OBS Studioの使い方をわかりやすく解説!配信も録画もこれでカンペキ

ゲーム

YouTubeやTwitchでゲーム配信や雑談配信をしてみたい。

または、パソコン画面を録画して解説動画を作りたい。そんなときによく使われるのが無料ソフトの OBS Studio(オー・ビー・エス スタジオ) です。

でも、初めて使う人にとっては「どこをどう設定したらいいの?」と戸惑うことも多いはず。実際、以下のような悩みを持つ人が多いです:

「ダウンロードしたけど画面が複雑で何から始めればいいかわからない」
「ゲーム画面が真っ黒で映らない」 「音声の設定がよくわからない」
「YouTubeで配信するにはどうすればいいの?」
「録画したファイルがどこに保存されているかわからない」

この記事では、OBS Studioの基本的な使い方を、初めての方でもわかるように順を追って説明します。

スポンサーリンク

OBS Studioとは?どんなソフト?

OBS Studioの基本機能

OBS Studio(Open Broadcaster Software)は、パソコンの画面やカメラ映像、音声をキャプチャ(取り込み)して、録画したりインターネット上に配信したりできる無料ソフトです。

主な機能

録画機能

  • パソコンの画面を動画ファイルとして保存
  • ゲーム画面の録画
  • ウェブカメラの映像録画
  • 音声も同時に録音可能

配信機能

  • YouTube Live での生配信
  • Twitch での生配信
  • その他の配信プラットフォームに対応
  • リアルタイムでの視聴者とのやり取り

編集機能

  • 複数の映像ソースを組み合わせ
  • テキストや画像の重ね合わせ
  • 音声の個別調整
  • シーンの切り替え

OBS Studioでできること

ゲーム配信・録画

人気の用途

  • ゲーム実況配信
  • ゲームプレイの録画
  • 攻略動画の作成
  • eスポーツの実況

教育・ビジネス用途

実用的な活用法

  • オンライン授業の録画
  • プレゼンテーションの録画
  • ソフトウェアの使い方解説
  • ウェビナーの配信

エンターテイメント

クリエイティブな使い方

  • 雑談配信
  • 音楽演奏の配信
  • 絵を描く過程の配信
  • 料理配信

なぜOBS Studioが人気なのか

完全無料

コストメリット

  • ソフトウェア本体が無料
  • 有料版への強制アップグレードなし
  • 追加機能も基本的に無料

高機能

プロレベルの機能

  • 商用配信ソフトに匹敵する機能
  • 細かい設定が可能
  • プラグインで機能拡張

対応プラットフォームが豊富

幅広い互換性

  • Windows、Mac、Linux対応
  • 主要な配信サイトに対応
  • 様々な動画形式で出力可能

OBS Studioのインストールと初期設定

ダウンロードとインストール

公式サイトからのダウンロード

  1. OBS Studio公式サイトobsproject.com)にアクセス
  2. **「Download OBS Studio」**をクリック
  3. お使いのOS(Windows、Mac、Linux)を選択
  4. ダウンロードしたファイルを実行してインストール

初回起動時の設定

自動構成ウィザード

  • OBSを初めて起動すると設定ウィザードが表示される
  • 「配信用」または「録画用」を選択
  • パソコンの性能に応じて最適な設定が自動で適用される

画面の見方と基本用語

メイン画面の構成

プレビュー画面

  • 実際に配信・録画される映像が表示される
  • 映像の位置やサイズを調整できる

シーン

  • 映像のレイアウト全体(1つの「場面」のイメージ)
  • 複数のシーンを作って切り替え可能

ソース

  • 映像に含める素材(ゲーム画面、カメラ、画像など)
  • 1つのシーンに複数のソースを追加可能

音声ミキサー

  • 各音源の音量を個別に調整
  • ミュート(消音)も簡単に設定

重要な用語解説

キャプチャ

  • パソコンの画面や音声を「取り込む」こと
  • OBSで配信・録画するために必要な処理

ストリーミング

  • インターネット経由でリアルタイム配信すること
  • YouTubeやTwitchなどでの生配信

エンコード

  • 映像・音声データを配信・保存用に変換すること
  • パソコンの処理能力に大きく依存

基本的な使い方:録画編

ステップ1:画面を取り込む(ソースの追加)

ゲーム画面を録画する場合

  1. ソース欄の「+」ボタンをクリック
  2. 「ゲームキャプチャ」を選択
  3. 新規作成で名前を付ける(例:「マインクラフト」)
  4. 「OK」をクリック
  5. キャプチャしたいゲームを選択

画面全体を録画する場合

  1. ソース欄の「+」ボタンをクリック
  2. 「画面キャプチャ」を選択
  3. 新規作成で名前を付ける(例:「デスクトップ」)
  4. 「OK」をクリック
  5. 取り込むディスプレイを選択

特定のウィンドウだけを録画する場合

  1. ソース欄の「+」ボタンをクリック
  2. 「ウィンドウキャプチャ」を選択
  3. 新規作成で名前を付ける(例:「ブラウザ」)
  4. 「OK」をクリック
  5. キャプチャしたいウィンドウを選択

ステップ2:ウェブカメラを追加する

カメラ映像の設定

  1. ソース欄の「+」ボタンをクリック
  2. 「映像キャプチャデバイス」を選択
  3. 新規作成で名前を付ける(例:「ウェブカメラ」)
  4. 「OK」をクリック
  5. 使用するカメラを選択
  6. 解像度やフレームレートを設定

カメラ映像の位置調整

プレビュー画面での操作

  • カメラ映像をドラッグして位置を移動
  • 四隅をドラッグしてサイズを調整
  • 右クリックで「変換」→「画面に合わせる」で自動調整

ステップ3:音声を設定する

音声ソースの確認

音声ミキサー欄で確認できる項目

  • デスクトップ音声:パソコンから出る音(ゲーム音、音楽など)
  • マイク音声:マイクからの音(自分の声)

音量の調整

基本的な調整方法

  1. 各音源のスライダーで音量を調整
  2. 緑色のレベルメーターで音量を確認
  3. 赤色になると音割れするので注意
  4. スピーカーアイコンでミュート切り替え

音声設定の詳細調整

設定画面での調整

  1. 「設定」→「音声」を開く
  2. デスクトップ音声デバイスを確認
  3. マイク音声デバイスを確認
  4. サンプルレートは48kHzを推奨

ステップ4:録画を開始する

録画設定の確認

録画前のチェック項目

  • プレビュー画面で映像が正しく表示されているか
  • 音声レベルメーターが反応しているか
  • 録画形式と保存先の確認

録画の実行

録画手順

  1. 右下の「録画開始」ボタンをクリック
  2. ボタンが「録画停止」に変わることを確認
  3. 録画中は赤い点が表示される
  4. 終了時は「録画停止」ボタンをクリック

録画ファイルの確認

保存場所の確認

  • デフォルトでは「ビデオ」フォルダに保存
  • ファイル形式は「mp4」
  • 「設定」→「出力」で保存先を変更可能

基本的な使い方:配信編

ステップ1:配信プラットフォームの設定

YouTube Live の設定

  1. YouTube Studio にアクセス
  2. 「作成」→「ライブ配信を開始」
  3. 配信設定でストリームキーを取得
  4. OBSの「設定」→「配信」でYouTubeを選択
  5. ストリームキーを入力

Twitch の設定

  1. Twitchクリエイターダッシュボードにアクセス
  2. 「設定」→「配信」でストリームキーを確認
  3. OBSの「設定」→「配信」でTwitchを選択
  4. ストリームキーを入力

ステップ2:配信設定の調整

配信品質の設定

推奨設定(初心者向け)

  • 解像度:1920×1080 または 1280×720
  • フレームレート:30fps
  • ビットレート:2500-4000 kbps(回線速度に応じて調整)

配信設定の詳細

「設定」→「出力」での調整

  1. 「配信」タブを選択
  2. エンコーダ:x264(CPU)またはNVENC(GPU)
  3. ビットレート制御:CBRを推奨
  4. キーフレーム間隔:2秒

ステップ3:配信テストを行う

配信前の確認事項

チェックリスト

  • 映像がきちんと映っているか
  • 音声が聞こえているか
  • インターネット接続が安定しているか
  • 配信ソフトの設定が正しいか

テスト配信の実行

推奨手順

  1. 「限定公開」で短時間のテスト配信
  2. 音声と映像の品質を確認
  3. 問題がなければ本配信を開始

ステップ4:本配信の開始

配信の開始手順

  1. 配信タイトルと説明を設定
  2. サムネイル画像をアップロード
  3. OBSで「配信開始」ボタンをクリック
  4. 配信プラットフォームで「ライブ配信開始」

配信中の注意点

配信中に気をつけること

  • 定期的にチャットを確認
  • 音量レベルをこまめにチェック
  • 長時間配信時は適度に休憩
  • 著作権に注意(音楽など)

よくあるトラブルと解決方法

画面が映らない・真っ黒になる

ゲームキャプチャが映らない場合

原因と対策

管理者権限の問題

  1. OBSを右クリック
  2. 「管理者として実行」を選択
  3. ゲームを起動してから再度キャプチャ

互換性の問題

  1. ゲームキャプチャではなく「画面キャプチャ」を使用
  2. ウィンドウキャプチャで個別ウィンドウを選択

グラフィック設定の問題(ノートPC)

  1. Windows設定 → システム → ディスプレイ
  2. 「グラフィックの設定」を開く
  3. OBSを「高パフォーマンス」GPUに設定

音声が出ない・聞こえない

音声トラブルの対処法

デスクトップ音声が出ない

  1. Windows音声設定を確認
  2. 既定のデバイスが正しく設定されているか確認
  3. OBS設定でデスクトップ音声デバイスを再選択

マイク音声が出ない

  1. マイクがミュートになっていないか確認
  2. Windowsのプライバシー設定でマイクアクセスを許可
  3. マイクの音量レベルを調整

配信や録画が重い・カクつく

パフォーマンス改善の方法

CPU負荷を下げる設定

  1. 「設定」→「出力」でビットレートを下げる
  2. 「設定」→「映像」で解像度を下げる
  3. フレームレートを60fpsから30fpsに変更

GPU エンコーダーの使用

  1. NVIDIA GPU の場合:「NVENC H.264」を選択
  2. AMD GPU の場合:「AMD HW H.264」を選択
  3. Intel GPU の場合:「Intel Quick Sync」を選択

その他の最適化

  • 不要なアプリケーションを終了
  • ゲーム設定を下げる
  • Windows の電源プランを「高パフォーマンス」に設定

配信の遅延が大きい

遅延を改善する方法

配信設定の調整

  1. 「設定」→「詳細設定」
  2. 「配信遅延」を「有効」にして数値を小さく
  3. 「低遅延モード」を有効にする

エンコーダー設定の最適化

  • プリセット:「veryfast」または「superfast」
  • プロファイル:「main」
  • 調整:「低遅延」

応用テクニック

複数シーンの活用

シーンの使い分け

シーン例

  • 「ゲーム画面」:ゲームをフルスクリーンで表示
  • 「雑談画面」:ウェブカメラメインでゲーム画面は小さく
  • 「休憩画面」:休憩中の画像とBGM
  • 「終了画面」:感謝メッセージとSNSリンク

シーンの切り替え方法

基本的な切り替え

  1. シーン欄で切り替えたいシーンをクリック
  2. 配信中でもリアルタイムで切り替わる

トランジション効果

  1. 「設定」→「トランジション」
  2. 「フェード」「スライド」などの効果を選択
  3. 切り替え時間を調整

テキストや画像の追加

テキストソースの追加

手順

  1. ソース欄で「+」→「テキスト」
  2. 表示したいテキストを入力
  3. フォント、サイズ、色を設定
  4. 位置とサイズを調整

活用例

  • 配信タイトルの表示
  • 視聴者へのメッセージ
  • 現在の状況説明
  • SNSアカウント情報

画像ソースの追加

手順

  1. ソース欄で「+」→「画像」
  2. 使用したい画像ファイルを選択
  3. サイズと位置を調整

活用例

  • ロゴやアイコンの表示
  • 背景画像の設定
  • スポンサー情報の表示
  • ゲーム情報の画像

音声の高度な設定

音声フィルタの活用

ノイズ抑制

  1. 音源を右クリック → 「フィルタ」
  2. 「+」→「ノイズ抑制」
  3. 抑制レベルを調整

音声ゲート

  • 一定音量以下をカット
  • マイクの雑音を除去
  • 音量閾値を設定

コンプレッサー

  • 音量の幅を調整
  • 大きな音を抑制
  • 小さな音を持ち上げ

プラグインとツールの活用

便利なプラグイン

OBS WebSocket

機能

  • 外部アプリからOBSを制御
  • シーン切り替えの自動化
  • 配信情報の自動更新

Advanced Scene Switcher

機能

  • 条件に応じたシーン自動切り替え
  • 時間ベースの切り替え
  • ウィンドウの状態による切り替え

Browser Source

機能

  • Webページの表示
  • チャット欄の表示
  • ウィジェットの追加

外部ツールとの連携

Streamlabs

機能

  • 寄付・投げ銭の管理
  • アラート機能
  • チャットボット

OBS.Ninja

機能

  • リモート映像の取り込み
  • 複数拠点からの配信
  • ゲスト出演の簡単実現

配信・録画のベストプラクティス

配信前の準備

環境設定

推奨準備

  • 静かな環境の確保
  • 適切な照明の設定
  • マイクの位置調整
  • カメラアングルの確認

コンテンツ準備

事前計画

  • 配信内容の大まかな構成
  • 話題リストの準備
  • 必要な資料の用意
  • 緊急時の対応プラン

配信中のコツ

視聴者とのコミュニケーション

効果的な方法

  • 定期的なチャット確認
  • 新規視聴者への歓迎
  • 質問への丁寧な回答
  • リアクションの大きさ

技術的な注意点

配信中の監視項目

  • 音声レベルの確認
  • 映像の品質チェック
  • ネットワーク状況の監視
  • CPU・GPU使用率の確認

まとめ

今回は「OBS Studioの使い方」について、基本的な操作から応用テクニックまで詳しく解説しました。

基本操作のまとめ

  1. ソースの追加:画面やカメラを取り込む
  2. 音声設定:マイクとデスクトップ音声を調整
  3. 録画・配信:ボタン一つで開始・停止
  4. シーン管理:複数の画面レイアウトを切り替え

成功のポイント

  • 段階的な学習:まずは基本機能から習得
  • 実践による習得:実際に録画・配信して経験を積む
  • トラブル対応:よくある問題と解決方法を理解
  • 継続的な改善:視聴者のフィードバックを活用

応用への発展

  • プラグインの活用で機能拡張
  • 外部ツールとの連携でプロ仕様に
  • 複数シーンでダイナミックな配信
  • 音声・映像品質の追求

コメント

タイトルとURLをコピーしました