「また通知が来た…」「夜中にInstagramの通知で起こされた…」
こんな経験、ありませんか?
Instagramは便利なSNSですが、通知が多すぎて困っている人も少なくありません。いいね、コメント、フォロー、DM、ストーリーズの更新…。気づけば1日に何十件も通知が届いて、本当に大切な連絡を見逃してしまうことも。
でも大丈夫です。
この記事では、Instagramの通知設定を自分好みにカスタマイズする方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。通知をオフにする基本的な方法から、特定の人だけ通知を受け取る便利なテクニックまで、すべてお伝えしますね。
読み終わる頃には、あなたのスマホは快適な状態になっているはずです!
Instagramの通知って何種類あるの?
まず、Instagramにはどんな通知があるのか整理しましょう。
知らないうちに、こんなにたくさんの通知が設定されているんです。
投稿に関する通知
- いいね:自分の投稿に誰かがいいねした時
- コメント:自分の投稿にコメントがついた時
- メンション:誰かがあなたを投稿やストーリーズで「@ユーザー名」で紹介した時
- タグ付け:写真にあなたがタグ付けされた時
フォロワーに関する通知
- 新しいフォロワー:誰かがあなたをフォローした時
- フォローリクエスト:非公開アカウントの場合、フォローのリクエストが来た時
メッセージに関する通知
- DM(ダイレクトメッセージ):メッセージが届いた時
- メッセージリクエスト:フォローしていない人からメッセージが来た時
その他の通知
- ストーリーズ:フォローしている人がストーリーズを投稿した時
- ライブ配信:フォローしている人がライブ配信を始めた時
- リマインダー:しばらくInstagramを開いていない時の「久しぶり!」通知
これらすべてが初期設定でオンになっていることが多いんです。
だから通知が多くなってしまうんですね。
通知設定の基本的な変更方法
それでは、実際に通知を調整していきましょう。
ここでは基本的な手順を説明します。
スマホアプリでの設定方法
ステップ1:設定画面を開く
- Instagramアプリを開く
- 右下のプロフィールアイコンをタップ
- 右上の三本線(メニュー)をタップ
- 「設定とプライバシー」を選択
ステップ2:通知設定にアクセス
- 「お知らせ」または「通知」をタップ
- 通知設定の画面が表示されます
ここまで来れば、あとは簡単です!
すべての通知を一括オフにする方法
「とにかく全部止めたい!」という場合は、一番上にある「すべて停止」を選択しましょう。
これで、Instagramからの通知が一切来なくなります。
ただし、大切なメッセージも届かなくなるので注意してくださいね。
通知を細かくカスタマイズする方法
全部オフは極端すぎる…という方には、項目ごとに調整する方法がおすすめです。
投稿・ストーリーズ・コメント通知の調整
通知設定画面で「投稿、ストーリーズ、コメント」を選択すると、以下の項目を個別に設定できます。
- いいね
- いいね&コメント
- 写真でのタグ付け
- キャプションでのメンション
- コメントでのメンション
それぞれ、次の3つから選べます:
- オフ:通知を受け取らない
- フォロー中の人から:フォローしている人からだけ通知を受け取る
- 全員:誰からでも通知を受け取る
おすすめ設定
多くの人は「フォロー中の人から」を選んでいます。
知らない人からの通知は減らしつつ、友達からの反応は見逃さないバランスの良い設定ですね。
DM(ダイレクトメッセージ)の通知設定
メッセージは大切なので、別途設定があります。
- 通知設定画面で「メッセージ」を選択
- 「メッセージリクエスト」と「メッセージ」を個別に設定
ポイント
仕事でInstagramを使っている人は、メッセージ通知だけはオンにしておくことをおすすめします。
重要な連絡を見逃さないためです。
フォロワー通知の設定
「フォロワー、フォローリクエスト、おすすめのアカウント」からは、以下を調整できます。
- 新しいフォロワー
- フォローリクエスト(非公開アカウントの場合)
- 友達があなたをフォローしている人をフォローした時
この辺りは、あまり重要でない通知が多いので、オフにしても問題ないケースが多いです。
特定の人だけ通知を受け取る裏技
「親しい友達の投稿だけ通知が欲しい!」
そんな時に使える便利な機能があります。
お気に入りリストの活用
実は、特定のアカウントを「お気に入り」に登録すると、そのアカウントの投稿やストーリーズを優先的に見られるんです。
ただし、通知機能とは別なので、投稿通知を受け取りたい場合は次の方法を使います。
投稿通知をオンにする方法
- 通知を受け取りたい人のプロフィールを開く
- 「フォロー中」ボタンをタップ
- 「お知らせ」または「通知設定」を選択
- 「投稿」「ストーリーズ」「リール」「ライブ動画」のそれぞれで通知のオン・オフを設定
これで、大切な人の投稿を見逃すことがなくなります!
ミュート機能との違い
逆に「この人の投稿は見たいけど、通知は要らない」という場合は、ミュート機能を使いましょう。
ミュートすると、その人をフォローしたまま、投稿やストーリーズが自分のフィードに表示されなくなります。
通知もストップします。
スマホ本体の通知設定も確認しよう
Instagramアプリ内で通知をオンにしていても、スマホ本体の設定でオフになっているケースがあります。
通知が来ない場合は、こちらもチェックしてみてください。
iPhoneの場合
- 「設定」アプリを開く
- 下にスクロールして「Instagram」を選択
- 「通知」をタップ
- 「通知を許可」がオンになっているか確認
さらに細かく設定したい場合は:
- ロック画面:ロック画面に通知を表示するか
- 通知センター:通知センターに表示するか
- バナー:画面上部にバナー表示するか
- サウンド:通知音を鳴らすか
- バッジ:アプリアイコンに赤い数字を表示するか
Androidの場合
- 「設定」アプリを開く
- 「アプリと通知」または「通知」を選択
- 「Instagram」を探してタップ
- 通知の設定を確認
機種によって表示が少し違いますが、基本的な流れは同じです。
通知が来ない時の対処法
設定を確認しても通知が来ない場合、以下を試してみてください。
1. アプリを再起動する
一度Instagramアプリを完全に終了させて、もう一度開いてみましょう。
これで解決することが多いです。
2. アプリを最新版にアップデートする
古いバージョンのアプリだと、通知機能に不具合があることがあります。
App StoreやGoogle Playストアで、アップデートがないか確認してください。
3. スマホを再起動する
スマホ自体を再起動すると、通知が正常に動き出すケースもあります。
4. アプリを再インストールする
それでもダメなら、最終手段としてアプリの再インストールを試してみましょう。
ただし、ログイン情報(ユーザー名とパスワード)は必ず確認してからにしてくださいね!
5. データ通信を確認する
Wi-Fiやモバイルデータ通信がオフになっていると、当然通知も届きません。
通信状態も念のためチェックしましょう。
通知設定のおすすめパターン
最後に、利用シーン別のおすすめ設定をご紹介します。
パターン1:プライベート重視派
- DM:オン(フォロー中の人から)
- コメント:オン(フォロー中の人から)
- いいね:オフ
- ストーリーズ:オフ
- フォロワー通知:オフ
友達とのやり取りだけ通知して、あとは気が向いた時にチェックするスタイルです。
パターン2:インフルエンサー・ビジネス利用派
- DM:オン(全員)
- コメント:オン(全員)
- いいね:オフ
- メンション・タグ付け:オン(全員)
- フォロワー通知:オン
ファンや取引先とのコミュニケーションを大切にする設定ですね。
パターン3:集中モード派
- すべての通知:オフ
勉強や仕事に集中したい時は、思い切って全オフ。
必要な時だけアプリを開いて確認するスタイルです。
自分のライフスタイルに合わせて、カスタマイズしてみてください!
まとめ
Instagramの通知設定は、自分でコントロールできます。
デフォルトのままだと通知が多すぎて疲れてしまいますが、今回紹介した方法で調整すれば、快適に使えるようになるはずです。
この記事のポイントをおさらい
✓ Instagramには10種類以上の通知設定がある
✓ アプリ内の「設定とプライバシー」→「お知らせ」から調整できる
✓ 項目ごとに「オフ」「フォロー中の人から」「全員」を選べる
✓ 特定の人だけ通知を受け取ることも可能
✓ スマホ本体の通知設定も確認が必要
✓ 通知が来ない時は再起動やアップデートを試す
通知に振り回される生活から、自分で通知をコントロールする生活へ。
ぜひ今日から実践してみてくださいね!
もし設定でわからないことがあれば、Instagramの公式ヘルプセンターも活用しましょう。快適なInstagramライフを楽しんでください!


コメント