「Steamでゲームを始めようとしたら、コントローラーが反応しない」「設定画面ではコントローラーを認識しているのに、ゲーム内で動かない」「昨日まで使えていたのに、突然認識されなくなった」…。
PCゲームをコントローラーで楽しもうと思ったのに、認識されないとがっかりしますよね。
Steamは、Xbox、PlayStation、Nintendo Switchなど、さまざまなコントローラーに対応しています。でも、設定やドライバーの問題で、うまく動作しないことがあるんです。
この記事では、Steamでコントローラーが認識されない原因と、確実に解決できる対処法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
Steamのコントローラー対応について

まずは、Steamがどんなコントローラーに対応しているか確認していきましょう。
対応コントローラーの種類
Steamは、多くのコントローラーをサポートしています。
| コントローラー | 対応状況 | 接続方法 |
|---|---|---|
| Xbox One/Series | ○ | 有線・無線 |
| Xbox 360 | ○ | 有線・無線 |
| PlayStation 5(DualSense) | ○ | 有線・無線 |
| PlayStation 4(DualShock 4) | ○ | 有線・無線 |
| Nintendo Switch Pro | ○ | 有線・無線 |
| Steam Controller | ○ | 無線 |
| 汎用ゲームパッド | △ | 有線 |
汎用ゲームパッドというのは、Xbox風のデザインで作られた、サードパーティ製のコントローラーのことです。
Steam Inputとは
Steam Inputは、Steamが提供するコントローラー管理システムです。
これがあることで、さまざまなメーカーのコントローラーを、統一的に使えるようになっています。
Steam Inputの機能
- コントローラーの自動認識
- ボタン配置のカスタマイズ
- 複数コントローラーの同時使用
- ゲームごとの設定保存
認識されない主な原因
コントローラーが認識されない理由は、いくつかあります。
ハードウェアの問題
- ケーブルの断線
- USBポートの故障
- Bluetoothアダプターの不具合
ドライバーの問題
- ドライバーが古い
- 競合するソフトウェアがある
- Windows Updateの影響
Steamの設定問題
- Steam Inputが無効になっている
- ゲーム側でコントローラー設定が必要
- Big Pictureモードの設定不足
基本的な確認と対処法
まずは、すぐにできる基本的なチェックから始めましょう。
物理的な接続を確認
有線接続の場合
- USBケーブルがしっかり差し込まれているか確認
- 別のUSBポートに差し替えてみる
- USB 2.0ポートで試す(USB 3.0で問題が起きることがある)
- 可能なら別のケーブルを試す
USBハブを使っている場合は、直接パソコンに接続してみてください。
無線接続の場合
- コントローラーの電源が入っているか確認
- バッテリー残量をチェック
- ペアリングモードになっているか確認
- Bluetoothアダプターが正常に動作しているか確認
Windowsデバイスマネージャーで確認
コントローラーがWindowsに認識されているか確認します。
確認手順
- キーボードの Windows + X キーを押す
- 「デバイスマネージャー」を選択
- 「ヒューマン インターフェイス デバイス」または「ゲーム コントローラー」を展開
- コントローラーの名前が表示されているか確認
正常な状態
- デバイス名が表示されている
- 黄色い警告マークがない
異常な状態
- デバイスが表示されない
- 「不明なデバイス」と表示される
- 黄色い三角マーク(!)がある
異常がある場合は、ドライバーの再インストールが必要です。
Steamクライアントの再起動
意外とこれだけで解決することがあります。
手順
- Steamを完全に終了する
- タスクトレイ(画面右下)にSteamアイコンがないか確認
- ある場合は右クリックして「終了」
- Steamを再起動
パソコンの再起動
シンプルですが、効果的な方法です。
特に、Windows Updateの後やドライバー更新の後は、再起動することで問題が解決することが多いです。
Steamの設定を確認・変更する
Steamの設定を見直して、コントローラーが有効になっているか確認しましょう。
Steam設定でコントローラーを有効化
ステップ1:Steam設定を開く
- Steamクライアントを開く
- 左上の「Steam」メニューをクリック
- 「設定」を選択
ステップ2:コントローラー設定へ移動
- 左側のメニューから「コントローラ」を選択
- 「一般のコントローラ設定」ボタンをクリック
ステップ3:使用するコントローラーを有効化
使っているコントローラーに応じて、該当する項目にチェックを入れます。
- Xbox設定サポート:Xbox系コントローラーを使う場合
- PlayStation設定サポート:PS4/PS5コントローラーを使う場合
- Switch Proコンフィギュレーションサポート:Switch Proコントローラーを使う場合
- 汎用ゲームパッドの設定サポート:その他のコントローラーを使う場合
複数にチェックを入れても問題ありません。
ステップ4:設定を保存
画面を閉じると、自動的に設定が保存されます。
コントローラーのテスト
設定画面で、コントローラーが正しく認識されているか確認できます。
テスト方法
- コントローラー設定画面で、「検出されたコントローラー」セクションを確認
- 自分のコントローラーが表示されているか確認
- 表示されている場合、ボタンを押してみる
- 画面上で対応するボタンが光れば、正常に動作している
Big Pictureモードでの設定
Big Pictureモードは、テレビやコントローラーでの操作に最適化されたSteamのモードです。
このモードを使うと、コントローラーの認識がうまくいくことがあります。
Big Pictureモードの起動
- Steamクライアント右上の「Big Pictureモードに切り替え」アイコンをクリック
- または、コントローラーのガイドボタン(Xboxボタン、PSボタンなど)を長押し
Big Pictureモードでの設定
- Big Pictureモードを起動
- 設定アイコン(歯車マーク)を選択
- 「コントローラ設定」を選択
- 使用するコントローラーを有効化
コントローラー別の対処法
コントローラーの種類ごとに、特有の対処法があります。
Xboxコントローラーの場合
Xbox One/Series コントローラー
Windowsとの相性が良く、比較的トラブルが少ないコントローラーです。
有線接続
- USB Type-C ケーブル(Series)またはMicro USBケーブル(One)で接続
- ドライバーが自動的にインストールされるのを待つ
- Steamで「Xbox設定サポート」を有効化
無線接続(Xbox Wireless Adapter使用)
- Xbox Wireless AdapterをUSBポートに接続
- コントローラーのペアリングボタンを3秒長押し
- アダプターのボタンを押す
- LEDが点灯したらペアリング完了
無線接続(Bluetooth使用)
- コントローラーのXboxボタンを押して電源を入れる
- ペアリングボタンを3秒長押し(LEDが点滅)
- Windowsの「設定」→「デバイス」→「Bluetoothとその他のデバイス」を開く
- 「デバイスの追加」をクリック
- 「Xbox Wireless Controller」を選択
Xbox 360 コントローラー
古いコントローラーですが、今でも使えます。
- 有線接続の場合は、そのまま接続
- 無線の場合は、専用のワイヤレスレシーバーが必要
- Windowsが自動的にドライバーをインストール
PlayStationコントローラーの場合
PS5 DualSense コントローラー
最新のPlayStationコントローラーです。
有線接続
- USB Type-Cケーブルで接続
- Steamで「PlayStation設定サポート」を有効化
- タッチパッド、ハプティックフィードバック、アダプティブトリガーもサポート
無線接続(Bluetooth)
- PSボタンとShareボタンを同時に3秒長押し
- ライトバーが点滅開始
- Windowsのデバイス追加から「Wireless Controller」を選択
PS4 DualShock 4 コントローラー
広く使われているコントローラーです。
有線接続
- Micro USBケーブルで接続
- Steamで「PlayStation設定サポート」を有効化
無線接続(Bluetooth)
- PSボタンとShareボタンを同時に3秒長押し
- ライトバーが白く点滅
- Windowsのデバイス追加から「Wireless Controller」を選択
注意点
PS4/PS5コントローラーを無線で使う場合、標準のBluetoothドライバーだと不安定なことがあります。
より安定した接続には、「DS4Windows」というサードパーティソフトの使用を検討してください。
Nintendo Switch Proコントローラーの場合
有線接続
- USB Type-Cケーブルで接続
- Steamで「Switch Proコンフィギュレーションサポート」を有効化
無線接続(Bluetooth)
- コントローラー上部のシンクロボタンを長押し
- プレイヤーランプが点滅開始
- Windowsのデバイス追加から「Pro Controller」を選択
設定のコツ
Switch Proコントローラーは、ABXYボタンの配置がXboxと異なります。
Steamの設定で、ボタンレイアウトを調整すると使いやすくなりますよ。
ドライバーの更新・再インストール

ドライバーに問題がある場合の対処法です。
Windowsのドライバー更新
自動更新
- Windows + X キーを押す
- 「デバイスマネージャー」を選択
- コントローラーを右クリック
- 「ドライバーの更新」を選択
- 「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」を選択
手動更新
メーカーの公式サイトから最新ドライバーをダウンロードします。
Xbox公式ドライバー
Microsoft公式サイトから「Xbox Accessories」アプリをダウンロードできます。
ドライバーの再インストール
ドライバーが壊れている場合は、再インストールが有効です。
手順
- デバイスマネージャーを開く
- コントローラーを右クリック
- 「デバイスのアンインストール」を選択
- 「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」にチェック
- 「アンインストール」をクリック
- コントローラーを接続し直す
- Windowsが自動的に再インストール
競合ソフトウェアの確認と対処
他のソフトウェアが、コントローラーの動作を妨げることがあります。
よくある競合ソフト
DS4Windows
PS4/PS5コントローラー用のツールですが、Steamと競合することがあります。
対処法
Steam使用時は、DS4Windowsを終了してください。
JoyToKey、Xpadder
キーボード・マウス変換ツールです。
対処法
これらのソフトを終了してから、Steamを起動しましょう。
Antimicro、reWASD
コントローラーマッピングツールです。
対処法
Steamのゲームをプレイする際は無効化してください。
タスクマネージャーで確認
競合ソフトが起動していないか確認します。
手順
- Ctrl + Shift + Esc キーでタスクマネージャーを開く
- 「プロセス」タブを確認
- 上記のソフトが起動していたら右クリック→「タスクの終了」
ゲーム別の設定
Steamでコントローラーは認識されているのに、特定のゲームで動かない場合があります。
ゲーム内のコントローラー設定
多くのゲームには、独自のコントローラー設定があります。
確認ポイント
- ゲームを起動
- オプション・設定メニューを開く
- 「コントロール」「入力設定」などの項目を探す
- コントローラーが有効になっているか確認
- ボタン配置を確認
Steam Inputのゲーム別設定
Steamでは、ゲームごとにコントローラー設定をカスタマイズできます。
設定方法
- Steamライブラリでゲームを右クリック
- 「プロパティ」を選択
- 「コントローラ」タブを選択
- 「Steam Inputを使用」の設定を変更
- 無効化
- デフォルト設定を使用
- 強制オン
Steam Inputを無効化すべきケース
一部の古いゲームや、独自のコントローラーサポートを持つゲームでは、Steam Inputを無効化した方がうまく動作します。
コミュニティコンフィグの使用
他のプレイヤーが作成したコントローラー設定を、利用できます。
使い方
- Big Pictureモードでゲームを起動
- ガイドボタンを押す
- 「コントローラ設定」を選択
- 「コミュニティコンフィグを閲覧」を選択
- 評価の高い設定を選んで適用
その他の対処法
これまでの方法で解決しない場合の、さらなる対策です。
Steamのベータ版を試す
Steamのベータ版には、最新のコントローラーサポートが含まれていることがあります。
ベータ版に切り替え
- Steamの「設定」を開く
- 「インターフェース」タブを選択
- 「ベータへの参加」で「Steamベータアップデート」を選択
- Steamを再起動
問題が解決したら、安定版に戻すことも忘れずに。
Steamフォルダのコントローラー設定を削除
設定ファイルが壊れている場合、削除して再生成させます。
手順
- Steamを完全に終了
- 以下のフォルダを開く
C:\Program Files (x86)\Steam\config
- 「controller.vdf」ファイルを別の場所にバックアップ
- 元の場所から削除
- Steamを起動(自動的に新しいファイルが作成される)
USBポートの電源管理設定
WindowsのUSB省電力機能が、コントローラーに影響することがあります。
無効化の手順
- デバイスマネージャーを開く
- 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開
- 各USBルートハブを右クリック→「プロパティ」
- 「電源の管理」タブを選択
- 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す
- すべてのUSBルートハブで同じ操作を行う
Windows 11での互換性問題
Windows 11で、一部のコントローラーが認識されない報告があります。
対処法
- Windowsを最新版にアップデート
- オプション更新プログラムもインストール
- Steamも最新版にアップデート
トラブルシューティングチェックリスト
ここまでの内容を、チェックリスト形式でまとめました。
基本確認
- [ ] ケーブル・接続を確認
- [ ] 別のUSBポートで試した
- [ ] Windowsでコントローラーを認識している
- [ ] Steamを再起動した
- [ ] パソコンを再起動した
Steam設定
- [ ] 該当するコントローラーサポートを有効化した
- [ ] コントローラーがSteam設定画面に表示される
- [ ] Big Pictureモードで試した
ドライバー
- [ ] ドライバーを更新した
- [ ] ドライバーを再インストールした
- [ ] デバイスマネージャーで警告がない
競合確認
- [ ] DS4WindowsやJoyToKeyを終了した
- [ ] 他のコントローラーソフトを終了した
ゲーム設定
- [ ] ゲーム内のコントローラー設定を確認した
- [ ] Steam Inputの有効/無効を試した
- [ ] コミュニティコンフィグを試した
高度な対処
- [ ] USBポートの電源管理を無効化した
- [ ] Steamベータ版を試した
- [ ] controller.vdfファイルを削除して再生成した
まとめ
Steamでコントローラーが認識されない問題と解決方法について解説してきました。
重要なポイント
- まずは物理的な接続とWindowsでの認識を確認する
- Steamの設定で該当するコントローラーサポートを有効化する
- 有線接続の方が安定しやすい
- ドライバーの更新・再インストールが効果的
- DS4WindowsなどのツールとSteamは競合することがある
- ゲームごとにSteam Inputの設定を調整する必要がある
- Big Pictureモードを使うと認識しやすいことがある
多くの場合、Steamの設定を見直すだけで解決できます。
それでもダメなら、ドライバーの更新や競合ソフトの確認を行いましょう。
一つずつ順番に試していけば、必ず快適にコントローラーでゲームを楽しめるようになりますよ!

コメント