「マイクが入らない、声が相手に聞こえない…」 「ノイズがひどくて、相手に迷惑かけてる」 「音質が悪いって言われるけど、どう設定すればいいの?」
Discordでボイスチャットする時、こんな悩みを抱えていませんか?
実は、Discordの音声設定を正しく調整するだけで、プロ配信者レベルの音質を実現できるんです。高価な機材は必要ありません!
この記事では、Discordの音声設定を基本から応用まで、誰でも簡単にできるように解説していきます。これを読めば、クリアな音声で快適なボイスチャットができるようになりますよ!
🎤 基本の音声設定(ここから始めよう!)

Step 1:音声設定画面を開く
- Discordを開く
- 左下の歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- 左メニューの「音声・ビデオ」を選択
ここがDiscordの音声設定の中心地です!
Step 2:入力デバイス(マイク)の設定
入力デバイスを選択:
「入力デバイス」のドロップダウンから、使いたいマイクを選びます。
よくあるデバイス名:
- Default:システムの既定デバイス
- マイク (Realtek Audio):PC内蔵マイク
- ヘッドセット (○○○):USBヘッドセット
- マイク (○○ Webcam):Webカメラのマイク
💡 ポイント: 複数のマイクがある場合は、品質の良いものを選びましょう。一般的に、外付け>内蔵の順で音質が良いです。
Step 3:出力デバイス(スピーカー)の設定
出力デバイスを選択:
相手の声を聞くデバイスを選びます。
- Default:システムの既定デバイス
- スピーカー (Realtek Audio):PC内蔵スピーカー
- ヘッドホン (○○○):ヘッドホンやイヤホン
⚠️ 重要: スピーカーを使うとマイクが音を拾ってエコーが発生します。できればヘッドホンを使いましょう!
🔊 音量の調整(これが超重要!)
入力音量(マイク音量)の設定
適切な音量レベルの見つけ方:
- 入力音量のスライダーを100に設定(まずは最大から)
- 普通の声で話しながら入力感度のバーを見る
- 話している時にバーが緑色~黄色になるよう調整
- 赤色になったら音量を下げる
目安の設定値:
- 通常のヘッドセット:70-100
- USBマイク:50-80
- 高感度マイク:30-60
出力音量(聞こえる音量)の設定
- 出力音量を100に設定
- 実際に通話して調整
- 相手の声が大きすぎる場合は80-90に
マイクテスト機能を活用
「マイクテスト」の「Let’s Check」をクリックすると:
- 自分の声が録音される
- すぐに再生される
- 実際の音質を確認できる
これで相手にどう聞こえているか分かります!
🎯 入力モードの選択(超重要な設定!)
音声検出 vs プッシュトゥトーク
Discordには2つの入力モードがあります。
1. 音声検出(Voice Activity)
声を出すと自動でマイクがONになります。
メリット:
- 手が自由
- 自然な会話ができる
- ゲーム中も話しやすい
デメリット:
- 生活音が入る可能性
- 咳やくしゃみも拾う
- キーボード音が入る
こんな人におすすめ:
- 静かな環境でプレイする人
- 両手を使うゲームをする人
- カジュアルに話したい人
2. プッシュトゥトーク(Push to Talk)
キーを押している間だけマイクがONになります。
メリット:
- 生活音が入らない
- 話したい時だけ話せる
- プライバシーが守れる
デメリット:
- キーを押す必要がある
- 慣れが必要
- ゲーム中は少し面倒
こんな人におすすめ:
- 家族がいる環境の人
- 配信者
- 音質にこだわる人
プッシュトゥトークの設定方法
- 「入力モード」で「プッシュトゥトーク」を選択
- 「ショートカット」の設定をクリック
- 「キーバインドを追加」
- 使いたいキーを押す
おすすめのキー設定:
- マウスのサイドボタン(一番便利!)
- Caps Lock(使わないキー)
- 左Alt(親指で押しやすい)
- ~(チルダ)(FPSで使わないキー)
🔇 ノイズ抑制とエコーキャンセリング
Discord内蔵のノイズ抑制
Krisp(クリスプ)技術搭載!
「ノイズ抑制」をONにすると:
- キーボードの音
- エアコンの音
- 扇風機の音
- ペットの鳴き声
- 車の音
これらが自動で除去されます!
設定方法:
- 「ノイズ抑制」をON
- 効きすぎて声が変になる場合は調整
エコーキャンセリング
スピーカーの音をマイクが拾うのを防ぎます。
「エコーキャンセリング」をONにすると:
- スピーカー使用時のエコーを軽減
- 相手の声が自分のマイクに入らない
※ヘッドホン使用時は不要です
自動ゲイン調整
「自動ゲイン調整」をONにすると:
- 声の大小を自動調整
- 小声でも聞こえやすく
- 大声でも音割れしない
ただし、感情表現が平坦になることがあるので、配信者はOFFにすることも。
🎮 ゲーム別おすすめ設定
FPS(Apex、Valorant、Fortnite)
集中力と即応性が重要!
推奨設定:
- 入力モード:プッシュトゥトーク
- キー設定:マウスサイドボタン
- ノイズ抑制:ON
- 入力感度:低め(-45dB程度)
- 音声優先度:低
理由: 撃ち合い中の息遣いや独り言が入らない
MMORPG(FF14、原神、PSO2)
長時間の会話が前提!
推奨設定:
- 入力モード:音声検出
- 入力感度:標準(-40dB程度)
- ノイズ抑制:ON
- エコーキャンセリング:ON
- 自動ゲイン調整:ON
理由: リラックスして長時間話せる
協力系(マイクラ、モンハン、Among Us)
コミュニケーション重視!
推奨設定:
- 入力モード:音声検出
- 入力感度:高め(-35dB程度)
- ノイズ抑制:ON(弱め)
- 音質重視の設定
理由: 雑談も楽しみたい
配信者向け設定
視聴者にも聞きやすく!
推奨設定:
- 入力モード:音声検出
- 入力感度:手動調整
- ノイズ抑制:OFF(OBSで処理)
- エコーキャンセリング:OFF
- ビットレート:最高品質
理由: 音質を最優先、後処理はOBSで
🔧 高度な音質設定
音声処理の詳細設定
設定の一番下にある「音声処理」セクション:
1. 音声サブシステム
- Standard:通常はこれでOK
- Legacy:古いPCや問題がある時
- Experimental:最新機能(不安定な場合あり)
2. 品質向上のパケット優先度
「サービス品質向上のパケット優先度を有効化」をON:
- 音声データを優先的に送信
- ラグや途切れを軽減
- ルーターが対応している必要あり
ビットレートの設定(サーバー設定)
サーバー管理者の場合、音声チャンネルの設定で:
ビットレート設定の目安:
- 8kbps:最低品質(非推奨)
- 32kbps:普通の品質
- 64kbps:良い品質(推奨)
- 96kbps:高品質(Nitroユーザー)
- 128kbps:最高品質(Nitroサーバー)
地域設定の最適化
音声チャンネルの地域を最適化:
- 音声チャンネルを右クリック
- 「チャンネルの編集」
- 「地域の上書き」
- 最も近い地域を選択(日本なら「Japan」)
🎧 デバイス別の最適設定
ヘッドセット使用時
設定のポイント:
- エコーキャンセリング:OFF
- ノイズ抑制:ON(中程度)
- 入力音量:70-90
- 自動ゲイン調整:お好みで
イヤホンマイク使用時
設定のポイント:
- 入力音量:80-100(感度が低いため)
- ノイズ抑制:ON(強め)
- 入力感度:高め(-35dB)
- 自動ゲイン調整:ON
USBマイク使用時
設定のポイント:
- 入力音量:40-60(高感度のため)
- ノイズ抑制:OFF~弱め
- エコーキャンセリング:OFF
- 音質優先の設定
Webカメラのマイク使用時
設定のポイント:
- 入力音量:100
- ノイズ抑制:ON(最大)
- 自動ゲイン調整:ON
- エコーキャンセリング:ON
※音質は期待できないので、できれば別のマイクを推奨
🔨 トラブルシューティング
マイクが認識されない
解決方法:
- Windowsの「サウンド設定」でデバイスを確認
- 「録音デバイス」でマイクが有効か確認
- マイクのプライバシー設定を確認
- Discordを再起動
声が小さいと言われる
解決方法:
- 入力音量を100に
- Windowsのマイクブーストを有効化
- マイクとの距離を近づける(10-15cm)
- 入力感度を調整
ノイズ・雑音が入る
解決方法:
- ノイズ抑制をON
- 入力感度を下げる
- マイクの位置を調整
- USB接続に変更(ノイズ軽減)
エコーが発生する
解決方法:
- ヘッドホンを使用
- エコーキャンセリングON
- スピーカー音量を下げる
- マイクとスピーカーの距離を離す
声が途切れる
解決方法:
- 入力感度を調整(感度を上げる)
- ネット回線を確認
- 音声サブシステムを「Legacy」に
- VPNを無効化
📱 モバイル版の音声設定
スマホ版Discord設定
iOS/Android共通:
- 右下の自分のアイコンをタップ
- 「音声」をタップ
- 各設定を調整
モバイル特有の設定:
- 音声感度の自動調整:ON推奨
- ノイズ抑制:ON推奨(モバイル版は自動)
- OpenSLモード(Android):音質改善
イヤホン推奨
スマホの場合は特に:
- Bluetoothイヤホンで遅延対策
- 有線イヤホンで安定性重視
💡 プロのような音質にする裏技
マイクの位置調整
理想的な配置:
- 口から10-15cm離す
- 口の斜め下に配置
- 息が直接当たらない位置
部屋の環境改善
音質向上のコツ:
- カーテンを閉める(反響を減らす)
- 本棚の前で話す(吸音効果)
- 毛布を壁に掛ける(簡易防音)
Windows側の設定
マイクのプロパティ:
- サウンド設定 → 録音タブ
- マイクのプロパティ
- 「拡張」タブ
- すべてのサウンド効果をOFF
これでクリアな音声に!
❓ よくある質問
Q: ゲーム音は相手に聞こえる?
A: 通常は聞こえません。ただし、スピーカーを大音量で使用していて、その音をマイクが拾うと聞こえることがあります。ヘッドホンを使うか、ノイズ抑制とエコーキャンセリングをONにしてください。
Q: 音声検出とプッシュトゥトーク、どっちがいい?
A: 環境によります。静かな個室なら音声検出、家族がいる環境ならプッシュトゥトークがおすすめです。最初は音声検出で始めて、問題があればプッシュトゥトークに変更するのが良いでしょう。
Q: マイクの音質を上げるには機材を買うべき?
A: まず設定を最適化してみてください。それでも満足できない場合は、2000-3000円のUSBマイクでも大幅に改善します。高価な機材は、配信などを本格的にやる場合に検討しましょう。
Q: Discord以外では問題ないのに、Discordだけマイクが使えない
A: Discordのマイク権限を確認してください。Windows設定→プライバシー→マイク→Discordを許可。また、Discord内で正しいデバイスが選択されているか確認してください。
まとめ
Discord音声設定の最適化は、快適なボイスチャットの第一歩です!
設定の優先順位:
- 基本設定を確認(入力/出力デバイス)
- 音量を適切に調整(マイクテスト活用)
- 入力モードを選択(環境に応じて)
- ノイズ対策を実施(ノイズ抑制ON)
- 細かい調整(ゲームや用途に応じて)
覚えておくべきポイント:
- 環境に合わせた設定が大切
- マイクテストで必ず確認
- ヘッドホン使用でトラブル激減
- 定期的に設定を見直す
これで、あなたもクリアな音声で快適なDiscordライフを送れるはずです!
仲間との会話を、もっと楽しんでください!
コメント