ドライバーの更新

グラフィックドライバーが古いと、全画面表示で問題が起きやすくなります。

定期的に最新版に更新しましょう。NVIDIAなら「GeForce Experience」、AMDなら「AMD Software」から簡単に更新できます。

よくある質問

Q: 全画面表示とウィンドウモード、どちらがパフォーマンスが良い?

A: 一般的にフルスクリーンのほうが高パフォーマンスです。ただし、最近のゲームではボーダーレスウィンドウでも大きな差はなくなってきています。

Q: 全画面表示中にブラウザやDiscordを見たい

A: ボーダーレスウィンドウモードに切り替えることをおすすめします。Alt+Tabでの切り替えがスムーズになりますよ。

Q: 解像度を変更すると、デスクトップのアイコンがずれる

A: フルスクリーンモードでは、ゲーム終了時に解像度が戻らないことがあります。ボーダーレスウィンドウを使うか、デスクトップで右クリック→「アイコンの自動整列」をオンにすると良いでしょう。

Q: ノートPCでも全画面表示できる?

A: もちろん可能です。ただし、ノートPCは画面が小さいため、ウィンドウモードでも十分楽しめる場合があります。バッテリー節約のためにも、状況に応じて使い分けましょう。

Q: 全画面表示中にSteamオーバーレイが表示されない

A: Steamの設定で「ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする」がオンになっているか確認してください。また、一部のゲームではオーバーレイに対応していない場合があります。

まとめ

Steamゲームの全画面表示について解説しました。

重要ポイント:

  • 表示モードは「フルスクリーン」「ウィンドウ」「ボーダーレスウィンドウ」の3種類
  • ゲーム内設定、Alt+Enter、Steam起動オプションで変更可能
  • マルチモニター環境ではボーダーレスウィンドウがおすすめ
  • 解像度とパフォーマンスのバランスを考えて設定しよう
  • トラブル時はWindowsの設定やグラフィックドライバーも確認

あなたのプレイ環境に合わせて、最適な表示モードを見つけてくださいね。

全画面でゲームの世界に没入して、より楽しいゲーム体験を!

コメント

タイトルとURLをコピーしました