Instagramの通知音、デフォルトのままだと他のアプリと区別がつきにくくて困りませんか?
「あれ?今の通知って何のアプリだっけ?」となったり、周りの人と同じ通知音でスマホを確認してしまったり。そんな経験、ありますよね。
実は、Instagramの通知音は自分好みの音に変更できるんです!
ただし、Instagram公式アプリ内からは直接変更できません。スマートフォンの設定から変える必要があるんです。
今回は、iPhoneとAndroidそれぞれの手順を分かりやすく解説していきます。通知音をカスタマイズして、あなただけのInstagram体験を作りましょう!
Instagramの通知音変更について知っておくべきこと

Instagramアプリ内では変更できない
まず重要なポイントがあります。
Instagram公式アプリには通知音を変更する設定がありません。
アプリ内で探しても見つからないのは、そもそも機能がないからなんです。では、どうすればいいのでしょうか?
スマホの設定から変更する
通知音の変更は、スマートフォン本体の設定から行います。
- iPhone: iOSの設定アプリから変更
- Android: システム設定または通知設定から変更
つまり、Instagram側の問題ではなく、スマホのOS側で管理しているんですね。
iPhoneとAndroidで方法が違う
重要なのは、デバイスによって手順が全く異なるということです。
iPhoneの場合:
- カスタム通知音の設定には制限がある
- 着信音は変更できるが、アプリ個別の通知音設定は限定的
Androidの場合:
- アプリごとに個別の通知音を設定可能
- カスタム音源も使える
- より細かくカスタマイズできる
Androidの方が柔軟性が高いんです。
iPhone版Instagram通知音の変更方法
iPhoneでの設定方法を見ていきましょう。
方法1: 通知音をバイブレーションに変更
完全に音を変えることは難しいですが、バイブレーションパターンを変更できます。
手順:
- iPhoneの「設定」アプリを開く
- 下にスクロールして「Instagram」を見つけてタップ
- 「通知」をタップ
- 「サウンド」の項目を確認
ここで設定できるのは、通知のオン・オフやバナー表示などです。
重要: iOS標準では、Instagram専用の通知音を個別に変更する直接的な方法はありません。
方法2: おやすみモードとフォーカスモードを活用
通知音自体は変えられませんが、特定の時間帯だけ音を消すことはできます。
フォーカスモード設定:
- 「設定」→「集中モード」を開く
- 「おやすみモード」や「仕事」などを選択
- 「許可する通知」でInstagramを追加または除外
- 時間帯やロケーションで自動的にオン・オフ
これで、必要なときだけInstagram通知を受け取れます。
方法3: ショートカットアプリを使った応用技
少し上級者向けですが、「ショートカット」アプリを使う方法もあります。
概要:
- iPhoneの「ショートカット」アプリを起動
- オートメーションを作成
- Instagram通知を受信したら特定の音を鳴らす設定
ただし、これは複雑で完璧には機能しないことも多いので、おすすめ度は低めです。
iPhoneでの制限事項
正直に言うと、iPhoneではInstagram通知音の細かいカスタマイズは困難です。
できないこと:
- Instagram専用の通知音を個別に設定
- カスタム音源ファイルを使用
- 通知タイプ別(DM、いいね、コメント)に音を分ける
できること:
- 通知自体のオン・オフ
- バナー表示の方法変更
- 通知音をミュート(サイレント)
iOSの制約上、アプリごとの通知音カスタマイズには限界があるんです。
Android版Instagram通知音の変更方法
Androidなら、もっと自由に通知音を変更できます!
基本的な変更手順(Android 10以降)
ステップ1: 設定アプリを開く
スマートフォンの「設定」アプリを起動します。
ステップ2: アプリと通知を選択
「アプリ」または「アプリと通知」をタップ。
メーカーによって表記が異なることがありますが、アプリ一覧が見られる項目です。
ステップ3: Instagramを見つける
アプリ一覧から「Instagram」を探してタップします。
検索機能があれば、「Instagram」と検索すると早いですよ。
ステップ4: 通知設定を開く
「通知」または「アプリの通知」をタップ。
ステップ5: 通知カテゴリを選択
Instagramの通知は複数のカテゴリに分かれています:
- メッセージとコール: DMや音声通話の通知
- 投稿、ストーリー、コメント: いいねやコメントの通知
- フォロワー: 新しいフォロワーの通知
- Instagramからのお知らせ: 公式からの通知
変更したいカテゴリをタップします。
ステップ6: 通知音を変更
「サウンド」または「通知音」の項目をタップ。
プリセットの音から好きなものを選びます。
ステップ7: 保存
選択したら、自動的に保存されます。
これで完了!次回から選んだ通知音が鳴りますよ。
メーカー別の設定方法
Androidは機種によって設定画面が少し違います。
Samsung Galaxy シリーズ:
- 設定→「通知」
- 「アプリ通知設定」→「Instagram」
- カテゴリを選択→「サウンド」
Google Pixel シリーズ:
- 設定→「アプリ」
- 「Instagram」→「通知」
- カテゴリ→「詳細設定」→「サウンド」
Xiaomi シリーズ:
- 設定→「通知とステータスバー」
- 「通知管理」→「Instagram」
- 「サウンド」
基本的な流れは同じなので、探せば見つかるはずです。
カスタム通知音を使う方法
自分で用意した音源ファイルを通知音にすることもできます!
手順:
- MP3やM4A形式の音源ファイルを用意
- ファイルを「Notifications」フォルダに移動
- パス: 内部ストレージ/Notifications
- フォルダがなければ作成
- 通知音選択画面で、追加した音源が表示される
- 選択して適用
注意点:
- ファイルサイズは小さめに(1MB以下推奨)
- 長さは5〜10秒程度が適切
- 音量が極端に小さい・大きいファイルは避ける
通知タイプ別に音を変える
Androidの強みは、通知の種類ごとに異なる音を設定できることです。
設定例:
- DMの通知: ポップな音
- いいねの通知: 柔らかい音
- コメントの通知: 明るい音
- フォロワー通知: 特別な音
これで、音を聞いただけで何の通知かわかるようになります!
通知音が変更できない場合の対処法

設定したのに変わらない、そんなときの解決策です。
対処法1: Instagramアプリの通知許可を確認
まず、通知自体が許可されているか確認しましょう。
iPhone:
- 設定→「Instagram」
- 「通知」が「オン」になっているか確認
- 「サウンド」がオンか確認
Android:
- 設定→「アプリ」→「Instagram」
- 「通知」がオンになっているか確認
- 各カテゴリの通知もオンか確認
オフになっていると、音を変えても意味がありません。
対処法2: スマホの音量設定を確認
通知音量が下がっていたり、マナーモードになっていませんか?
確認方法:
- 音量ボタンを押す
- 通知音量のスライダーを確認
- サイレントモードやマナーモードを解除
当たり前のことですが、意外と見落としがちです。
対処法3: アプリを再起動
設定変更後、アプリを完全に終了して再起動してみましょう。
手順:
- アプリ一覧(最近使用したアプリ)を表示
- Instagramを上にスワイプして終了
- ホーム画面からInstagramを再起動
これで設定が反映されることがあります。
対処法4: スマホ本体を再起動
システムの設定変更は、再起動で反映されることも。
電源ボタン長押し→「再起動」を選択して、スマホを再起動してみてください。
対処法5: Instagramアプリを最新版に更新
古いバージョンだと通知関連に不具合があることも。
更新方法:
- iPhone: App Storeで「Instagram」を検索→「アップデート」
- Android: Google Play Storeで「Instagram」を検索→「更新」
最新版にすることで、通知が正常に動くようになる可能性があります。
対処法6: アプリのキャッシュをクリア(Android)
Androidなら、キャッシュをクリアしてみる方法もあります。
手順:
- 設定→「アプリ」→「Instagram」
- 「ストレージ」をタップ
- 「キャッシュを削除」をタップ
ログイン情報は残るので安心してください。
通知のオン・オフを細かく設定する方法
通知音だけでなく、どんな通知を受け取るかも調整できます。
Instagram アプリ内での通知設定
アプリ内から通知の種類を選べます。
設定手順:
- Instagramアプリを開く
- 右下のプロフィールアイコンをタップ
- 右上の三本線(メニュー)をタップ
- 「設定とプライバシー」を選択
- 「お知らせ」をタップ
ここで以下の通知をオン・オフできます:
投稿、ストーリー、コメント:
- いいね
- コメント
- 初めての投稿とストーリー
- コメントへの返信
フォローとフォロワー:
- フォローリクエスト
- 承認されたフォローリクエスト
- 友達のInstagram利用開始
メッセージ:
- メッセージリクエスト
- メッセージ
- グループへの招待
動画:
- ライブ配信やIGTV
Instagramから:
- 製品のお知らせ
- サポート依頼への返信
特定の人からの通知だけ受け取る
お気に入りのアカウントだけ通知を受け取る設定も可能です。
お気に入り設定:
- 通知を受け取りたいアカウントのプロフィールを開く
- 「フォロー中」ボタンをタップ
- 「お気に入りに追加」を選択
- 通知設定で「お気に入りのみ」に設定
これで、重要な人からの通知だけを受け取れます。
一時的に通知を止める方法
集中したいときや寝る前に便利です。
Instagram内での設定:
- 「設定とプライバシー」→「お知らせ」
- 「一時停止」をタップ
- 停止する時間を選択(15分〜8時間)
スマホ側での設定:
- iPhone: フォーカスモードを使用
- Android: アプリの通知を一時的にオフ
どちらも簡単に設定できますよ。
おすすめの通知音設定パターン
実用的な設定例をご紹介します。
パターン1: 静かめのビジネス向け設定
仕事中でも気にならない控えめな設定です。
設定内容:
- DMの通知: 短く柔らかい音
- いいね・コメント: バイブのみ
- フォロー通知: オフ
- 公式通知: オフ
重要なDMだけ音で知らせて、他は後で確認する方式ですね。
パターン2: プライベート重視のフル通知
すべての反応を逃したくない設定です。
設定内容:
- DMの通知: 明るくて目立つ音
- いいね: 優しい音
- コメント: 少し強調した音
- フォロー通知: 特別な音
- 公式通知: オフ(不要な通知は省く)
SNSを楽しむための設定ですね。
パターン3: ミニマリスト向けのシンプル設定
通知を最小限に抑えるパターンです。
設定内容:
- DMの通知のみオン: シンプルな音
- その他すべてオフ
必要な連絡だけ受け取って、後は自分のタイミングでチェックする方式です。
パターン4: 夜間は静かに昼間は通知
時間帯によって変える設定です。
設定方法:
- iPhone: フォーカスモードで時間指定
- Android: Bedtime modeやおやすみ時間モード
夜22時〜朝8時は通知オフ、それ以外は通常通り、という使い方ができます。
通知音に関するよくある質問
Q1: InstagramのDMだけ通知音を変えられる?
A (Android): はい、可能です。
通知カテゴリの「メッセージとコール」だけ個別に音を設定できます。
A (iPhone): いいえ、個別設定はできません。
Instagram全体の通知設定しかありません。
Q2: 他のアプリと同じ音にならないようにしたい
A: Androidなら、アプリごとに異なる音を設定すればOKです。
カスタム音源を使えば、完全にユニークな音にできます。
iPhoneでは困難ですが、他のアプリの通知をオフにする方法はあります。
Q3: 通知音が鳴らなくなった
A: 以下を確認してください:
- 通知許可がオンになっているか
- 音量が上がっているか
- マナーモード・サイレントモードになっていないか
- アプリが最新版か
- スマホを再起動してみる
Q4: カスタム音源はどこで入手できる?
A: 以下のような方法があります:
- 無料効果音サイト(効果音ラボ、フリー効果音など)
- 音楽アプリで購入
- 自分で録音・作成
著作権フリーの音源を使いましょう。
Q5: バイブレーションだけにできる?
A: はい、できます。
通知音を「なし」または「サイレント」に設定して、バイブレーションだけオンにすればOKです。
Q6: 通知音の音量だけ調整できる?
A: スマホの通知音量を調整してください。
音量ボタンを押して、通知音のスライダーで調整できます。
Q7: アプリを開いているときも通知音が鳴る?
A: 通常、アプリを開いているときは通知音は鳴りません。
バックグラウンドや画面オフのときだけ鳴ります。
Q8: 特定の友達からのDMだけ音を変えたい
A: 残念ながら、個人単位での通知音設定はできません。
ただし、その人をお気に入りに追加して、通知を優先的に受け取ることは可能です。
通知音設定のベストプラクティス
最後に、快適に使うためのコツをまとめます。
ルール1: 必要な通知だけに絞る
すべての通知をオンにすると疲れます。
本当に必要な通知だけを厳選しましょう。
おすすめ:
- DMは必ずオン
- いいねは控えめに
- 公式通知はオフ
ルール2: 時間帯で使い分ける
仕事中と休日で設定を変えるのも効果的です。
フォーカスモードやおやすみモードを活用しましょう。
ルール3: 定期的に見直す
設定は一度決めたら終わりではありません。
- 月に1回程度、通知設定を見直す
- 不要な通知は積極的にオフ
- ライフスタイルの変化に合わせて調整
ルール4: 音選びは慎重に
通知音は毎日何度も聞くものです。
- 耳障りでない音を選ぶ
- 長すぎない(3〜5秒程度)
- 周囲に迷惑にならない音量
ルール5: テスト送信で確認
設定後は、友達に協力してもらって実際にテストしましょう。
自分でテストアカウントを作って、DMを送ってみるのもアリです。
まとめ: 通知音を自分好みにカスタマイズしよう
Instagramの通知音変更について解説してきました。最後にポイントをまとめます。
重要ポイント:
- Instagramアプリ内からは直接変更できない
- スマホの設定から変更する必要がある
- Androidは自由度が高く、カスタム音源も使える
- iPhoneは制限が多く、個別設定は困難
- 通知の種類を厳選することも大切
通知音は毎日の生活に密接に関わるものです。
自分に合った音と設定を見つけることで、Instagramがもっと快適に使えるようになりますよ。
Androidユーザーならカスタマイズの幅が広いので、ぜひいろいろ試してみてください。iPhoneユーザーは、通知の種類自体を厳選することで快適さを追求しましょう。
それでは、あなただけの通知音設定で、心地よいInstagramライフを!

コメント