「楽しみにしていたゲームが全然ダウンロードできない!」
「ダウンロードが途中で止まって進まない…」
「エラーメッセージが出てダウンロードが始まらない!」
Steamを使っていると、こんなトラブルに遭遇することがありますよね。
せっかくゲームを購入したのに、ダウンロードできないと本当にイライラします。でも安心してください。Steamのダウンロード問題は、原因を正しく特定すれば必ず解決できるんです。
この記事では、Steamでゲームやアップデートがダウンロードできない時の原因と、実際に効果のある7つの対処法を分かりやすく解説します。あなたの環境に合った解決策がきっと見つかるはずです。
Steamでダウンロードできない主な原因

まず、なぜダウンロードできないのか、主な原因を知っておきましょう。
ネットワーク接続の問題
インターネット回線が不安定だったり、通信速度が極端に遅い場合、ダウンロードが途中で止まったり、エラーが発生したりします。
ディスク容量不足
ゲームをインストールするドライブ(通常はCドライブ)の空き容量が足りないと、ダウンロードは始まりません。大型ゲームでは100GB以上必要なことも。
Steamのキャッシュやファイル破損
Steamクライアントのキャッシュファイルが破損していると、ダウンロード処理が正常に動作しなくなります。
ファイアウォールやセキュリティソフト
Windowsファイアウォールやウイルス対策ソフトが、Steamの通信をブロックしている可能性があります。
Steamサーバーの混雑や障害
新作ゲームのリリース直後や、大型アップデート配信時は、サーバーが混雑してダウンロードできないことがあります。
ダウンロード地域の設定ミス
Steamは世界中にコンテンツサーバーを持っています。最適な地域設定になっていないと、ダウンロード速度が極端に遅くなることも。
管理者権限の不足
Steamが必要な権限を持っていないと、ファイルの書き込みができず、ダウンロードが失敗します。
【対処法1】基本的なネットワーク確認
まずは、インターネット接続の基本的な確認から始めましょう。
Wi-Fi接続を確認する
画面右下のネットワークアイコンをチェックして、Wi-Fiに接続されているか確認してください。
接続が不安定な場合は:
- ルーターを再起動する(電源を切って30秒待ってから再度入れる)
- PCとルーターの距離を近づける
- 可能であれば有線LANケーブルで接続する
他のアプリの通信を止める
ブラウザで動画を見ていたり、他のダウンロードソフトが動いていると、Steamのダウンロードが遅くなったり止まったりします。
不要なアプリは閉じて、Steamに回線を集中させましょう。
通信速度をテストする
ブラウザで「スピードテスト」と検索して、実際の通信速度を測定してみてください。
目安として:
- 10Mbps以下:かなり遅い(ゲームダウンロードには厳しい)
- 10~50Mbps:普通(時間はかかるがダウンロード可能)
- 50Mbps以上:快適(大型ゲームもスムーズ)
【対処法2】Steamクライアントの再起動
シンプルですが、意外と効果的な方法です。
完全に終了させる手順
- Steamウィンドウ左上の「Steam」をクリック
- 「終了」を選択
- タスクバーにSteamアイコンが残っている場合は、右クリックして「終了」
タスクマネージャーで確認
念のため、バックグラウンドでSteamが動いていないか確認しましょう。
- Ctrl + Shift + Escでタスクマネージャーを開く
- 「プロセス」タブで「Steam」を探す
- 残っていたら右クリック→「タスクの終了」
- Steamを再起動する
これだけで、一時的なエラーやプロセスの不具合が解消されることが多いんです。
【対処法3】ダウンロード地域を変更する
Steamは地理的に近いサーバーからダウンロードしますが、そのサーバーが混雑していると速度が出ません。
手順
- Steamクライアントを開く
- 左上の「Steam」→「設定」をクリック
- 左側メニューから「ダウンロード」を選択
- 「ダウンロード地域」のドロップダウンメニューを開く
おすすめの設定(日本在住の場合)
初期設定は「Japan – Tokyo」になっていることが多いですが、混雑時は以下を試してみてください:
- Japan – Osaka
- South Korea – Seoul
- Taiwan – Taipei
※ 実際にダウンロード速度を確認しながら、最速の地域を見つけましょう
変更後の確認
地域を変更したら、一度ダウンロードを停止して再開してください。設定が反映されます。
【対処法4】ダウンロードキャッシュをクリアする
Steamのダウンロードキャッシュが破損していると、ダウンロードが止まったり失敗したりします。
手順
- Steam設定を開く(Steam → 設定)
- 「ダウンロード」を選択
- 「ダウンロードキャッシュをクリア」ボタンをクリック
- 確認ウィンドウで「OK」を押す
- Steamが再起動します
- ログイン画面が表示されるので、再度ログイン
注意点
キャッシュをクリアしても、すでにダウンロードしたゲームファイルは削除されません。安心して実行してください。
ただし、進行中のダウンロードは一時停止されるので、大型ゲームのダウンロード中に実行する場合は注意しましょう。
【対処法5】ディスク容量を確保する
ストレージの空き容量が不足していると、ダウンロードが始まりません。
空き容量の確認方法
- Windowsのエクスプローラーを開く
- 「PC」または「マイコンピュータ」を表示
- Cドライブ(または、Steamのインストール先ドライブ)を確認
必要な空き容量の目安
ゲーム本体のサイズに加えて、さらに余裕が必要です。
例えば、50GBのゲームなら:
- ゲーム本体:50GB
- 解凍・インストール用の一時領域:15~25GB
- 合計:65~75GB以上の空き容量が推奨
容量を増やす方法
不要なファイルを削除する:
- スタートボタンを右クリック
- 「設定」を開く
- 「システム」→「記憶域」を選択
- 「一時ファイル」をクリックして削除
大型ゲームを別のドライブに移動する:
- Steamライブラリでゲームを右クリック
- 「プロパティ」→「インストール済みのファイル」
- 「移動」をクリックして別のドライブを選択
【対処法6】管理者権限でSteamを起動する

管理者権限がないと、特定のフォルダへの書き込みができず、ダウンロードが失敗することがあります。
手順
- Steamを完全に終了する
- デスクトップのSteamアイコンを右クリック
- 「管理者として実行」を選択
- ユーザーアカウント制御の確認が出たら「はい」をクリック
常に管理者権限で起動する設定
毎回右クリックするのが面倒な場合は、設定で自動化できます。
- Steamアイコンを右クリック→「プロパティ」
- 「互換性」タブを開く
- 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック
- 「適用」→「OK」をクリック
注意点
管理者権限で実行すると、一部の機能(例:ドラッグ&ドロップでのファイル追加)が制限される場合があります。
【対処法7】ファイアウォールとセキュリティソフトの設定
セキュリティソフトがSteamの通信をブロックしている可能性があります。
Windowsファイアウォールの設定
- Windowsの「設定」を開く
- 「プライバシーとセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」を選択
- 「ファイアウォールとネットワーク保護」をクリック
- 「ファイアウォールによるアプリケーションの許可」を選択
- 「Steam Client Service」と「Steam」が両方チェックされているか確認
- チェックされていない場合は、「設定の変更」→チェックを入れる
サードパーティ製セキュリティソフト
Norton、McAfee、ウイルスバスターなどを使っている場合:
- セキュリティソフトの設定画面を開く
- 「ファイアウォール」や「ネットワーク保護」の設定を探す
- Steamを例外リストに追加する
具体的な手順はソフトによって異なるので、各製品のサポートページを確認してください。
一時的にオフにして確認
どうしても原因が分からない場合、一時的にセキュリティソフトをオフにして、ダウンロードできるか試してみましょう。
※ ダウンロードが完了したら、必ずセキュリティソフトを再度有効にしてください
その他の対処法
上記の方法でも解決しない場合は、以下を試してみてください。
帯域幅を制限しない設定
- Steam設定→「ダウンロード」を開く
- 「帯域幅を制限」が「制限しない」になっているか確認
- 制限がかかっている場合は「制限しない」に変更
ダウンロードスケジュールを確認
自動アップデートのスケジュール設定が、ダウンロードを妨げていることがあります。
- Steam設定→「ダウンロード」
- 「ダウンロード制限」セクションを確認
- 「スケジュールされた自動更新を制限する」がオンになっていたら、設定を見直す
Steamのライブラリフォルダを修復
- Steam設定→「ストレージ」を開く
- 問題のあるドライブの「…」ボタンをクリック
- 「フォルダを修復」を選択
Steamを再インストール
最終手段として、Steamクライアント自体を再インストールします。
- Steamを完全に終了
- Windowsの「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」
- 「Steam」を探してアンインストール
- 公式サイト(steampowered.com)から最新版をダウンロード
- インストール後、ログイン
※ ゲームファイルは残るので、再ダウンロードは不要です
よくあるエラーメッセージと対処法
Steamでダウンロード中に表示される代表的なエラーを解説します。
「ディスクへの書き込みエラー」
原因:ディスクの空き容量不足、または書き込み権限がない
対処法:
- 空き容量を確保する
- 管理者権限でSteamを実行
- ドライブのエラーチェックを実行(プロパティ→ツール→チェック)
「コンテンツサーバーにアクセスできません」
原因:Steamのサーバーに接続できない、またはサーバーが混雑している
対処法:
- ダウンロード地域を変更する
- ルーターを再起動する
- ファイアウォール設定を確認
「ダウンロードが0バイト/秒で止まる」
原因:ネットワーク設定の問題、またはキャッシュ破損
対処法:
- ダウンロードキャッシュをクリア
- ネットワークドライバーを更新
- ルーターのDNS設定を変更(GoogleのDNS 8.8.8.8を試す)
「アップデートに失敗しました」
原因:既存のゲームファイルが破損している
対処法:
- ライブラリでゲームを右クリック
- 「プロパティ」→「インストール済みのファイル」
- 「ゲームファイルの整合性を確認」をクリック
「接続がタイムアウトしました」
原因:ネットワークが不安定、または通信速度が遅い
対処法:
- ルーターを再起動
- Wi-Fiから有線接続に切り替える
- 他のデバイスの通信を一時停止
Steamサーバーの状態を確認する方法
あなたの環境に問題がなくても、Steam側で障害が発生していることがあります。
Steam Status(公式)
ブラウザで「steamstat.us」にアクセスすると、Steamのサーバー状態がリアルタイムで確認できます。
- グリーン:正常
- イエロー:一部で問題発生
- レッド:障害発生中
日本のコンテンツサーバーだけが障害の場合、ダウンロード地域を他の国に変更すれば回避できることもあります。
SteamDB(非公式)
「steamdb.info」では、より詳細な情報が確認できます。新作ゲームのリリースやアップデート配信のタイミングもチェックできるので、混雑を避けるのに役立ちますよ。
X(旧Twitter)で確認
「Steam サーバー」「Steam ダウン」などで検索すると、他のユーザーも同じ問題に遭遇しているか分かります。
大規模な障害の場合、Steamの公式アカウント(@Steam)でもアナウンスされることがあります。
ダウンロード速度を最大化するコツ

問題が解決した後、より快適にダウンロードするためのTipsを紹介します。
ダウンロードする時間帯を選ぶ
夜間(21時~24時)はネット利用者が多く、回線が混雑します。
早朝や昼間にダウンロードすると、速度が出やすいですよ。
VPNを使っている場合は切断する
VPN接続は通信速度を低下させます。Steamのダウンロード中は、一時的にVPNを切断することをおすすめします。
バックグラウンドアプリを制限
WindowsUpdateやOneDriveの同期、クラウドストレージサービスなど、バックグラウンドで通信するアプリを一時停止しましょう。
有線LAN接続を使う
Wi-Fiは便利ですが、有線LANと比べると速度が不安定です。
大型ゲームをダウンロードするときは、可能であれば有線接続を使うと確実ですね。
ルーターのQoS設定を調整
高性能なルーターには、QoS(Quality of Service)という機能があります。
これを使って、Steamのダウンロードに優先的に帯域幅を割り当てることで、速度が向上する場合があります。
予防策:ダウンロードトラブルを防ぐために
トラブルを未然に防ぐために、日頃から気をつけたいポイントです。
定期的にSteamを更新する
Steamクライアントは自動更新されますが、たまに更新が失敗することも。定期的に手動でチェックしましょう。
「Steam」→「Steamクライアントの更新を確認」で確認できます。
十分なストレージ容量を確保
ゲームのインストール先ドライブには、常に100GB以上の空き容量を確保しておくと安心です。
複数のライブラリフォルダを作る
Cドライブの容量が少ない場合、別のドライブにもSteamライブラリフォルダを作成できます。
- Steam設定→「ストレージ」
- 「ストレージを追加」をクリック
- 新しいフォルダの場所を指定
これで、ゲームごとにインストール先を選べるようになります。
Windowsとドライバーを最新に保つ
古いWindows Updateやネットワークドライバーが原因で、ダウンロード問題が発生することもあります。
定期的に更新をチェックする習慣をつけましょう。
よくある質問
Q: ダウンロード速度が契約している回線速度より遅いのはなぜ?
A: Steamの表示はメガバイト/秒(MB/s)ですが、回線速度はメガビット/秒(Mbps)で表示されます。1MB/s = 8Mbpsなので、100Mbpsの回線なら最大12.5MB/s程度です。
Q: 複数のゲームを同時にダウンロードできる?
A: Steamは基本的に1つずつダウンロードします。複数のダウンロードをキューに追加すると、順番に処理されます。
Q: モバイルWi-Fiでダウンロードする時の注意点は?
A: データ通信量の上限に注意してください。大型ゲームは50GB以上あることも。月間制限を超えると速度制限がかかります。
Q: ダウンロードを一時停止すると、途中からやり直しになる?
A: いいえ、Steamは途中から再開できます。一時停止しても、すでにダウンロードした部分は保持されます。
Q: ダウンロード完了後にゲームが起動しない
A: インストールが完全に終わっていない可能性があります。「インストール中」が表示されていないか確認してください。また、DirectXや.NET Frameworkの追加インストールが必要な場合もあります。
まとめ
Steamでダウンロードできない時の対処法を解説しました。
重要ポイント:
- まずネットワーク接続とディスク容量を確認
- Steamクライアントの再起動とキャッシュクリアが効果的
- ダウンロード地域の変更で速度が大幅改善することも
- ファイアウォールとセキュリティソフトの設定を見直す
- エラーメッセージから原因を特定して対処する
- 定期的なメンテナンスでトラブルを予防
ほとんどの場合、この記事で紹介した方法のいずれかで解決できるはずです。
それでも解決しない場合は、Steamのサポートに問い合わせることも検討してくださいね。
快適なゲームライフを楽しみましょう!

コメント