Steamのビッグピクチャーモードを解除する方法|簡単3ステップで元に戻せる

ゲーム

「Steamを起動したらテレビのような画面になってしまった」「マウスで操作しづらくなって不便」そんな経験はありませんか?

これはSteamの「ビッグピクチャーモード」という機能が起動している状態です。コントローラーでの操作に最適化された画面なので、マウスとキーボードで普通にゲームをプレイしたい人にとっては逆に使いにくいんですよね。

この記事では、ビッグピクチャーモードを今すぐ解除する方法から、自動起動を止める設定まで、分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

ビッグピクチャーモードって何?なぜ起動するの?

ビッグピクチャーモードとは、Steamをテレビ画面やリビングのような場所で快適に使えるようにデザインされた表示モードのことです。

通常のSteamは小さい文字がたくさん並んでいて、離れた場所からは見えにくいですよね。ビッグピクチャーモードでは、文字が大きく、ボタンも押しやすいサイズになっています。

主な特徴

  • 画面全体に大きく表示される
  • コントローラーでの操作に最適化されている
  • ソファに座った状態でも快適に操作できる
  • テレビに接続したPCでのゲームプレイ向け

勝手に起動してしまう原因としては、以下のようなケースが考えられます。

  • コントローラーを接続した状態でSteamを起動した
  • 設定で「起動時にビッグピクチャーモードを開始」がオンになっている
  • ゲームパッドのガイドボタン(PS4ならPSボタン、XboxならXboxボタン)を押してしまった

【即解決】ビッグピクチャーモードを今すぐ解除する方法

ビッグピクチャーモードが起動してしまった場合、すぐに通常の画面(デスクトップモード)に戻す方法を3つ紹介します。

方法1:画面右上の×ボタンから終了する

最もシンプルな方法です。

  1. 画面右上の電源アイコンをクリック
  2. 「ビッグピクチャーモードを終了」を選択
  3. 通常のSteam画面に戻ります

マウスが使える状態なら、この方法が一番早いですね。

方法2:キーボードショートカットで終了する

マウスを使わずキーボードだけで終了できます。

Alt + Enter キーを同時に押すだけで、ビッグピクチャーモードを終了できます。

シンプルで覚えやすいショートカットなので、急いでいる時に便利です。

方法3:コントローラーのガイドボタン長押し

コントローラーでプレイ中の場合は、こちらの方法が便利でしょう。

  1. コントローラーの中央にあるガイドボタンを長押し(約3秒)
  2. メニューが表示される
  3. 「ビッグピクチャーモードを終了」を選択

ガイドボタンの位置

  • PlayStation:PSボタン(中央の丸いボタン)
  • Xbox:Xboxボタン(中央のXマーク)
  • Nintendo Switch Pro:ホームボタン

自動起動を止める!二度と勝手に起動させない設定方法

ビッグピクチャーモードが毎回自動で起動してしまう場合は、設定を変更しましょう。

Steam起動時の自動起動を解除する手順

  1. 通常のSteam画面を開く(上記の方法で解除後)
  2. 左上の「Steam」メニューをクリック
  3. 「設定」を選択
  4. 左側のメニューから「インターフェース」を選択
  5. 「Steamの起動時にビッグピクチャーモードで開始する」のチェックを外す
  6. 「OK」をクリックして保存

これで次回からSteamを起動しても、通常のデスクトップモードで開くようになります。

コントローラー接続時の自動起動を防ぐ方法

コントローラーを接続すると自動的にビッグピクチャーモードになってしまう場合の対処法です。

  1. Steam設定を開く
  2. 「コントローラ」を選択
  3. 「デスクトップ設定」をクリック
  4. 「ビッグピクチャーモードオーバーレイを使用」のチェックを外す

この設定により、コントローラーを接続していても通常モードで使えます。

通常モードとビッグピクチャーモード、どっちを使うべき?

それぞれのモードには向いている使い方があります。状況に応じて使い分けると快適にSteamを楽しめますよ。

通常のデスクトップモードが向いているケース

  • デスクでマウスとキーボードを使ってプレイする
  • ゲームライブラリを細かく管理したい
  • フレンドリストやチャットをよく使う
  • 複数のウィンドウを同時に開きたい
  • ゲームの詳細情報をじっくり読みたい

デスクトップモードは情報量が多く、細かい操作がしやすいのが特徴です。

ビッグピクチャーモードが向いているケース

  • テレビに接続したPCでゲームをプレイする
  • ソファに座ってリラックスしながらプレイしたい
  • コントローラーだけで全ての操作を完結させたい
  • 大画面で映像を楽しみたい
  • Steam Deckのような携帯ゲーム機で使う

リビングでのゲームプレイには、ビッグピクチャーモードの方が快適なんですね。

よくあるトラブルと解決方法

Q. ×ボタンやショートカットキーを押しても終了できない

対処法:

Steamクライアント自体を一度完全に終了してみましょう。

  1. タスクバーのSteamアイコンを右クリック
  2. 「Steamを終了」を選択
  3. 再度Steamを起動する

それでも解決しない場合は、PCの再起動も試してみてください。

Q. 設定を変更しても毎回ビッグピクチャーモードで起動してしまう

対処法:

ショートカットのプロパティを確認しましょう。

  1. デスクトップのSteamショートカットを右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. 「リンク先」の欄を確認
  4. 末尾に「-bigpicture」と書かれていたら削除
  5. 「OK」で保存

この「-bigpicture」というパラメータがあると、強制的にビッグピクチャーモードで起動してしまうんです。

Q. コントローラーのボタンを押しただけで勝手に起動する

対処法:

ガイドボタン(PSボタンやXboxボタン)を誤って押してしまうと、ビッグピクチャーモードが起動します。

  • ガイドボタンを短く1回押す → ビッグピクチャーモードが起動
  • ガイドボタンを長押し(約3秒) → メニューが表示され、終了を選択できる

コントローラーを置く際は、ガイドボタンが押されないように注意しましょう。

ビッグピクチャーモードの便利な活用法

解除方法を知った上で、実はビッグピクチャーモードにも便利な使い方があることをお伝えします。

手動で必要な時だけ起動する方法

普段はデスクトップモードを使い、必要な時だけビッグピクチャーモードを起動することもできます。

起動方法:

  • 通常のSteam画面右上の「表示」メニューから「ビッグピクチャーモード」を選択
  • コントローラーのガイドボタンを1回短く押す
  • キーボードショートカット:設定により変更可能

この使い分けができると、PCでのゲームプレイがより快適になりますよ。

Steam Deckとの違い

Steam Deckという携帯ゲーム機では、ビッグピクチャーモードに似た「ゲームモード」が採用されています。ただし、Steam Deckのインターフェースはさらに最適化されており、PCのビッグピクチャーモードとは少し異なります。

将来的には、PCのビッグピクチャーモードもSteam Deckのインターフェースに統合される可能性があるとされています。

まとめ:ビッグピクチャーモードは簡単に解除できる

Steamのビッグピクチャーモードの解除方法について解説してきました。

この記事のポイント:

  • ビッグピクチャーモードはテレビ画面での操作に最適化された表示モード
  • 解除方法は「×ボタン」「Alt + Enter」「ガイドボタン長押し」の3つ
  • 自動起動を止めるには設定の「インターフェース」から変更する
  • ショートカットのプロパティに「-bigpicture」があると強制起動される
  • 通常モードとビッグピクチャーモードは使い分けることで快適になる

マウスとキーボードでプレイする方は通常のデスクトップモードが便利ですが、リビングでコントローラーを使う場合はビッグピクチャーモードも活用してみてください。

自分のプレイスタイルに合わせて、快適なSteamライフを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました