Instagramの「制限」とは?ブロックとの違いや使い方を徹底解説

Instagramを使っていると、「ちょっと距離を置きたい相手がいるけど、ブロックするほどでもない…」という微妙な状況に遭遇することがありますよね。

しつこいコメント、不快なDM、職場の人との適度な距離感。そんな時に役立つのが「制限」という機能です。

「制限って何?」「ブロックとどう違うの?」「相手にバレる?」

この記事では、Instagramの制限機能について、初心者の方にも分かるように丁寧に解説していきます。

SNSでの人間関係を上手にコントロールする方法、一緒に見ていきましょう!


スポンサーリンク
  1. Instagramの「制限」とは?基本を理解しよう
    1. 制限機能の正式名称
    2. どんな機能なのか
    3. なぜこの機能が生まれたのか
  2. 制限するとどうなる?具体的な効果
    1. 1. コメントの表示が制限される
    2. 2. DMが「メッセージリクエスト」に移動
    3. 3. オンライン状態が見えなくなる
    4. 4. 通知が来なくなる
    5. 5. フォロー関係は継続
  3. 「制限」と「ブロック」の違い
    1. ブロックの場合
    2. 制限の場合
    3. どちらを使うべき?
  4. 制限機能の設定方法
    1. 方法1:プロフィールから制限する
    2. 方法2:コメントから制限する
    3. 方法3:DMから制限する
    4. 方法4:設定画面から一括管理
  5. 制限を解除する方法
    1. 解除手順
  6. 制限は相手にバレる?
    1. 基本的には気づかれにくい
    2. ただし、注意が必要なケース
    3. バレにくくする工夫
  7. 制限機能の活用シーン
    1. 1. 職場や学校の人との距離感
    2. 2. しつこいコメントやDMへの対処
    3. 3. 元恋人との距離の取り方
    4. 4. いじめや嫌がらせへの対処
  8. 制限機能のメリットとデメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  9. 制限機能のよくある質問
    1. Q1. 制限した相手のストーリーズは見られる?
    2. Q2. 制限した後に新しくフォローしてもらえる?
    3. Q3. 制限中のアカウントに上限はある?
    4. Q4. 制限するとフォロワー数は減る?
    5. Q5. 相手が投稿した写真で自分がタグ付けされたら?
    6. Q6. グループDMではどうなる?
  10. 制限以外のプライバシー設定も活用しよう
    1. アカウントの非公開化
    2. ストーリーズの公開範囲設定
    3. DMの受信設定
  11. まとめ:制限機能で快適なSNSライフを

Instagramの「制限」とは?基本を理解しよう

制限機能の正式名称

Instagramの制限機能(英語では「Restrict」)は、2019年に導入された比較的新しい機能です。

日本語版では「制限する」と表示されます。

どんな機能なのか

制限機能は、特定のアカウントとの関わりを最小限に抑えながら、完全にブロックするほどではない対処をする機能。

一言で表すなら、「相手に気づかれにくい、穏やかな距離の取り方」ですね。

ブロックよりもソフトで、相手を傷つけずに自分を守ることができます。

なぜこの機能が生まれたのか

Instagram公式は、この機能を「いじめや嫌がらせ対策」として導入しました。

特に若い世代のユーザーが、ブロックという強硬手段を取らずに、トラブルを穏便に解決できるようにという配慮から生まれたんです。

開発の背景:

  • ブロックすると相手にバレてしまい、関係が悪化する
  • 学校や職場など、完全に縁を切れない相手への対処が難しい
  • 嫌がらせを受けても、穏便に済ませたいケースがある

こうした状況に対応するために作られた、中間的な対処法なんですね。


制限するとどうなる?具体的な効果

制限機能を使うと、相手とのやり取りにどんな変化が起きるのでしょうか。

1. コメントの表示が制限される

制限した相手があなたの投稿にコメントしても、そのコメントは他の人には表示されません

具体的には:

  • 制限した相手本人には、自分のコメントが普通に見える
  • あなただけが、専用の場所でそのコメントを確認できる
  • 他のフォロワーには、そのコメントは一切表示されない
  • あなたが承認すれば、コメントが公開される

つまり、相手のコメントを「承認制」にできるというわけです。

2. DMが「メッセージリクエスト」に移動

制限した相手からのダイレクトメッセージ(DM)は、通常の受信箱ではなくメッセージリクエストフォルダに振り分けられます。

どういうこと?

  • 通常のDMのように通知が来ない
  • 気が向いた時だけ確認できる
  • 既読をつけずに内容を読める
  • 返信は任意(しなくてもOK)

相手からは、あなたがメッセージを読んだかどうか分かりません。

3. オンライン状態が見えなくなる

制限した相手には、あなたのオンライン状態(アクティビティ)が表示されなくなります

  • 「オンライン中」の緑マークが表示されない
  • 最終ログイン時刻も見えなくなる

「既読無視している」と思われる心配がなくなるんです。

4. 通知が来なくなる

制限した相手からの通知は届きません。

  • コメント通知なし
  • DM通知なし
  • ストーリーの反応通知なし

静かに距離を取ることができます。

5. フォロー関係は継続

重要なポイントとして、フォロー関係は変わりません

  • 相手は引き続きあなたをフォローできる
  • あなたの投稿も見られる
  • ストーリーズも見られる

あくまで「やり取りを制限する」機能であり、「見られないようにする」機能ではないんです。


「制限」と「ブロック」の違い

制限とブロックは、どちらも距離を取る機能ですが、大きな違いがあります。

ブロックの場合

ブロックするとどうなるか:

  • フォロー関係が強制的に解除される
  • 相手はあなたのプロフィールを見られなくなる
  • 投稿、ストーリーズ、すべてが見えなくなる
  • DMも送れなくなる
  • 相手に「ブロックされている」とバレる可能性が高い

ブロックは、完全に関係を断つ強力な手段です。

制限の場合

制限するとどうなるか:

  • フォロー関係は継続
  • 投稿やストーリーズは見られる
  • コメントやDMは制限される
  • 相手には気づかれにくい
  • いつでも解除できる

制限は、表面上は普通の関係を保ちながら、実質的な関わりを減らす穏やかな方法なんですね。

どちらを使うべき?

ブロックを使うべきケース:

  • 完全に関わりたくない相手
  • ストーカーや危険な人物
  • 深刻な嫌がらせを受けている
  • 二度と連絡を取りたくない元恋人

制限を使うべきケース:

  • 職場や学校の人で完全に縁を切れない
  • しつこいコメントやDMに困っている
  • 穏便に距離を取りたい
  • 将来的に関係を修復する可能性がある

状況に応じて使い分けましょう。


制限機能の設定方法

それでは、実際に制限を設定する手順を見ていきましょう。

方法1:プロフィールから制限する

最も一般的な方法です。

手順:

  1. 制限したい相手のプロフィール画面を開く
  2. 画面右上の「…」(メニューボタン)をタップ
  3. 「制限する」を選択
  4. 確認画面で「制限する」をタップ

これで設定完了です。

方法2:コメントから制限する

不快なコメントを見つけた時、そのままコメント欄から制限できます。

手順:

  1. 制限したい相手のコメントを長押し
  2. 「制限する」を選択
  3. 確認画面で「制限する」をタップ

素早く対処できて便利ですね。

方法3:DMから制限する

ダイレクトメッセージでも設定できます。

手順:

  1. 制限したい相手とのDM画面を開く
  2. 画面上部の相手のユーザー名をタップ
  3. 「制限する」を選択

方法4:設定画面から一括管理

複数の相手を制限している場合、設定画面でまとめて管理できます。

手順:

  1. プロフィール画面の右上メニューをタップ
  2. 「設定とプライバシー」を選択
  3. 「非表示、ブロック、制限」を選択
  4. 「制限中のアカウント」を選択

ここで、制限中のアカウント一覧が確認できます。


制限を解除する方法

制限を解除したい場合も簡単です。

解除手順

方法1:プロフィールから

  1. 制限を解除したい相手のプロフィールを開く
  2. 画面右上のメニューボタンをタップ
  3. 「制限を解除」を選択

方法2:設定画面から

  1. 設定→「非表示、ブロック、制限」
  2. 「制限中のアカウント」を開く
  3. 解除したい相手の横にある「制限を解除」をタップ

解除すると、すぐに元の通常の関係に戻ります。


制限は相手にバレる?

これが最も気になる点ですよね。

基本的には気づかれにくい

制限機能の大きなメリットは、相手に気づかれにくいこと。

ブロックと違い、相手のフィード上であなたの投稿は表示され続けますし、フォロー関係も変わりません。

ただし、注意が必要なケース

完全にバレないわけではありません。以下のような状況で気づかれる可能性があります。

1. コメントが表示されないことに気づく

自分のコメントが、他の人の画面で見えないことに気づけば、制限されていると分かります。

ただし、これに気づく人は少ないです。

2. DMの既読がつかない

いつまでも既読がつかないことで、「もしかして制限されてる?」と疑う可能性があります。

3. オンライン状態が見えない

以前は見えていたオンライン状態が見えなくなることで、何か設定を変えたと気づくかもしれません。

バレにくくする工夫

完全に気づかれないようにするのは難しいですが、以下の点に注意すればバレにくくなります。

  • 制限後も、たまにコメントを承認する
  • たまにストーリーズに反応する
  • 完全に無視せず、少しだけ反応を返す

「距離を置いている」というより、「忙しいだけ」と思わせることができます。


制限機能の活用シーン

実際にどんな場面で制限機能が役立つのか、具体例を見てみましょう。

1. 職場や学校の人との距離感

同僚や同級生など、完全に縁を切れない相手との関係調整に便利です。

例:

  • 上司からのプライベートな投稿へのコメント
  • 苦手な同僚からの頻繁なDM
  • 卒業後も連絡してくる知人

ブロックすると角が立ちますが、制限なら穏便に済ませられます。

2. しつこいコメントやDMへの対処

不快なコメントやDMを繰り返す相手に。

例:

  • 批判的なコメントを繰り返す人
  • 過度に馴れ馴れしいDMを送ってくる人
  • ビジネスの勧誘DMが多い人

通知も来なくなるので、ストレスが大幅に減ります。

3. 元恋人との距離の取り方

別れた後も繋がっている元恋人との関係調整に。

例:

  • 投稿に対する過剰な反応を避けたい
  • 新しい恋人への影響を減らしたい
  • でも完全にブロックするほどの悪い関係ではない

将来的に友人として付き合える可能性を残しつつ、今は距離を取る。そんな使い方ができます。

4. いじめや嫌がらせへの対処

深刻な嫌がらせには、ブロックや通報も検討すべきですが、軽度のケースなら制限で対応できます。

例:

  • 陰湿なコメントを残す人
  • 投稿を監視しているような人
  • グループ内での微妙な関係

制限機能のメリットとデメリット

メリット

1. 相手に気づかれにくい

最大のメリット。穏便に距離を取れます。

2. いつでも解除できる

状況が変われば、すぐに元に戻せる柔軟性。

3. フォロー関係を維持できる

表面上は普通の関係を保てる。

4. 通知ストレスから解放される

不快な通知に悩まされなくなります。

5. コメントを選別できる

荒らしコメントを他の人に見せずに済む。

デメリット

1. 完全には防げない

投稿やストーリーズは見られるため、完全な遮断ではありません。

2. 気づかれる可能性はある

注意深い相手なら、制限されていることに気づくかもしれません。

3. 管理が必要

たまにメッセージリクエストを確認する手間があります。

4. 深刻なケースには不十分

ストーカーや深刻な嫌がらせには、ブロックや通報の方が適切です。


制限機能のよくある質問

Q1. 制限した相手のストーリーズは見られる?

はい、見られます。制限はあくまで「相手からのアクション」を制限する機能。

あなたから相手を見ること自体は制限されません。

Q2. 制限した後に新しくフォローしてもらえる?

はい、可能です。制限してもフォロー関係には影響しません。

Q3. 制限中のアカウントに上限はある?

特に上限はありませんが、あまりに多くのアカウントを制限すると管理が大変になります。

Q4. 制限するとフォロワー数は減る?

いいえ、減りません。フォロー関係は維持されます。

Q5. 相手が投稿した写真で自分がタグ付けされたら?

タグ付けの通知は届きますが、承認するまで公開されません。

Q6. グループDMではどうなる?

グループDMでは制限の効果が弱まります。メッセージは普通に表示されるケースがあります。


制限以外のプライバシー設定も活用しよう

制限機能に加えて、他のプライバシー設定も活用することで、より快適にInstagramを楽しめます。

アカウントの非公開化

フォロワー以外に投稿を見られたくない場合は、アカウントを非公開(鍵アカ)にしましょう。

設定方法:

設定→プライバシー設定→「非公開アカウント」をオン

ストーリーズの公開範囲設定

特定の人にストーリーズを見せたくない場合、個別に非表示にできます。

設定方法:

設定→プライバシー設定→ストーリーズ→「ストーリーズを表示しない人」

DMの受信設定

知らない人からのDMを制限できます。

設定方法:

設定→プライバシー設定→メッセージ→「メッセージコントロール」


まとめ:制限機能で快適なSNSライフを

Instagramの制限機能について、ここまで詳しく見てきました。最後に要点を整理しておきましょう。

制限機能の重要ポイント:

  • ブロックよりも穏やかな距離の取り方
  • コメントは承認制、DMはリクエストフォルダへ
  • オンライン状態が見えなくなる
  • フォロー関係は維持される
  • 相手に気づかれにくい(ただし完全ではない)

使うべきケース:

  • 職場や学校など、完全に縁を切れない相手
  • しつこいコメントやDMへの対処
  • 穏便に距離を取りたい相手
  • 将来的に関係修復の可能性がある場合

注意点:

  • 完全な遮断ではない(投稿は見られる)
  • 深刻な嫌がらせにはブロックや通報も検討
  • たまにメッセージリクエストを確認する必要あり

コメント

タイトルとURLをコピーしました